犬の健康寿命を伸ばそう!認知症予防になる遊び方とおすすめサプリ
目次
嬉しいことに、犬の平均寿命は約40年で2倍近く伸びました。その一方、高齢化による問題も浮上してきています。そのひとつが犬の認知症の問題です。愛犬には、いつまでも元気で若々しく歳をとってもらいたいですよね。
この記事では
- 犬の認知症の初期症状
- 認知症の予防になる遊び方
- 認知症予防になる生活の工夫
- 認知症予防におすすめのサプリメント
を解説します。楽しく遊んでアンチエイジング、認知症予防や健康寿命が伸びるアイテムや犬服もご紹介するのでお楽しみに!
犬の認知症の原因と症状
犬の認知症は何歳から?
犬種や個体差にもよりますが、10歳頃から増えはじめます。初期の段階では飼い主さんも気づかないことが多く、症状が進行してから認知症と診断されることもあります。認知症は早期発見、早期対策・治療で進行をゆるやかにできますので、日頃から愛犬の様子をよくみて変化があったら早めに獣医師さんに相談しましょう。
犬の認知症の初期症状
- 今までできていたことができなくなる
- 名前を読んでも反応しない
- 夜眠らない、夜鳴きがある
- 抑揚のない声で鳴き続ける
- 排泄の失敗が増えた
- 散歩中に知っている道なのに迷う
- ふらつきや真っ直ぐ歩けないなどの症状が見られる
認知症が進むと、同じ方向にグルグルと回る旋回行動や徘徊行動、障害物に挟まったり家具の隙間から抜け出せなくなる、飼い主さんがわからなくなって攻撃的になる、などの症状もでます。
■認知症初期症状チェックはこちらの記事へ■
うちの犬もしかして認知症かも?ボケ症状の原因と予防対策を解説
犬の認知症の原因
人間の場合と同じく、犬の認知症の根本的な原因はまだ解明していません。けれども、脳へ刺激を与えたり、認知症予防の効果があるといわれるサプリを与えることで、進行をゆるやかにすることができます。
認知症になりやすい犬種
柴犬、秋田犬、紀州犬など、日本犬がなりやすいと言われています。ただし、犬の寿命が伸びているため、以前は認知症リスクが低いとされていた洋犬や小型犬も認知症の症状が見られる犬が増えています。
認知症予防になる遊び方
人間と同じく、犬の認知症を確実に予防する方法はまだ見つかっていません。けれども、生活の中でしっかりと身体と頭を動かしている犬は、そうでない犬に比べて認知症の発症率が低い傾向にあるとされています。飼い主さんが意識して、身体を動かし脳を活性させてあげましょう。
認知症対策といっても、犬も飼い主さんも楽しく続けられることが大切です。アンチエイジング効果もある、認知症予防にぴったりの遊び方を紹介します。
知育おもちゃで遊ぶ
いくつになっても、飼い主さんと一緒におもちゃで遊ぶ時間が大切です。楽しくワクワクとした時間を一緒にすごすことで、若返り効果が期待できるからです。けれども年齢を重ねると、おもちゃに興味をなくしてしまう犬も多くいます。
新しいおもちゃを買ってあげても、まったく遊んでくれないという場合もあるでしょう。そんな時は、おやつを入れて遊ぶ知育おもちゃがおすすめです。身体が動く犬なら、転がしておやつを取り出すタイプのおもちゃや、前足や鼻をつかっておやつを取り出すパズルタイプのおもちゃがよいでしょう。
飼い主さんが片方の手の中におやつを握って隠す「どっちに入っている?」ゲームもおすすめです。これなら、体の自由がきかなくなった犬でも楽しめます。握った手を鼻先にもっていくと、おやつが入っている方の手に反応して、鼻でつついたり舐めたりしてきます。反応のあった方の手を開いて、正解だったらおやつをあげて褒めてあげましょう。
iDog 知育おもちゃ サボテンとハニワ アイドッグ
砂漠をイメージした土台に、サボテンとなんだか形がそっくりなハニワがいるかわいい知育おもちゃです。土台の穴におやつを隠して、宝探ししてあそびましょう!
お家で簡単アジリティ
飼い主さんの身体をつかって部屋の中でできる簡単アジリティも、老犬の筋力トレーニングにおすすめです。認知症予防に筋トレ?と不思議に思うかもしれませんが、寝たきりになると認知症になりやすいため、できるだけ自分の足で歩いて行動できるように筋力を鍛えることが重要なのです。
やり方は、床の上で飼い主さんが足を伸ばして座り、その足の上を愛犬がまたいで通れるようにオヤツで誘導します。愛犬の筋力に合わせて足の高さを変えたり、足を揃えて幅を広くしたりします。慣れてきたら、膝を立ててその下をくぐるようにオヤツで誘導してください。身体の大きな子の場合、タオルや毛布などをクルクルと巻いて、その上をまたぐのも効果的です。
歩行のふらつきをサポートする新機能ウェア・ウェルネスウェア
シニア期・ハイシニア期た持病をかかえている犬たちのために開発、裏面のプリントに特許取得済みの特殊な機能素材が含まれた機能性ウェアです。体幹安定・リラックス・血流改善の機能をもつ特殊成分が身体に密着する(または近づく)ことで効果を発揮します。
新しいトリックを覚える
犬はいくつになっても新しいことを覚える力があります。新いことを覚えるのは刺激的で脳トレ効果も高いため、認知症予防が期待できます。若い頃よりも時間がかかることはあるかもしれませんが、諦めずにのんびりとした気持ちで教えてあげましょう。
宝物探しをする
部屋の中にオヤツを隠して、探してもらう宝探しゲームもオススメです。最初に挑戦する時は、愛犬の見ている前で隠して「どこだ?」といって探させましょう。床に置いたオヤツの上に布を被せるだけでもOKです。愛犬がオヤツを探すのだと理解できたら、隠しているところを見せずに同じことを繰り返します。
慣れてきたら、隠す場所の難易度を上げていきましょう。犬たちは、一度見つけた場所を覚えていてチェックします。見つからないようにどこに隠そうか考えるのも、飼い主さんのアンチエイジングにもなりますよ!
温湿布とマッサージでアンチエイジング
たくさん遊んで脳と身体を使ったら、ゆっくりとリラックスする時間をつくりましょう。ホットタオルを使った温湿布は血行を促進し、老化で硬くなりがちな筋肉や縮こまりがちな関節をほぐしてくれます。疲れた身体を癒し、飼い主さんとの絆が深まるマッサージもおすすめです。マッサージというと難しそうに感じますが、リラックスが目的なので優しくタッチして撫でてあげるだけでOKです。
iDog UNAGE SPA アンエイジスパ 後開きステップインタンク
泉効果と森林浴効果を併せ持った特殊セラミックを開発し、お洋服に接着しました。 着るだけで湯治や森林浴の効果を実感できる新しい機能性ウェアです。新陳代謝や免疫力が心配なシニアパートナーや病中・病後のパートナーをサポート。まるで着る湯治のウェアで健康寿命を伸ばしましょう!
メリハリのある生活で若返ろう
はじめての体験をする
人間でも、シニアになってからはじめた趣味にハマって若返るという例はたくさんありますよね。それは犬でも同じです。老犬になったからといって刺激の少ない同じことの繰り返しの毎日が続くより、ほどよい刺激があった方がいつまでも若くいられます。新しい体験でドキドキワクワク気持ちが動くと、自然に身体も動かそうとします。
おでかけをする
愛犬が歳をとると、負担を心配してお出かけをしなる飼い主さんもいます。けれども、知らない場所のニオイや景色の中を歩くことは、犬にとってアンチエイジング効果が期待できる大切な体験です。
散歩コースや歩くリズムを変える
わざわざ遠出をしなくても、いつもの散歩コースを変えてみるだけでもOKです。お散歩コースがマンネリになりがちな場合には、普段は通らない道をわざと選んでみたり、いつも歩く道でも道路の反対側を選ぶだけでも脳によい刺激になります。他の犬が苦手ではない場合、若い犬との交流もアンチエイジング効果が高くおすすめです。
日光浴をする
認知症によって体内時計がズレてしまうこともあります。とくに老犬は寝ている時間が長いため、昼と夜が逆転してしまいがちです。朝・昼としっかりと太陽の光を浴びる時間をつくりましょう。
サプリやおやつを上手に使おう
認知症の予防効果も|老犬におすすめの食材・サプリ
青魚に多く含まれるDHAやEPAは、犬の認知症予防にも効果が期待できます。犬用サプリメントを与えたり、DHAやEPA配合のドッグフードを与えるのもよいでしょう。とくに柴犬などの日本犬は、認知症になりやすい犬種と言われています。日本犬の歴史的に見ても、魚を中心にした食事から現代の肉を中心とした食事になったことで、DHAやEPAの要求量に対して摂取量が減少しています。フードやおやつを魚由来のものにするなどして、意識して与えるのもおすすめです。
抗酸化作用のあるビタミンEは、緑黄色野菜に多く含まれています。フードにトッピングするなどして、与えるとよいでしょう。βカロチンも認知症予防に効果がると言われています。
!サプリメントを与える際の注意点!
- 必ず原材料を確認して食物アレルギーがある場合は与えないでください
- 治療中の疾患がある犬は、サプリを与える前に獣医師に相談してください
- 過剰に与えず摂取量を守ってください
【おすすめサプリ】ニッピ あしたも走ろっ。お試しセット
若い頃は体内で合成できる“非必須アミノ酸”ですが、高齢になると合成力が低下し不足してしまいます。 ドッグフードでは不足しがちな“非必須アミノ酸”を補給し、ワンちゃんの足腰、皮膚、毛並の健康をサポートするサプリメントです。※腎臓が悪い犬には与えないでください。
【おすすめサプリ】ナチュラルハーベスト Natural Harvest サプリメント クリルオイル
吸収率に優れたオメガ3脂肪酸とアスタキサンチンを豊富に含み、DHA&EPAの酸化を防ぎ、サラサラ成分を守るサプリメントです。見えにくそう、夜泣き、徘徊、認知症などが気になる犬におすすめです。
【おすすめサプリ】ナチュラルハーベスト Natural Harvest サプリメント キープジョイント
植物を原料に発酵させた「発酵グルコサミン」がメインの身体にやさしい関節サポートサプリメントです。関節が気になるワンちゃんやいつまでも元気でいてほしいシニア犬におすすめです。
■関連記事■
老犬の散歩・食事・お手入れのコツ・いつまでも元気でいる方法ーシニア犬との暮らし
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views