
目次
寒い国が原産国のシーズー。
暖かそうなふわふわのダブルコートで、一般的には寒さに強いと言われています。
しかし実際は、意外と寒がりと感じている飼い主さんも多いでしょう。
温度が調整された室内で暮らしている犬たちは、寒さに対する耐性が弱くなっています。
シーズーも例外ではありません。
シーズーのための防寒対策と注意点、冬の服の選び方をご紹介します。
また最後にはシーズーの魅力を引き立てるかわいい新作ウエアも。
おしゃれ上手なシーズー、秋冬の防寒対策の参考にしてください。
冬のシーズーに服が必要な理由
防寒対策として
シーズーと暮らす楽しみでもあるさまざまなカットスタイルやヘアアレンジ。
テディベアカットやサマーカットで冬を過ごす子も多いですよね。
短めにカットされていると寒さに弱くなるので、散歩の時には洋服を着せるなどして防寒対策をしてあげましょう。
汚れ防止として
シーズーの被毛は1本1本が細くふんわりとしてボリュームがあります。
そのため静電気も起きやすく、汚れが絡むと取りにくいのです。
秋冬は地面の砂埃や落ち葉などを巻きこんでしまいがち。
洋服を着せてあげることで汚れ防止になります。
シーズーは皮膚の弱い子が多いので、アレルギー対策のためにも極力汚れないようにしてあげるといいですね。
シーズーにぴったりの防寒対策は?
シーズーだってあったかい場所が好き
甘えん坊なシーズーは暖かな部屋で飼い主さんにくっついて寝るのが大好きです。
一緒のお布団やこたつで過ごすシーズーも多いでしょう。
比較的寒さに強い犬種なのでペットヒーターや湯たんぽは絶対に必要ではないですが、暖かい冬用のベットやマットを用意してあげるとよいですね。
シーズーが快適と感じるエアコン温度は?
シーズーにとって快適な室温は15〜20度前後です。
人間に合わせて室温を上げすぎると暑いと感じる場合があります。
なにも敷いていないフローリングなど、シーズーがあついと感じた時にクールダウンできるスペースを用意してあげてください。
エアコン使用時には部屋の乾燥にも気をつけましょう。
毛玉になりやすいシーズーですから、静電気や被毛のパサつき防止のためにも湿度管理に気を配ることが必要です。
シーズーの防寒対策の注意点は?
室内熱中症に注意!
ヒーターの前や床暖房の床、こたつの中が好きな子もいると思います。
とてもかわいいのですが、この状態は体に熱をためやすいため室内熱中症になる可能性も。
暖房器具を使っている時には、必ず飼い主さんが様子をみていてあげるようにしてください。
また、留守番時の床暖房やこたつの使用は避けましょう。
散歩時のヒートショックに気をつけて
寒さに強い犬種といわれているからこそ気をつけたいのがヒートショックです。
エアコンで調整された暖かな室内から、真冬の外へ散歩に出る時などは、急激な寒暖差があります。
この寒暖差は犬にとっても大変注意が必要です。
とくにシニア犬や子犬、持病がある子など、体温調整がニガテな子は気をつけてあげてください。
- 散歩へ行く前に家の中の温度が低い場所(廊下や玄関)で体を慣らしてから出かける
- 暖かな防寒用の服を着せてあげる
- 太陽の出ている暖かい時間帯に散歩にでる
寒さの厳しい時期にはこれらの対策を行いましょう!
実は危ない・真冬のアスファルト散歩
シーズーは真冬も散歩を好んで行きたがる子が多いです。
だからこそ寒さ対策で気をつけたいのが、真冬のアスファルト。
とくに気をつけて欲しいのが、朝方の凍結した道路です。
犬が肉球で道路を歩くのは、人間でいうと裸足で道路を歩いているのと同じ。
想像してみると冷たくて痛いですよね。
散歩前には必ず道路の様子をチェックしましょう。
またシーズーはカットによっては足の被毛が濡れたり汚れたりしやすいです。
犬用のシューズを履かせるのも、肉球を守り被毛の汚れを防止するのに効果的です。
もしも冷たい道路を歩いた時には、帰宅後に肉球ケアを忘れずに。
とくに足の指の間は乾きにくく炎症を起こしやすいので、しっかり乾かしてください。
最後の仕上げに保湿クリームを塗って、かわいい肉球をしっかりケアしてあげましょう。
シーズーの雪遊び対策
シーズーは寒い日でも元気いっぱいです。
雪遊びが大好きな子も多いですよね。
シーズーは雪玉がつきやすい犬種なので、雪遊びの時は撥水加工の服が必須です。
何も着ないで雪遊ぶをすると、全身が雪玉だらけになってしまいます。
雪玉とは体についた雪が体温で溶けて、その上にまた雪がつくことで大きな雪の玉が体についてしまうもの。
シーズーは地面に近いので、足やお腹、肉球の間など全身が雪玉だらけになってしまいます。
雪玉は冷えやしもやけの原因となるので、必ず雪玉対策をしてあげましょう。
- 雪遊びの時には撥水効果のある服を着せる
- 犬用シューズを履かせる
- 犬用帽子をかぶせる
雪遊びの後の雪玉ケア方法
やわらかく繊細なシーズーの被毛のダメージをさけるため、ムリに引き剥がさないようにしてください。
雪玉はぬるま湯を使って優しくとりましょう。
濡れた被毛や肉球はドライヤーでしっかりと乾かします。
雪玉は脇の下や股の間などについていることもあります。
全身をしっかりチェックしましょう!
また雪の中で遊んだ体は冷え切っているので、帰宅する時用の暖かな冬用の服も用意してあげましょう。
思い切り遊べるように防寒服を着せてあげよう
ふんわりとした被毛とかわいらしい顔が魅力のシーズーは、おしゃれしがいのある犬種です。
まるでぬいぐるみのような姿でどんな洋服も着こなしてくれるので、洋服を選ぶのも楽しいですよね。
あたたかい部屋と外との温度差対策や、汚れ対策のためにも秋冬は洋服を着せてあげましょう。
2022年新作・シーズーにおすすめ秋冬ウエア
iDog AIR PUFF トラワッペンパーカー
軽くて暖かいボリューミーな素材「AIR PUFF」を使用した軽量スウェットパーカーです。
保温性と通気性を兼ね備えた特殊3種構造生地だから、暖かさと軽さの両立を実現。
洗濯などのメンテナンスにも強く、お出かけにもデイリー使いにもどうぞ。
大人っぽいアースカラーは、お洒落上級者のシーズーにピッタリです。。
iDog 水玉ストレッチフリースタンク
まるでぬいぐるみのようなシーズーの魅力を最大に引き出すパステルカラーのウエア。
伸縮性抜群の超ストレッチ素材で動きやすくかわいらしいタンクです。
タンクの袖から出るボリュームある被毛がシーズーらしさを引き立てます。
iDog ふわモコ切替パーカー
かわいらしい雰囲気で女の子にも男の子にもよく似合うふわもこのパーカーです。
身頃はパイル地、フードはもこもこのフリース素材でオシャレ度アップ。
首元は着脱しやすいプランサーボタンつきです。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
まだまだある!idogの犬服でホットな冬を!
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views