【驚愕】どでかい猫ラガマフィン!その性格や特徴は?家で飼うのは大変? #131

目次
とにかく「でかい!」という印象のラガマフィンですが、抱っこされるその姿がSNSなどで反響を呼び、近年人気が急増しています。
しかし鳴き声が小さいなど、大きなイメージと対照的な特徴もあります。
そんなラガマフィンについて、以下のような疑問を感じていませんか?
- とにかくでかいけど、家で飼えるのかな?
- 実際に飼育する際、コツや注意点ってあるの?
- 家に小さな子供が危険?
そこで本記事では、ラガマフィンの性格や特徴だけでなく、飼育時の注意点なども併せて解説します。
少しでも気になる方は、ぜひ最後までご覧くださいね!
ラガマフィンのルーツ
ラガマフィンは、ラグドールの新種としてアメリカで誕生した品種です。
参考:ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も
その名前は「ボロボロの服を着た子ども」や「いたずらっ子」などを意味します。
名付けられた当初は冗談でこのように呼んでいましたが、そのまま定着してしまったようです。
そもそもこのような呼び方をした理由には、ラグドール愛好家同士の対立が関係しています。
対立が原因で、一部の愛好家がラグドールの血統を管理する協会から離脱しました。
離脱した愛好家は、商標登録の関係からラグドールの繁殖を継続することができなくなり、その後ラグドールとペルシャ系の品種を交配させた結果、誕生した品種がラガマフィンです。
この対立が大きな確執を生んだことにより、誕生した当初は冗談で「ラガマフィン」と呼んでいたのだと考えられています。
ラガマフィンの性格
ラガマフィンの性格には、以下の要素が挙げられます。
- 飼い主に対して愛情深い
- 環境に対する適応力が高い
- いたずら好きな個体も多い
- 人や他の動物にも寄り添える
- 優しくて穏やかな性格をしている
飼い主に対して愛情深い
飼い主に対して愛情深く、甘えん坊な一面を持っています。
時には飼い主さんの膝の上に乗ってくつろぐなど、可愛らしい行動を取ることもあります。
環境に対する適応力が高い
環境への適応が早く、先住者とも馴染みやすいです。
猫は神経質な性格をした品種も少なくないため、この点は飼い主にとって大きなメリットと言えます。
いたずら好きな個体も多い
いたずら好きな個体も多く、おもちゃで誘うとすぐに遊びます。
しかし体が大きい特徴から、飼育時には室内を整理整頓しておく必要があるでしょう。
猫自身はいたずらで遊んでいるだけのつもりでも、結果的に物を壊してしまう可能性も考えられます。
人や他の動物にも寄り添える
人や他の動物にも寄り添うことができることから、多頭飼いにも向いている性格です。
また、子どもと遊ぶ姿も目にします。
このことから、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して飼育することができます。
参考:猫同士の相性を見極める期間はどれくらい?多頭飼いする前に知るべき3つ注意点
優しくて穏やかな性格をしている
大きいのは体だけではありません。
心も大きく、総体的に優しくて穏やかな性格です。
室内環境でもゆったり過ごすことができます。
とにかくでかい猫!ラガマフィンの特徴
ラガマフィンの特徴はでかいことだけではありません。
以下のことも特徴として挙げられます。
- 「テディ・ベア」と例えられるほど、ふわふわでモコモコの皮毛を持つ
- 「ロング&サブスタンシャイルタイプ」で筋肉・骨格ともにがっしり
- 成猫になるまで3~4年ほどの時間を要する
- 体の大きさのわりに鳴き声が小さい
でかい体がふわふわでモコモコの皮毛に包まれていることから、「猫のテディ・ベア」と例えられます。
また尻尾も長い形状で、ふさふさした質感です。
体だけでなく、目も大きく、表情が豊かなことも1つの特徴です。
外見から判断しても重たそうですが、実際は想像以上の重量があります。
10kgを超える個体も存在するほどです。
この重量には「ロング&サブスタンシャイルタイプ」であることが関係しています。
つまり、筋肉・骨格ともにがっしりしているということです。
大型種の特徴として、成長スピードがゆっくりという特徴が挙げられますが、ラガマフィンも例外ではありません。
成猫になるまでには、3~4年ほどの時間を必要とします。
でかいラガマフィンですが、意外にも鳴き声は小さめです。
優しく穏やかな性格も考慮すると、室内飼育でも静かに過ごせそうですね。
飼育しやすくするためのコツと注意点
飼育する際のコツや注意点として、以下のことが挙げられます。
- 広めの飼育スペースを確保する
- 家具も大きめのものがあると良い
- 適度なブラッシングが必要がある
- 壊れやすいものなどは片付けておく
- 運動量が少ないため肥満に注意する
広めの飼育スペースを確保する
大型種であることから、広めの飼育スペースを必要とします。
狭い空間でも飼うことはできますが、その場合高さを出してあげることが求められます。
例えば、上下運動できるキャットタワーなどを設置してあげると良いでしょう。
家具も大きめのものがあると良い
猫の大きさを考慮して、ソファやベッドも大きめのものを用意してあげましょう。
狭く、体に合わないサイズのベッドであれば、その場で寝てくれない可能性もあります。
また、飼い主に対する愛着が強いため、一緒に過ごすアイテムとしても大きめの家具は必要です。
参考:【2021年版】厳選比較!猫の冬用ベッドおすすめ5選!選び方も解説
適度なブラッシングが必要がある
長毛種であることから、適度にブラッシングしてあげることが重要です。
とはいえ、ラガマフィンの皮毛は比較的絡みにくい毛質をしています。
このことから普段のケアはそこまで大変ではありません。
週2,3回のブラッシングで済む個体も多いです。
壊れやすいものなどは片付けておく
壊れやすいものは常に片付けておく必要があります。
ラガマフィンの運動量は控えめです。
しかし遊ばないというわけではなく、むしろ成猫となった個体も遊ぶ習慣は無くなりません。
重量のある大きな体で運動することから、壊れやすいものや壊されたくないものは、事前に片付けておくほうが無難です。
運動量が少ないため肥満に注意する
運動量が控えめであることに加えて、大きな体を維持するために食事量が多い傾向にあります。
これらの特徴から肥満体型になりやすい品種です。
肥満体型になると、怪我や病気のリスクが向上してしまいます。
そのため運動させるだけでなく、食事の観点からも食べ過ぎないようにしっかり管理してあげましょう。
ラガマフィンの飼育はこんな人にオススメ!
ラガマフィンの飼育は、以下のような人にオススメです。
- マンションやアパートで静かに飼育したい人
- とにかく大きな猫を欲している人
- 多頭飼いを検討している人
- 家にある物が少ない人
- 猫を初めて飼う人
マンションやアパートで飼育しようとすると、ペット可の物件であっても騒音など近隣の住民に対して迷惑がかかってしまうかもしれません。
この点、ラガマフィンは穏やかで運動量が控えめです。
また、鳴き声が小さいことから静かに暮らせます。
ラガマフィンの最大の特徴は、やはりその体の大きさにあります。
つまり、この巨体を求める人にとって最適な品種と言えるでしょう。
環境に対する適応力が高く、人や他の動物に寄り添える性格から、多頭飼いを検討している人にとっても適した品種の猫です。
現在、先住猫がいなくても、将来的に検討している人にとっては嬉しい特徴ですね。
体が大きいことから家にある物は少ない方がいいでしょう。
理由は、飼育スペースを確保しやすいことや、物を壊される危険性が軽減されるためです。
最後に適性がある人は、猫を初めて飼う人です。
以下のような性格をしていることから、飼育しやすい品種の猫だと言えます。
- 飼い主に対して愛情深い
- 環境に対する適応力が高い
- 人や他の動物にも寄り添える
- 優しくて穏やかな性格をしている
参考:Yahoo!知恵袋-ラガマフィンって飼いやすいですか?–
ラガマフィンを飼うのは大変?【結論:そうでもない】
ラガマフィンは温厚な性格で、鳴き声も小さいことから共に穏やかに過ごせます。
このことから体は大きいですが、内面的な特徴を考慮すると、むしろ飼育しやすい品種と言えるでしょう。
しかし飼育する際には、以下のような注意点もあります。
- 広めの飼育スペースを確保する
- 家具も大きめのものがあると良い
- 適度なブラッシングが必要がある
- 壊れやすいものなどは片付けておく
- 運動量が少ないため肥満に注意する
飼い主と猫のお互いが快適な生活を送るため、環境づくりや食事管理など、できる限りのことをしてあげたいですね!
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views