IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
猫の健康診断の費用はいくら?病院を嫌がる場合の対処法も解説!

愛猫の健康を守るためには、適切なケアと定期的な健康チェックが欠かせません。

しかし、多くの飼い主さんは猫の健康診断について疑問や不安を感じているのではないでしょうか?

具体的に以下のような疑問を持ったことはありませんか?

  • 猫の健康診断の相場はいくら?
  • 猫の健康診断は毎年受けるべき?
  • そもそも猫の健康診断は必要?

 

実は、子猫から元気な成猫、そして穏やかな日々を過ごすシニア猫まで、それぞれの年齢に適した健康診断の頻度や内容があります。

また、費用面での不安や、病院を嫌がる猫への対処法など、考慮すべき点も多々あります。

 

そこで本記事では、猫の年齢別の健康診断の重要性や頻度、費用を抑える方法、さらには病院嫌いの猫への対応策まで、幅広く解説します。

あなたの愛猫が末長く健康的に過ごせるように、少しでも気になる方はぜひ最後までお読みください。

猫に健康診断が必要な理由

愛猫の健康を守るためには、定期的な健康診断が欠かせません。

猫は本能的に弱みを見せない生き物であるため、飼い主が気づかないうちに病気が進行していることがあります。

猫の健康診断の目的とメリット

健康診断の主な目的は、猫の全体的な健康状態を把握することです。

獣医師は、体重測定や体温チェックから始まり、目、耳、口腔内、皮膚、爪などの外観検査を行います。

さらに、心臓や肺の聴診、腹部の触診なども実施します。

 

健康診断のメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  1. 潜在的な健康問題の早期発見
  2. 適切な予防措置の実施
  3. 猫の年齢に応じた健康管理アドバイスの入手
  4. 飼い主の安心感の向上
  5. 長期的な医療費の削減

 

例えば、定期的な健康診断により猫の歯石を早期に発見できれば、重度の歯周病を予防することができます。

これは猫の生活の質を向上させるだけでなく、将来的に高額な歯科治療費用を避けることにもつながります。

病気の早期発見と予防の重要性

猫の健康診断における最も重要な側面の一つが、病気の早期発見です。

多くの猫の病気は、初期段階で発見されれば治療が容易で、回復の見込みも高くなります。

例えば、腎臓病は猫の高齢期によく見られる病気ですが、早期に発見されれば適切な食事療法や投薬により、進行を遅らせることができます。

 

予防の観点からも、健康診断は重要です。

定期的な健康診断を通じて、以下のような予防措置を適切なタイミングで実施できます。

  • ワクチン接種
  • 寄生虫の予防
  • 適切な栄養指導
  • 肥満予防のためのアドバイス

 

さらに、健康診断の際に行われる血液検査や尿検査は、目に見えない内部の異常を発見することが可能です。

例えば、甲状腺機能亢進症や糖尿病などの代謝疾患は、初期段階では外見上の変化が少ないものの、これらの検査で早期に発見できることがあります。

猫の健康診断の費用【目安】

猫の健康診断にかかる費用は、動物病院や地域によって異なります。

しかし、おおよその目安を知っておくことは、予算を考慮する上で重要です。

大切な愛猫のためにも、健康診断の費用は、愛猫の健康を守るための重要な投資と考えるべきでしょう

健康診断の基本費用

猫の基本的な健康診断の費用は、一般的に「5,000円から15,000円程度」の範囲内に収まることが多いです。

この費用には、以下のような基本的な検査項目が含まれます。

  • 体重測定
  • 体温チェック
  • 目、耳、口腔内の視診
  • 心音と肺音の聴診
  • 腹部の触診
  • 皮膚と被毛の状態確認

上記の基本的な検査に加えて、多くの動物病院では血液検査と尿検査も基本健康診断に含めています。

 

これらの検査を含めると、費用は以下のように分かれる場合があります。

  • 診察料:3,000円~5,000円
  • 血液検査:5,000円~8,000円
  • 尿検査:2,000円~3,000円

ただし、これらの費用は動物病院によって大きく異なる場合があります。

都市部の専門病院では高めの設定になることもあれば、地方の一般的な動物病院ではより安価な場合もあります。

オプション検査の費用

基本的な健康診断に加えて、獣医師の判断や飼い主の要望により、さまざまなオプション検査を追加することができます。

これらの検査は猫の年齢や健康状態、症状に応じて推奨されることがあります。

主なオプション検査と、その概算費用は以下の通りです。

  • レントゲン検査:5,000円~10,000円
  • 超音波検査:8,000円~15,000円
  • 甲状腺機能検査:5,000円~8,000円
  • 糞便検査:3,000円~5,000円
  • 心電図検査:5,000円~10,000円

 

これらのオプション検査を追加すると、健康診断の総費用は「20,000円から50,000円以上」になることもあります。

ただし、これらの検査は猫の健康状態を詳細に把握するために非常に重要であり、長期的には早期発見・早期治療によって医療費の削減につながる可能性があります。

獣医師と相談しながら、愛猫の年齢や健康状態に応じて必要な検査を選択することが大切です。

健康診断の検査内容とその目的

猫の健康診断では、様々な検査が行われます。これらの検査は、愛猫の全身の健康状態を把握し、潜在的な問題を早期に発見するために重要です。**健康診断の内容を理解することで、飼い主さんも愛猫の健康管理により積極的に関わることができます。**ここでは、基本的な健康診断の内容と、必要に応じて行われる追加検査について詳しく見ていきましょう。

基本的な健康診断の内容

基本的な猫の健康診断には、主に以下の3つです。

  • 身体検査
  • 血液検査
  • 尿検査

身体検査

身体検査は、獣医師が直接猫を診察する最も基本的な部分です。

  1. 体重測定:肥満や急激な体重減少の確認
  2. 体温チェック:発熱の有無
  3. 目の検査:結膜の色、瞳孔の反応、目やにの有無
  4. 耳の検査:耳垢の蓄積、炎症、ダニの有無
  5. 口腔内の検査:歯の状態、歯肉の色、口臭など
  6. 心音と肺音の聴診:心臓や肺
  7. 腹部の触診:内臓の腫れや異常
  8. 皮膚と被毛の検査:皮膚病や寄生虫の有無、被毛の質

血液検査

血液検査は、目に見えない体内の状態を評価するために非常に重要です。

  1. 完全血球計算(CBC):赤血球、白血球、血小板の数や状態
  2. 生化学検査:肝臓や腎臓の機能、血糖値、電解質バランスなど
  3. 甲状腺ホルモン検査:特に高齢猫で重要な甲状腺機能

尿検査

尿検査は、腎臓や膀胱の健康状態を評価するのに役立ちます。

  1. 比重:腎臓の濃縮能力
  2. pH:尿の酸性度を調べ、結石形成のリスク
  3. タンパク質:腎臓や膀胱
  4. 糖:糖尿病の可能性
  5. 潜血:尿路の炎症や腫瘍の可能性

追加検査の内容と目的

基本的な健康診断の結果や猫の症状によっては、さらに詳細な検査が必要となる場合があります。

  • レントゲン検査
  • 超音波検査

レントゲン検査は、体内の骨格や臓器の状態を視覚的に確認するために行われます。

超音波検査は、内臓の詳細な状態を確認するのに有効です。

 

これらの追加検査は、基本的な健康診断では発見できない問題を診断するのに役立ちます。

例えば、高齢猫の場合、レントゲンや超音波検査を定期的に行うことで、内臓の変化や腫瘍の早期発見につながる可能性があります。

 

獣医師は、猫の年齢、症状、基本検査の結果に基づいて、これらの追加検査の必要性を判断します。

飼い主さんは、獣医師と相談しながら、愛猫に最適な検査を選択することが大切です。

猫の健康診断の費用を抑える方法

猫の健康診断は重要ですが、費用面で心配になることもありますよね。

しかし、事前に対策を立てることで、費用を抑えながら愛猫の健康を守ることができ、長期的には医療費の削減にもつながります。

健康診断プランの活用

多くの動物病院では、猫の健康診断に関するお得なセットプランを提供しています。

これらのプランを賢く活用することで、個別に検査を受けるよりも費用を抑えることができます。

  • 年齢別健康診断プラン
  • 季節別健康診断プラン
  • 複数匹割引プラン
  • 会員制プラン

※上記は一例であり、病院によって異なります。

 

「年齢別健康診断プラン」では、子猫、成猫、シニア猫など、年齢に応じた検査項目がセットになっています。

「季節別健康診断プラン」は、その名の通り、春や秋など季節に合わせた検査項目がセット内容です。

「複数匹割引プラン」では、2匹以上の猫を飼っている場合、同時に健康診断を受けると割引が適用されることがあります。

また。定期的に通院する飼い主向けの「会員制プラン」があり、健康診断の割引が受けられる場合もあります。

ペット保険の活用

ペット保険に加入することで、健康診断の費用負担を軽減できる可能性があります。

ただし、すべての保険が健康診断をカバーしているわけではないので、選び方が重要です。

 

健康診断に対応した保険の選び方は、以下の通りです。

  • 健康診断特約の確認
  • 予防医療のカバー範囲
  • 年齢制限の確認
  • 待機期間の確認
  • 既往症の扱い

 

基本的な保障に加えて、「健康診断特約」がある保険を選びましょう。

特約の内容や年間の診断回数制限を確認することが大切です。

 

ワクチン接種や歯科クリーニングなど、「予防医療」をカバーする保険を選ぶと良いでしょう。

また、加入時の「年齢制限」や、保障内容の年齢による変更がないか確認する必要があります。

 

多くの保険には加入後すぐに利用できない「待機期間」があります。

健康診断の予定に合わせて加入時期の検討するようにしましょう。

既に持病がある場合、その病気に関連する検査が保障対象外になる可能性があるので注意が必要です。

 

これらの内容から、適切なペット保険を選ぶことで、定期的な健康診断の費用負担を軽減できます。

自宅でできる無料健康診断

病院での健康診断の代替にはなりませんが、自宅で簡単にできる健康チェックを定期的に行うことで、異常の早期発見につながります。

具体的にチェックする項目は、以下の通りです。

  • 体重
  • 被毛
  • 口腔内
  • 食欲と水分摂取量
  • 排泄物
  • 行動の変化

体重

定期的に体重を測り、急激な増減がないか確認します。

デジタル体重計を使用し、同じ時間帯に測定するのが理想的です。

被毛の観察

艶やかさ、抜け毛の量、毛玉の有無をチェックします。

過度の脱毛や皮膚の異常(赤み、腫れなど)がないか確認します。

目と口腔内

目やにの量や色、瞳孔の大きさを確認し、両目の大きさが同じか、目の周りに腫れがないかなどをチェックします。

歯茎の色や歯の状態を観察し、口臭の有無や強さを確認します。

食事と水分摂取量

普段の食事量や水の飲む量に変化がないか注意深く観察します。

排泄物

排便においては便の硬さ、色、量を確認し、尿の量や色、排尿の頻度に変化がないか観察します。

行動の変化

普段と比べて活動量や睡眠時間に変化がないか、異常な鳴き声や隠れる行動が増えていないか確認します。

これらの自宅での定期的な観察と、病院での健康診断を組み合わせることで、より効果的かつ経済的に愛猫の健康を守ることができます。

猫が健康診断を受ける頻度とタイミング

猫の健康診断の頻度は、年齢や健康状態によって異なります。

年齢に応じた適切な頻度で健康診断を受けることで、その時期特有の健康リスクに対応することが可能です。

子猫、成猫、シニア猫の診断頻度

子猫(生後6ヶ月まで)

  • 推奨頻度:1〜2ヶ月に1回
  • 理由:成長が早く、ワクチン接種や寄生虫駆除が必要なため
  • 主な検査項目:体重測定、身体検査、ワクチン接種、寄生虫検査

若年〜成猫(6ヶ月〜7歳)

  • 推奨頻度:年1〜2回
  • 理由:基本的に健康であっても、定期的なチェックが重要
  • 主な検査項目:身体検査、血液検査、尿検査、歯科検診

シニア猫(8歳以上)

  • 推奨頻度:年2回以上
  • 理由:加齢に伴う疾患リスクが高まるため
  • 主な検査項目:上記に加え、甲状腺機能検査、腎機能検査、心臓検査

 

ただし、これらは一般的な目安であり、個々の猫の健康状態や生活環境によって、より頻繁な健康診断が必要になる場合もあります。

例えば、慢性疾患を持つ猫や、屋外で過ごす時間が長い猫は、獣医師と相談の上、より頻繁な健康チェックを検討しましょう。

健康診断のタイミングと注意点

健康診断を効果的に行うためには、適切なタイミングを選び、事前に準備をすることが重要です。

「季節の変わり目」や「年1回のワクチン接種時」、そして「特に症状がない時期」が健康診断の最適なタイミングです。

 

事前準備として、血液検査の場合は前日夜からの絶食、尿検査の場合は朝の排尿を控えめにするなどの注意が必要です。

また、最近の猫の様子をメモしておくことも大切です。

 

健康診断当日は、猫のストレスを軽減するためにキャリーに慣れさせておくなどの工夫をしましょう。

さらに、毎回の健康診断結果を記録して経過を追えるようにし、気になる点や相談したいことをまとめた質問リストを準備しておくとより効果的です。

健康診断の結果、何か異常が見つかった場合でも、早期発見であれば治療の選択肢が広がり、回復の見込みも高くなります。

愛猫が病院を嫌がって連れて行けない場合

多くの猫は、動物病院に行くことを嫌がります。

見慣れない環境、他の動物の匂い、そして慣れない人に触られることなど、これらは猫にとって大きなストレスになり得ます。

そのため、普段からストレス軽減させる工夫が必要です。

参考:猫のストレス解消法とストレスを感じている7つのサインも解説!

キャリーバッグに慣れさせる

多くの猫がキャリーバッグを見ただけで逃げ出してしまいます。

これを改善するには、以下の対策が有効的です。

  • 普段からキャリーバッグを部屋に置いておく
  • キャリーバッグを快適な空間にする
  • キャリーバッグの中で食事やおやつを与える

つまり、普段からキャリーバッグに慣れさせておき、それに対してポジティブな印象を与えることが重要になります。

移動中のストレスを軽減する

車での移動も猫にとってはストレスになります。

以下の方法で、少しでもストレスを軽減してあげましょう。

  • キャリーバッグにタオルをかける
  • 静かな音楽をかける
  • 急ブレーキや急カーブを避ける

猫に優しい動物病院を選ぶ

全ての動物病院が猫に適しているわけではありません。

以下のような特徴を持つ病院を選択してあげましょう。

  • 猫専門病院や猫と犬の待合室が分かれている病院:他の動物との接触によるストレスを軽減できます。
  • 猫の扱いに慣れたスタッフがいる病院:猫のストレスを大幅に減らします。
  • フェロモン製品を使用している病院:猫にとってリラックスできる環境です。

自宅で予備診察を行う

極度の病院嫌いの猫の場合、費用はかかりますが、獣医師に往診を依頼したり、オンライン診療を活用するのも一つの選択肢です。

往診サービスの利用

往診サービスの1番のメリットは、愛猫のストレスが大きく軽減される点です。

そのため、近所で往診可能な病院を探してみるのも1つの手段です。

費用は病院によって異なるため、確認してみましょう。

参考:大阪市で猫を往診対応している動物病院 

オンライン診療の活用

病院の中にはオンラインで診療できるところも存在します。

参考:ハート動物クリニック 犬猫医療センター

 

これらの方法を組み合わせることで、病院嫌いの猫でも健康診断を受診することは可能です。

とはいえ、急な症状や緊急時には躊躇せず動物病院に連れて行くことが重要です。

 

最後に、動物病院での経験を少しでもポジティブなものにするために、診察後に猫のお気に入りのおやつを与えたり、十分な愛撫の時間を設けたりすることも効果的です。

こうした小さな工夫の積み重ねが、将来的な動物病院への抵抗感を軽減することにつながります。

愛猫の健康のために、粘り強く取り組んでいきましょう。

Q&A

Q1:猫の健康診断の相場はいくら?

A1:猫の基本的な健康診断の相場は、一般的に5,000円から15,000円程度です。ただし、追加検査やオプション項目を含めると、20,000円から50,000円以上になることもあります。地域や動物病院によって価格は変動します。

Q2:猫の健康診断は毎年受けるべき?

A2:はい、猫の健康診断は少なくとも年に1回は受けるべきです。ただし、年齢や健康状態によって頻度は変わります。子猫は1〜2ヶ月に1回、成猫は年1〜2回、シニア猫(8歳以上)は年2回以上が推奨されます。

Q3:そもそも猫に健康診断は必要?

猫に健康診断は必要です。猫は病気や痛みを隠す傾向があるため、定期的な健康診断によって目に見えない健康問題を早期に発見し、予防や適切な治療を行うことができます。健康診断は、愛猫との幸せな時間を長く過ごすための重要な投資と言えます。

愛猫のための健康診断は必要投資!嫌がる場合は獣医師に相談を

猫の健康診断は、愛猫の健康を守るための重要な投資です。

基本的な健康診断の費用は「5,000円から15,000円程度」で、年齢や健康状態に応じて「年1〜2回の受診」が推奨されます。

費用面が気になる場合は、動物病院のセットプランやペット保険の活用、自宅でのチェックを組み合わせることで、効果的かつ経済的に健康管理ができます。

 

健康診断では、身体検査、血液検査、尿検査などが行われ、潜在的な健康問題を早期に発見できます。

特にシニア猫は年2回以上の受診が望ましく、甲状腺機能や腎機能のチェックも重要です。

病院を嫌がる猫の場合は、キャリーバッグに慣れさせる、移動中のストレスを軽減する、猫に優しい動物病院を選ぶなどの工夫が効果的です。

どうしても連れて行けない場合は、往診やオンライン診療の利用を検討しましょう。

 

健康診断は愛猫との幸せな時間を長く過ごすために必要ですが、ストレスを抱えやすい生き物であることも考慮しなければなりません。

過剰なストレスを与えてしまっては、本末転倒です。

これらのことから、普段からストレス対策を行いつつ、愛猫のためにも健康的な日々を実現させてあげましょう。

大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなた自身も愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛猫や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、猫用のアイテムで解決できる可能性があります。

  • 愛猫がストレスを感じてるかも…
  • 毛玉が多くて悩んでいる
  • 食事を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、ストレス発散と爪の健康にも役立つ「爪とぎ」や毛玉対策の「グルーミングブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが効果的です。

 

とはいえ、アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 209円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

■が定休日です。

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28