がんや白内障のリスクも?犬の紫外線対策が必要な理由とおすすめ対策グッズ

目次
これからの季節、犬には暑さ対策だけでなく紫外線対策も必要です。
とはいえ、人間と違って犬の紫外線対策はどうしたらいいのかわからないという飼い主さんも多いでしょう。
- 犬も紫外線による影響があるの?
- 犬も日焼けする?日焼けするとどうなるの?
- 紫外線の影響を受けやすい犬種は?
- 犬の紫外線対策を知りたい
この記事では、こんな紫外線に関するさまざまな疑問にお答えしながら、犬のための紫外線対策をおすすめのアイテムとともに詳しく解説していきます。UVカット効果のある可愛い犬服もご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!
紫外線が犬に与える影響
人間と違って犬の身体は被毛に覆われているため、紫外線の影響は受けにくいといえます。しかし、紫外線による影響がまったくないわけではありません。
被毛の量の少ない犬種や、白などの薄い色の犬、サマーカットにしている犬などは、とくに注意が必要です。また、目や顔まわり、お腹など被毛が少ない部分への紫外線の影響も気をつけなくてはなりません。
アレルギーや皮膚がんリスクも・皮膚へのダメージ
犬も人間と同じく紫外線による皮膚へのダメージがあります。例えば、人間でいう「日焼け」の状態。一度に大量の紫外線を浴びたり、少量でも長時間浴び続けることで、メラニンがつくりだされ皮膚が褐色に変化します。
被毛がある分犬は人間よりはダメージを受けにくいとはいえ、紫外線リスクはゼロではありません。人間の場合も、髪の毛があっても頭皮が日焼けしたりなどのダメージを受けますよね。それと同じです。
紫外線の犬の皮膚への影響は主に以下のものがあります。
- 日焼け
- シミ・シワ・脱毛など
- 日光性皮膚炎
- 皮膚がんの要因のひとつになる可能性
⚫︎日焼け
メラニン色素が増え、皮膚に赤みがでたり褐色になったり、皮が剥けたりします。
⚫︎シミ・シワ・脱毛など
皮膚の角質層が剥がれて、赤みや痒みがでたり、脱毛したりすることがあります。
⚫︎日光性皮膚炎
鼻の上部分に起こりやすいといわれています。進行すると潰瘍ができ、扁平上皮癌に進行することもあるため注意が必要です
⚫︎皮膚がんの要因のひとつになる可能
扁平上皮癌が発症しやすい場所は、紫外線がよく当たる場所とされています。また、紫外線を大量に浴びることで悪化するとも言われています。
こんな症状があったら動物病院で相談を
- 脱毛や皮膚の赤み・ただれ・腫れ
- 皮膚が赤く円形に硬くなっている
- やたらと皮膚を掻く
- 頻尿・血尿
白内障や角膜炎の原因になることも・目へのダメージ
犬の目は紫外線に弱くさまざまなダメージを受ける可能性があります。
⚫︎白内障
白内障には先天性のものと後天性のものがあります。後天的白内障のなかでも、老年生白内障の主な原因は加齢や外傷、糖尿病などの病気、紫外線の浴びすぎが指摘されています。
⚫︎角膜炎
通常は透明な膜が白く濁って血管新生などを起こします。視力低下などの可能性もあるため、症状がでたらすぐに獣医師さんへ相談してください。
こんな症状があったら動物病院で相談を
- 目をしょぼしょぼされている
- 目を床や壁などに擦ろうとする
- 繰り返し前足で目を掻こうとする
- 眼球が白っぽくなっている
紫外線の影響を受けやすい犬種
- マルチーズ
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- チャイニーズ・クレテッド・ドッグ
被毛が短かったり毛量が少なかったりして、紫外線が皮膚に届きやすい犬は影響を受けやすいとされています。とくにシングルコートで毛色があわい犬や、ヘアレスドッグは注意が必要です。
また、毛量がある犬種でもサマーカットにする場合は短くしすぎないように気をつけましょう。
紫外線の影響を受けやすい場所
- 目とその周囲
- 鼻とその周囲
- 口まわり
- 耳の先・耳の中
- お腹
- 内もも
耳や鼻・口まわりは、被毛によるガードが少なく、日光にあたりやすい場所でもあります。目は直射日光を浴びてしまうため、とくに注意してあげたい部分です。
お腹や内腿はダブルコートの犬でも被毛が薄く、地面からの照り返しをダイレクトに受けてしまう部位です。
紫外線には犬の健康に大切なメリットも
強すぎる紫外線や長時間浴び続けると皮膚にダメージを与えますが、紫外線は犬の健康に大切なメリットもあり適度な日光浴は必要です。
紫外線の殺菌効果による皮膚病予防効果や、精神的な効果としても「しあわせホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されます。セロトニンは夜体内時計をリセットする働きもあるため、昼夜が逆転してしまう老犬には日向ぼっこはおすすめです。
ただし、皮膚がんなど疾患があり「紫外線を極力避けるように」と指導されている場合は、短時間の日光浴でも獣医師に相談してから行ってください。
犬の紫外線対策
散歩の時間を調整する
紫外線が強い時間の散歩を避け、直射日光に当たらないようにします。コンクリートに反射した紫外線のダメージを長時間受けないように散歩コースを選んであげてください。日影がない道では、飼い主さんが日傘を用意してその下で休ませてあげるのもよいでしょう。
真夏は暑さ対策として、早朝や夕方以降に散歩する飼い主さんが多いですが、紫外線は4月から9月が最も多いと言われています。気温が低いからと安心せず、早い時期からUV対策をしてあげてください。
サマーカットは長さに注意!
サマーカットにする場合は、皮膚が見えるほど短かく刈り上げないようにしてください。風が通る程度の長さを残してカットして、皮膚を直射日光から守りましょう。
帽子やサングラスを着用する
目に疾患のある犬や後天性の白内障の不安があるシニア犬の場合は、UVカット効果のある犬用のサングラスやゴーグルをつけてあげるのもオススメです。
またダイレクトに日光を浴びる頭部には、犬用の帽子も効果があります。クール効果のあるものを被せてあげれば、熱中症対策としても有効です。
AQUA HOLD ひんやりアクティブハット
水に濡らすことで水冷効果を発揮するひんやりアイテムです。耳元はゴムとストッパー付きなので、抜けにくくできるように長さの調節ができます。
直接紫外線を浴びるのを防ぎ、日焼けしやすい目元も守れます。
UVカットの犬服を着る
最も効果が高いのが、UVカット効果のある犬服を使った対策です。
最近はクール効果や防虫加工がされている犬服も多く、着せるだけでさまざまな効果が期待できます。
COOL Chill タイダイ柄タンク
「抗菌」「吸湿・除湿」「吸汗速乾」「消臭」「UVケア」「熱放散」の6つの機能付きの快適機能素材を使用した愛犬用のタンクトップです。 春夏にピッタリなカラフルなタイダイ柄で、おしゃれに紫外線をカットします。
伸縮性がありサラリとした素材感なので、お洋服デビューにもオススメです!
COOL ME ロゴプリントタンク
UV-A 98%カット・UV-B 98%カット・UPF50+で紫外線対策バッチリの犬用タンクです。水に濡らして、絞って、叩くの3ステップで簡単にひんやりするため、暑くなるこれからの季節にピッタリ。水遊びやアウトドアにも最適です。
日焼け止めを塗る
犬服ではカバーできない鼻や耳などの部位は、犬用の日焼け止めを使用しましょう。スプレータイプや、シートタイプ、スティックタイプなどあるので、使いやすいものを選べます。
室内でも対策を
家の中では窓際でお昼寝するのが好きな犬も多いですよね。窓ごしでも紫外線対策は必要です。紫外線の強い時期には、家の中でもUV加工の犬服を着せたり、UVカット加工されているカーテンを使用するなどの対策をしてあげましょう。
COOL Chill テディベアタンク
「抗菌」「吸湿・除湿」「吸汗速乾」「消臭」「UVケア」「熱放散」の6つの機能付きの快適機能素材を使用した愛犬用のタンクトップです。接触冷感なので、 冷えすぎず快適な温度でひんやりと心地よく過ごせます。
抗酸化成分を摂取しよう
身体の内側からの紫外線対策として食生活も大切です。
ダメージを受けた皮膚の細胞の入れ替わりをスムーズにして健康な状態を保つために、サプリメントや機能性おやつも取り入れてみましょう。
また、フードに抗酸化作用や皮膚の健康維持効果がある食品をトッピングするのも一案です。
トッピングおすすめ食材
- オリーブオイル・アマニ油
- 緑黄色野菜(ブロッコリー・トマトなど)
- さつまいも・かぼちゃ
- サーモン
- すりゴマ
トッピングする時は、その分のドッグフードの量を減らしてください。ドッグフード8割トッピング2割までを目安にしましょう。犬は野菜の消化が苦手なので、細かく刻んで煮込んだものを与えてくださいね。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
▪️コチラの記事もオススメです▪️
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views