IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
猫が爪とぎをする理由とは?問題行動における5つの対処法も解説!

愛猫の爪とぎに悩まされていませんか。

家具が傷だらけになり、どうしたらいいのか途方に暮れている飼い主さんも多いはず。

実は、猫の爪とぎは単なる困った行動ではなく、彼らにとって重要な意味を持つ本能的な行動なのです。

 

猫の爪とぎについて、次のような疑問を持ったことはありませんか?

  • 猫が爪とぎをするのはストレス?
  • 猫が爪とぎをしないとどうなる?
  • 野生猫が爪研ぎをするのはなぜ?

 

そこで本記事では、猫の爪とぎの理由から適切な対処法、そして効果的な爪とぎ商品の選び方まで、猫の爪とぎに関する情報を網羅的に解説します。

愛猫との快適な生活環境を作りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

猫が爪とぎをする4つの理由

猫の爪とぎにはいくつか意味があります。

単なる困った癖ではなく、猫にとって重要な役割を果たしています。

具体的には、以下の通りです。

  • 野生の名残
  • 縄張りの主張
  • 安心感
  • ストレス発散

野生の名残

爪とぎの根源は、野生での生活にあります。

例えば、ライオンやチーターなどの大型の野生のネコ科動物を観察すると、木の幹で爪を研ぐ姿をよく目にします。

これは、家猫にも受け継がれている本能的な行動です。

 

その目的は以下の通りです。

  • 爪のメンテナンス:古い爪の外層を除去し、新しい鋭い爪を露出させます。
  • 狩りに備える:鋭い爪は獲物を捕らえるのに不可欠です。
  • 木に登るための爪の強化:高所に逃げたり、獲物を追ったりするために必要な技能です。

縄張りの主張

爪とぎには、マーキングの意味合いもあります。

例えば、玄関のドア枠で頻繁に爪とぎをする猫がいたとします。

これは単に爪を研いでいるだけではなく、以下のような意味があるのです。

  • 視覚的なマーク:爪跡は他の猫にも目立ちます。
  • においの付着:足裏の汗腺から分泌される独特のにおいを残します。

 

つまり、「ここは僕の家だよ」と主張しているわけです。

多頭飼いの家庭では、特定の場所で爪とぎをする頻度が高くなる傾向があります。

これは、他の猫に対して自分の存在をアピールしているサインである可能性があります。

安心感

安心感も猫が爪とぎをする理由の1つです。

同じ場所で繰り返し爪とぎをする猫は、そこを安全場所と認識している可能性が高いです。

例えば、飼い主さんの寝室のドアの近くで爪とぎをする猫がいる場合、「飼い主さんの近くが一番安心」という気持ちの表れである可能性があります。

ストレス発散

猫は繊細な動物です。

環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい傾向があります。

爪とぎはストレス発散における1つの手段になります。

 

猫は多くの場合、以下のような状況でストレスを感じやすくなります。

  • 引っ越しをした直後
  • 新しい家族メンバー(人間や動物)が増えた時
  • 飼い主の長期不在

もし、普段おとなしい猫が突然、壁紙を激しく引っ掻き始めたら要注意です。

何かストレス要因がないか、生活環境を見直してみる必要があります。

参考:猫のストレス解消法とストレスを感じている7つのサインも解説!

 

このように、一見困った行動に見える猫の爪とぎですが、実は彼らにとって重要な意味を持つ行動なのです。

完全に止めさせるのではなく、適切な爪とぎ場所を提供することで、猫と人間が快適に共生できる環境づくりが大切です。

例えば、キャットタワーや専用の爪とぎポールを設置し、そこで爪とぎをした時にはおやつで褒めるなど、ポジティブな強化を行うことで、家具を傷つけることなく猫の本能を満足させることができます。

愛猫の爪とぎの好み【場所と素材】

猫の爪とぎの習性は、個体によって大きく異なります。

ある猫は壁を好み、別の猫は家具を選ぶかもしれません。

そのため、愛猫の爪とぎにおける好みを理解してあげることが重要です。

猫が好む場所

猫が爪とぎをする際に、好む場所には以下のような場所が挙げられます。

  • 家具
  • カーペット

壁は猫が好む爪とぎスポットです。

その理由は以下の通り。

  • 縦に長く伸びることができ、全身の筋肉を使えるため、猫にとって気持ち良い。
  • 高い位置にマーキングできることで、自分の存在を他の猫に強くアピールできる。

家具

家具も猫が好む爪とぎスポットになります。

その理由は以下の通り。

  • 飼い主のにおいが残っている家具は、猫にとって安心感を与える。
  • 家具の素材が爪にとって心地よい感触であることも多い。

カーペット

同様にカーペットも猫が好む場所です。

  • カーペットは爪が引っかかりやすく、効率よく古い爪を取り除ける。

これら3つの場所が猫の爪とぎを行う場所として好まれますが、猫には個体差が大きく関係しているため、一概には言えません。

そのため、普段から愛猫の好みを観察していく必要があります。

素材と爪とぎの形状

猫は好む爪とぎの素材や形状にも個体差がありますが、一般的に人気のある素材としては以下のものが挙げられます。

  • 段ボール
  • 麻縄
  • 木材
  • カーペット

これらの要素と猫の本能を考慮しつつ、適切な爪とぎ場所と素材を提供することで、猫が快適に過ごせる環境を整えることができます。

猫の爪とぎ問題における5つの対処法

猫の爪とぎ問題に悩みを抱えている飼い主さんも多いはず。

しかし、適切なアプローチを行うことで防ぐことができます。

具体的には、以下の通りです。

  • 爪とぎ環境の整備
  • 適切なトレーニング方法
  • 爪とぎ問題への適切な対処
  • 爪とぎ行動に対する理解
  • 家族全体で一貫したアプローチ

爪とぎ環境の整備

猫に健全な爪とぎの習慣を身につけさせるには、まず適切な環境を整えることが重要です。

具体的には、猫が快適に感じる爪とぎ用品を選び、戦略的に配置します。

窓際や猫のお気に入りの休憩スポット近くなど、猫がよく過ごす場所に爪とぎを設置すると効果的です。

猫は日向ぼっこをしながら、自然と爪とぎを行うことがあります。

 

素材や形状は猫によって好みが異なるため、いくつか試してみる必要があります。

縦型のポール、段ボール製の平面型マット、斜めの傾斜がついたタイプなど、様々な種類があります。

愛猫の反応を観察しながら、最適な爪とぎを見つけていくことが大切です。

適切なトレーニング方法

正しい場所での爪とぎを促すには、ポジティブな強化が効果的です。

猫が適切な場所で爪をとぐのを見かけたら、優しく声をかけたり、時にはおやつを与えたりして褒めてあげましょう。

一方で、不適切な場所での爪とぎに気づいたら、叱るのではなく静かに正しい場所へ誘導します。

 

一朝一夕に改善されないことも多いですが、一貫性を持って根気強く取り組むことで修正できます。

そのため、飼い主は爪とぎなどの「猫の修正における矯正には時間がかかる」ことを事前に理解しておくことが重要です。

爪とぎ問題への適切な対処

家具や壁など、望ましくない場所での爪とぎを防ぐためには、事前の予防策が重要です。

具体的には、アルミホイルや両面テープなどを一時的に使用して不快な触感を与えたり、ハーブスプレーなどの忌避剤を利用したりする方法があります。

 

例えば、ソファーの角に猫が好まない香りのするスプレーを吹きかけ、同時にその近くに新しい爪とぎを設置することで、自然と望ましい場所へ誘導することができます。

ただし、使用する製品が猫にとって安全であることを確認し、過度のストレスを与えないよう注意が必要です。

爪とぎ行動に対する理解

猫が爪とぎをするには、単なる習性以外にも縄張りの主張や安心感、ストレス発散などの理由が存在します。

そのため、「愛猫がなぜそこで爪とぎを行うのか」、その理由を理解することが重要です。

愛猫の様子を観察することで、心理状態や健康状態を理解するための手がかりを得ることができます。

 

具体的には、爪とぎの頻度、場所、時間帯、そして猫の態度や表情に注目します。

例えば、普段より爪とぎの頻度が急に増えた場合、ストレスや不安のサインかもしれません。

新しい家族メンバーの加入や引っ越しなど、環境の変化があった際は特に注意深く観察することが大切です。

家族全体で一貫したアプローチ

効果的なしつけとトレーニングを行うには、家族全員が同じ方針で取り組むことが重要です。

そのため、ルールと対応を家族全員で共有し、一貫性を持って実践することが求められます。

 

例えば、以下のようなルールが考えられます。

  • 猫が家具で爪とぎをしたら、優しく爪とぎポールに誘導する
  • ポールで爪とぎをしたら必ず褒める

こののようなルールを決め、家族全員で実践することで、猫にとってもルールが明確になり、学習速度が早まります。

 

爪とぎは、一見厄介な問題に思えるかもしれません。

しかし、上記のように適切なしつけとトレーニング、そして注意深い観察を通じて、改善が見込めます。

可愛い愛猫のために、飼い主は根気強く、愛情を持って取り組むようにしましょう。

愛猫のための爪とぎ商品の選び方

対処法の1つとして、猫が快適に感じる爪とぎ用品を選び、戦略的に配置することが挙げられます。

愛猫が気に入る爪とぎ商品を見つけるには、好みや生活環境に合わせて、適切な爪とぎを選ぶことが重要です。

以下に、代表的な爪とぎ商品をピックアップします。

  • 段ボール製の爪とぎ
  • 麻縄を巻いた縦型ポール
  • 木製の爪とぎボード
  • カーペット素材の爪とぎマット

段ボール製の爪とぎ

段ボール製の爪とぎの特徴は、以下の通りです。

  • 猫の爪がしっかりと引っかかる
  • 爪を研ぐ感触が猫にとって心地よい
  • 低コストで簡単に交換できる。

コストパフォーマンスが高いことから、ひとまず設置してみても良いでしょう。

麻縄を巻いた縦型ポール

麻縄を巻いた縦型ポールの特徴は、以下の通りです。

  • 猫が全身を伸ばして爪とぎをできる
  • 運動不足解消にも役立つ

活発な猫や、高い場所が好きな猫には特におすすめです。

キャットタワーと組み合わせて設置すると、より効果的に猫の運動欲求を満たすことができます。

木製の爪とぎボード

木製の爪とぎボードの特徴は、以下の通りです。

  • 自然な素材で猫を引きつけることができる
  • インテリアにも調和しやすい

木の香りや質感を好む猫に適しています。

また、インテリアにこだわりのある飼い主にとっても、木製の爪とぎボードは魅力的な選択肢となり得ます。

カーペット素材の爪とぎマット

カーペット素材の爪とぎマットの特徴は、以下の通りです。

  • 猫がリラックスしながら横たわって爪を研げる
  • 設置場所には注意が必要

カーペット素材の爪とぎマットは、寝そべりながら爪とぎをするのを好む猫に適しています。

ただし、家のカーペットとの区別がつかなくなる可能性があるため、設置場所には十分な注意が必要です。

選び方のポイント

選び方のポイントは、以下の要素を考慮する必要があります。

  • 猫の好み
  • 複数の種類の試用
  • 設置場所
  • 安全性
  • サイズと安定性

まず猫の好みを理解することが重要です。

愛猫がどのような場所や姿勢で爪とぎをするか注意深く観察し、その習性に合った商品を選びましょう。

ただし、最初から完璧な爪とぎを見つけるのは難しいかもしれません。

そのため、いくつかの種類を試してみて、猫の反応を見ながら最適なものを見つけていくのが有効的です。

 

設置場所も重要な要素です。

猫がよく過ごす場所や、これまで不適切な爪とぎをしていた場所の近くに新しい爪とぎを置くことで、その使用を促進できます。

また、選んだ爪とぎ商品の安全性も確認しましょう。特に接着剤や塗料が使用されている場合は注意が必要です。

 

最後に、サイズと安定性も考慮する必要があります。

猫が全身を伸ばして使えるサイズや、倒れにくい安定性のあるものを選ぶことが大切です。

これらの点に注意しながら選べば、愛猫に最適な爪とぎを与えることができます。

Q&A

Q1:猫が爪とぎをするのはストレス?

A1:必ずしもストレスが原因ではありません。爪とぎは猫の自然な行動で、爪のメンテナンス、縄張りのマーキング、ストレッチなどの目的があります。ただし、過度の爪とぎはストレスのサインの可能性もあるため、普段と異なる頻度や場所での爪とぎには注意が必要です。

Q2:猫が爪とぎをしないとどうなる?

A2:爪とぎをしないと、猫の爪が過剰に伸びて歩行や日常生活に支障をきたす可能性があります。また、爪の古い層が剥がれにくくなり、爪の健康状態が悪化する恐れがあります。さらに、ストレス解消や運動不足といった面でも悪影響を及ぼす可能性があります。

Q3:野生猫が爪研ぎをするのはなぜ?

A3:野生の猫が爪とぎをする主な理由は、生存に関わる重要な行動だからです。鋭い爪は獲物を捕まえたり、木に登って危険から逃れたりするのに不可欠です。また、爪とぎは縄張りのマーキングの役割も果たし、他の猫とのコミュニケーションツールとしても機能します。これらの本能的な行動は、家猫にも受け継がれています。

愛猫が爪とぎをする理由を特定して、適切な対策を講じよう!

猫の爪とぎは、単なる困った行動ではなく、彼らにとって本能的で重要な意味を持つ行動です。

爪のメンテナンスや縄張りのマーキング、ストレス解消など、様々な目的があります。

そのため、理由に応じた対策が求められます。

 

まずは、愛猫の爪とぎの好みや習性をよく観察しましょう。

縦型のポールを好むのか、平面的なマットを好むのか、どんな素材に興味を示すのかを把握します。

そして、その好みに合った爪とぎ商品を選びます。段ボール製、麻縄巻き、木製、カーペット素材など、様々な選択肢がありますが、最初から完璧なものを見つけるのは難しいため、いくつか試してみて猫の反応を見ながら最適なものを探していくのがおすすめです。

 

しかし、愛猫の爪をとぐ理由がストレスの場合、また別の対策が必要になります。

ストレスの原因を特定し、それを取り除いてあげることが重要です。

 

このように理由に応じた適切な対策を講じることで、愛猫の自然な欲求を満たしつつ、家具や壁を守ることができます。

長期戦になるかもしれませんが、可愛い愛猫の快適な飼育環境のために、根気強く取り組んであげましょう。

大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなた自身も愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛猫や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、猫用のアイテムで解決できる可能性があります。

  • 愛猫がストレスを感じてるかも…
  • 毛玉が多くて悩んでいる
  • 食事を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、ストレス発散と爪の健康にも役立つ「爪とぎ」や毛玉対策の「グルーミングブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが効果的です。

 

とはいえ、アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 209円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

■が定休日です。

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28