
目次
日本で暮らす家庭犬の中でも、ミニチュア・ピンシャーはもっとも寒さに弱い犬種だと感じる飼い主さんが多いのではないでしょうか。
そのイメージはあながち間違いではありません。
そんな寒さに弱いミニチュア・ピンシャーのための防寒対策やその注意点を解説します。
最後にはフォトジェニックなミニチュア・ピンシャーにぴったりの、オシャレで暖かい秋冬ウエアのご紹介もあります。
愛犬が今年の冬を元気に過ごせるように、今から準備しましょう!
ミニチュア・ピンシャーは寒がり犬の王様?
「寒さに弱い犬種だと聞いていたけれど、こんなにも寒がるとは思わなかった」という飼い主さんの声を聞く機会の多いミニチュア・ピンシャー。
その理由を知るために、まず寒さに弱い犬種の特徴をみてみましょう。
- シングルコート
- 短毛種
- 小型犬
- 脂肪が少ない
条件がすべて当てはまりますね。
シングルコートの犬は、保温効果のあるアンダーコートがありません。
またミニチュア・ピンシャーの魅力でもある艶やかで短い被毛も、寒さに弱い原因となっています。
体重の軽い小型犬は寒さに弱いと言われています。
さらにモデルのようにスレンダーなミニチュア・ピンシャーは脂肪も少ないため、大変寒がりなのです。
ミニチュア・ピンシャーは寒さトラブルに要注意
ミニチュア・ピンシャーと暮らしてゆくには、寒さによるトラブルに気をつける必要があります。
耳の凍傷・しもやけ
ミニチュア・ピンシャーの冬トラブルに多いのが、耳の凍傷です。
短毛でピラピラとした薄い耳をもつミニチュア・ピンシャーに多く発症します。
耳の先端が脱毛したり、黒ずんできたら要注意です!
なるべく早めに獣医さんに相談してください。
寒い季節の散歩はスヌードをつけたり、帰宅したら耳をマッサージして血行をよくしてあげましょう。
関節トラブル
ミニチュア・ピンシャーは関節の疾患の多い犬種です。
寒い季節は犬も人間と同じく、冷えで関節が硬く固まりやすくなっています。
急に角度を変えたり、無理に動かしたりすると関節トラブルを引き起こす可能性があります。
心臓への負担
体が小さく脂肪量も少ないミニチュア・ピンシャーは、急激な気温変化に弱いです。
暖かい部屋から寒い外へ散歩に出るなど、激しい寒暖差は負担が大きいので気を付けましょう。
ミニチュア・ピンシャーの寒がりサインを見逃さない!
ブルブルと震えている
ミニチュア・ピンシャーは繊細な性格の子が多く、怖がって震えていることも多いです。
しかし怖がる要素が見当たらない場合には、寒がっている可能性が。
よく震える犬種だと言われているからとほっておかず、防寒対策をしてあげましょう。
いつもより飼い主にペッタリとくっついてくる
いつもよりも体を飼い主さんにピタリと寄せてくる時は、寒さを感じている可能性も。
冷えた体で不安感が増しているという場合もあります。
小さく丸まって動かない
寒い時のミニチュア・ピンシャーは、この姿を見かけることが多いでしょう。
熱の放出を最小限に抑えるために、体を小さくしているのかもしれません。
ほとんど水を飲まない
寒い季節は運動量が減るため、水を飲む量が減る傾向にあります。
しかし健康な体には一定量の水分は必要です。
あまりにも極端に水を飲みたがらない場合は、人肌程度に冷ましてあげた肉の茹で汁やスープなどで水分補給をするようにしましょう。
防寒対策のポイントと注意点は?
秋から冬にかけてはミニチュア・ピンシャーの健康のために寒さ対策は欠かせません。
エアコンやヒーターなどを使って部屋全体を暖かくしてあげてください。
ミニチュア・ピンシャーが快適に過ごせる室温は27℃前後と言われていますが、散歩時の寒暖差が負担になる場合もあります。
25〜26度℃に設定して暖かなマットや毛布、防寒着などを用意してあげるとよいでしょう。
エアコンを使用する場合には、部屋が乾燥しないように湿度50〜60%前後をキープするようにしましょう
ペットヒーターや湯たんぽを用意する
ペットヒーターや湯たんぽを使うのも効果的です。
暑くなりすぎた時にクールダウンできるような場所を用意して、自分で体温調節しやすいようにしてあげてください。
シニア犬や子犬など、自分で調整ができない子は飼い主さんが様子を見ながら使用しましょう。
体内の循環がスムーズに行えるように、新鮮な水をいつでも飲めるように準備するのも忘れずに。
防寒服を着せてあげる
散歩時だけでなく室内で防寒着を着せてあげてもよいですね。
その場合は、散歩に出る時にはもう1枚重ね着したり、スヌードをつけて暖かくしてあげましょう。
ミニチュア・ピンシャーは寒がって散歩に行きたがらなくなる子もいます。
とはいえ寒い季節でも、運動やリフレッシュなど散歩はミニチュア・ピンシャーに必要なもの。
体温が逃げないあたたかな服を着て秋〜冬の散歩を楽しみましょう!
2022年秋冬新作・ミニチュア・ピンシャーにオススメのウエアは?
iDog パッカブルライトレインコート
ポケットサイズに収納可能なレインコート。 常備すれば急な雨も寒さも安心です。
コンパクトにしまえるパッカブル仕様のレインコートです。
背中のファスナーに服を入れ込むことができ、コンパクトで持ち運びしやすいデザインなので、畳んでバッグに入れておけば、急な雨でも困りません。
iDog ボーダーハイネックTシャツ
定番・秋冬の季節にピッタリのボーダー柄ボーダーハイネックTシャツです。
肩の刺繍がワンポイント。
袖付きウェアは足の長いミニピンをより魅力的に見せてくれます。。
内側は肌当たりが優しくチクチクしにくく、スムースな仕上がりが嬉しですね。
伸縮性抜群なのでとっても着せやすく、着心地もバッチリです。
フィット感あるデザインはスレンダーなミニピン のラインをキレイにみせてくれますよ。
iDog クラシックボアベスト IDOG EQUIPMENT
オシャレしながら防寒できるボリュームボアベスト。
アウトドアコーデにピッタリなIDOG EQUIPMENTシリーズです。
1枚で着るのはもちろん、ハイネックや袖付きウェアとの重ね着にもオススメです。
アウトドアコーデにもピッタリな1枚です。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
まだまだある!idogの犬服でホットな冬を!
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views