
目次
昔から犬を飼育している人にとって、「マイクロチップ」はあまり馴染みがないものかもしれません。
しかし、実は2022年6月から、ブリーダーやペットショップで販売される犬には、マイクロチップの装着が義務化されたといった背景があります。
一般の飼い主さんにも「努力義務」として推奨されているほどです。
そもそもマイクロチップは、愛犬が迷子になったときや災害時の身元確認に大きく役立つものです。
また、不適切な飼育や遺棄の防止にも効果があります。
とはいえ、愛犬に装着するマイクロチップについて、正しい知識を持っている飼い主さんは意外と少ないかもしれません。
具体的に、以下のような疑問を感じていませんか?
- マイクロチップのメリットやリスクは?
- マイクロチップの費用はいくら?
- マイクロチップは犬のどこに装着するの?
そこで本記事では、マイクロチップの基礎知識から装着手順、メリット・デメリットなど、網羅的に解説しています。
簡潔に記載しているので、愛犬のために、少しでも気になる方はぜひ最後までご覧ください。
犬のマイクロチップとは
犬のマイクロチップは、米粒大の小さな電子チップで、獣医師が専用の注入器を使って犬の皮下に埋め込む「個体識別用の装置」です。
このマイクロチップは、犬の身元確認において最も確実な方法として世界的に認められています。
参考:What Are the Pros and Cons of Dog Microchipping?
マイクロチップの仕組み
マイクロチップには、世界で唯一の「15桁の識別番号」が記録されています。
この番号は、環境省が管理する動物識別管理データベースに登録されます。
参考:犬と猫のマイクロチップ情報登録 | 環境省
ちなみに識別番号は、「国番号(3桁)、製造者番号(3桁)、個体識別番号(9桁)」で構成されています。
この番号をもとに、飼い主の情報や犬の情報を確認することができます。
マイクロチップの重要性
マイクロチップは、迷子になった犬の飼い主特定に大きく役立ちます。
災害時や事故で迷子になった場合でも、保護された場所で番号を読み取れば、すぐに飼い主への連絡が可能です。
首輪や迷子札は外れる可能性がありますが、マイクロチップは体内にあるため紛失の心配がありません。
実際に、マイクロチップを装着している犬の帰還率は、装着していない犬と比べて「2倍以上高い」というデータもあります。
参考:Microchipping FAQ | AVMA
また、マイクロチップには飼い主の情報が登録されているため、安易な飼育放棄や遺棄を防ぐ抑止力にもなっています。
不適切な飼育や虐待が発覚した場合でも、飼い主の特定が容易になり、責任の所在を明らかにできます。
このように、マイクロチップは単なる個体識別だけでなく、適切な飼育環境を守るための重要なツールなのです。
参考:愛犬が迷子に!見つかる確率と犬の行動パターンから見つける方法
犬のマイクロチップ義務化の理由と背景
2022年6月1日から施行された改正動物愛護管理法により、犬や猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。
※現時点(2024年)で義務化されているのは、ブリーダーやペットショップ販売店など、特定の事業者のみで、一般の飼い主さんは「努力義務」とされています。
この法改正の背景には、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大規模災害時に、多くのペットが迷子になり、飼い主の特定が困難だった事例があります。
また、ペットの流通過程がわからなければ、繁殖業者や販売業者の透明性も良くありません。
国際的に見ると、イギリスでは2016年から飼い犬へのマイクロチップ装着が義務化されています。
これにより、迷子犬の返還率が向上し、動物福祉の改善が報告されています。
しかし一方で、日本ではこれまでマイクロチップの装着率が低く、迷子や災害時の対応に課題が残ったままでした。
このような背景から、法改正が行われ、マイクロチップの装着が促進されているのです。
犬のマイクロチップの費用
犬にマイクロチップに関する費用は、以下の2つがあります。
- 装着費用:マイクロチップを体に入れる費用
- 登録料:飼い主の情報を登録する費用
装着費用と登録料の目安
装着費用と登録料の目安は、以下のとおりです。
- 装着費用:動物病院で3,000円~10,000円程度
- データ登録費用:オンラインで300円、郵送で1,000円
動物病院での装着費用は、その病院によって変わりますが、「3,000円〜5,000円」のところが多いです。
マイクロチップの費用を抑える方法
マイクロチップをつける費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 自治体の補助金を活用する
- ペット保険を利用する
市区町村によっては、マイクロチップをつけるときの費用を助けてくれるところがあります。
例えば、名古屋市では1,000円の補助があります。
参考:令和6年度 犬・猫のマイクロチップ装着費用の補助について | 名古屋市
また、いくつかのペット保険では、マイクロチップをつける費用をカバーしてくれるものがあります。
保険に入っている場合は、内容を確認してみましょう。
このように、マイクロチップをつけるにはお金がかかりますが、補助金や保険を使うことで負担を減らすことができます。
一度つければ、ずっと使えるので、長い目で見ると価値のあるものです。
犬のマイクロチップ読み取り方法と装着場所
「マイクロチップを埋め込むのが怖い、そもそもどこにつけるの?」と不安を感じる人も多いでしょう。
マイクロチップは読み取りが容易で、犬への負担を少なくするために、肩甲骨間(首の後ろ)の皮下に装着されます。
この部位であれば、痛みも比較的少なく、装着後の影響も軽減されます。
マイクロチップを読み取るには、専用のリーダー(読み取り機)が必要です。
読み取りの手順は以下の通りです。
- リーダーを肩甲骨間(首の後ろ)の部分に当てる
- ゆっくりと円を描くように動かす
- チップを感知すると、リーダーが電子音を鳴らし、15桁の識別番号を表示される
マイクロチップの読み取りは、動物病院や保健所、警察署などの公的機関で可能です。
また、多くの動物愛護センターでも読み取り機を所持しています。
迷子になった犬が保護された場合、これらの施設で読み取りが行われ、飼い主の特定に活用されます。
ちなみに、マイクロチップの読み取り精度を上げるためには、以下の点に注意が必要です。
- 金属製の首輪は外す
- 犬をリラックスさせた状態で読み取る
- 必要に応じて、首の周辺だけでなく、肩甲骨の周りも広めにスキャンする
ただし、マイクロチップは電波を発信しているわけではないため、GPSのように犬の位置を特定することはできません。
あくまでも「保護された際の身元確認のためのツール」という点を理解しておくことが重要です。
犬のマイクロチップ装着手順
マイクロチップの装着は、獣医師によって行われる医療行為です。
施術時間は通常15分程度で終わり、麻酔も必要ありません。
マイクロチップの装着手順
マイクロチップの装着手順は、以下のとおりです。
- 犬の健康状態の確認
- 装着部位の消毒
- マイクロチップの挿入
- 動作確認
- 経過観察
挿入時の痛みは予防接種と同程度で、犬への負担は最小限に抑えられています。
挿入後は専用のリーダーで読み取りテストを行い、正しく機能することを確認します。
装着後は15分程度の経過観察を行い、異常がないことを確認して終了です。
飼い主情報の登録方法
マイクロチップを装着したら、次は飼い主情報の登録を行います。
登録は、装着後30日以内に行う必要があります。
環境省のウェブサイトから手続きができます。
登録に必要な情報は、以下のとおりです。
- 飼い主の基本情報
- 犬の基本情報
- マイクロチップの識別番号
- 装着証明書の内容
登録情報に変更が生じた場合は、できるだけ早く更新手続きを行うことが大切です。
連絡先が古いままでは、万一の際に連絡が取れない可能性があります。
そのため、引っ越しや電話番号の変更、飼い主が変わるなどの際には、必ず情報を更新しましょう。
更新手続きは、初回登録と同じウェブサイトから行うことができ、その手数料は無料です。
犬のマイクロチップにおける5つの注意点
犬にマイクロチップをつけるときには、いくつか注意することがあります。
具体的には、以下のとおりです。
- 装着時の痛み
- 費用がかかる
- 読み取り機が必要
- 情報の更新が必要
- 健康への影響
装着時の痛み
マイクロチップは、普通の注射よりも太い針で首の後ろに入れます。
その際、犬が痛みを感じることがあります。
とはいえ、首の皮膚は厚いので、「痛みはそれほど強くない」と言われています。
費用がかかる
マイクロチップをつけるには、費用(3,000円〜10,000円程度)がかかります。
読み取り機が必要
マイクロチップの情報を確認するには、専用の読み取り機が必要です。
動物病院や保健所などにはありますが、一般の人は持っていません。
そのため、迷子になったときにすぐに見つけてもらえないことがあります。
この点、どこにいても情報をすぐに確認できる「迷子札」も合わせて活用するとより安心です。
情報の更新が必要
引っ越しなどで住所が変わったときは、マイクロチップの情報を更新する必要があります。
これを忘れると、せっかくマイクロチップをつけていても、飼い主さんの情報が古いままであることから、「身元の特定が遅れる」といった可能性が生じます。
健康への影響
マイクロチップをつけた後、まれにアレルギー反応や炎症が起こることがあります。
しかし、日本ではこれまでに大きな問題は報告されていません。
心配な場合は、獣医さんに相談してみましょう。
犬のマイクロチップにおけるよくある質問
Q1:マイクロチップのメリットやリスクは?
A1:マイクロチップのメリットは、迷子時の確実な身元証明と飼育放棄の防止です。リスクは装着部位の一時的な腫れや違和感が起こる可能性がありますが、発生率は1%未満と極めて低く、深刻な健康被害はほとんどありません。
Q2:マイクロチップの費用はいくら?
A1:装着費用は動物病院で3,000円~10,000円程度、データ登録費用はオンラインで300円、郵送で1,000円です。自治体による補助金制度や無料装着イベントもあるため、これらを利用すると費用を抑えることができます。
Q3:マイクロチップは犬にどこに装着するの?
A1:首の後ろのやや左側の皮下(背側頚部の肩甲骨間より頭部側)に装着します。装着は必ず獣医師が行い、生後2週齢から可能です。装着後は4~5日間はシャンプーを避け、一時的な安静が推奨されています。
まとめ
マイクロチップは、首の後ろの皮下に埋め込む米粒大の電子チップで、犬の身元確認に役立つ装置です。
災害や迷子になった際、飼い主を迅速に特定できるだけでなく、不適切な飼育や遺棄を防ぐ効果もあります。
装着費用は3,000円から10,000円程度、登録料はオンラインなら300円、郵送で1,000円が必要です。
自治体の補助金制度やペット保険を利用することで、これらの費用負担を軽減することができます。
装着は獣医師が行い、施術時間は15分ほどで麻酔も不要です。
施術後に一時的な腫れや違和感が生じることがありますが、深刻な健康被害は稀です。
ただし、読み取りには専用のリーダーが必要になります。
また、GPS機能はないため、あくまで保護された際の確認ツールとして利用されるものです。
可愛い愛犬のためにも、必要性を感じたら、一度検討してみてくださいね!
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views