その部屋、愛犬を守れる?家の中の防災対策をペット災害危機管理士が解説

もし大きな災害がおこったら……そう考えて、愛犬のための防災準備をしている飼い主さんは多いと思います。けれども、避難に必要なアイテムや避難経路、避難所などのチェックはしていても、家の中の防災を忘れてはいませんか?
もしかしたら、飼い主さんが仕事で出かけて留守番中に愛犬が被災してしまうかもしれません。状況によっては、交通機関が止まってしまい、当日中に家に帰れないこともあります。そうなると、誰もいない被災した家の中で飼い主さんの帰りを待たなくてはなりません。
一緒に過ごしている時でも、対策をしていない部屋の中は思わぬ事故やトラブルが起きる可能性もあります。
実は、愛犬が被災する可能性が最も多いのは家の中です。愛犬を守るためにも、避難準備と共に家の中の防災対策をしっかり準備しておきましょう。
災害時に愛犬を守る室内環境準備
被災時は、想定していない事故やトラブルが多くあります。できるだけ事前に準備して防げるものは対策しておきましょう。
ペットの居場所は安全な場所に設置する
ケージやサークル、お気に入りのベッドなどは、家の中の安全な場所に用意してあげましょう。とくにケージ内で留守番している場合は、逃げ場がないため大変危険です。
転倒の可能性がある背の高い家具や、窓ガラスの近くを避けて安全な場所を選んであげてください。棚の上に置いたものが、地震で落ちて怪我をする可能性もあります。レイアウト的に難しい場合には、屋根付きのケージを用意してあげるのもよいでしょう。
愛犬が気に入って長時間過ごす場所だからこそ、安全対策をしてあげることが重要です。
また、避難の時に使うクレートを、日頃から自宅の安全な場所に設置しておくのもおすすめです。いつでも出入りできるようにしておいてあげ、クレートに入っている間は無理に出そうしたり呼んだりはせず、そっとしておいてあげましょう。
「クレートの中は安全なところ」と覚えてもらえば、避難生活で使う時に愛犬のストレスが大幅に軽減されます。
IDOG&ICAT 折り畳めるソファベッド
ボタンを留めることで形が変えられるペット用のクッションベッドです。 片方の枕を立てれば、枕付きのソファベッドに。 ボタンを全て留めれば、開放感のあるラウンドベッドになります。ボタンを全て外せばフルフラットのクッションマットになるため、クレートの中でも使えます。
家具の転倒防止対策をする
地震時の負傷者の多くは、家具類の転倒や落下が原因です。その割合はなんと3割〜5割!
愛犬が過ごすスペースに近くには、基本的に家具を置かないか、高さが低い家具を置くようにしましょう。家の中の大型家具はL字金具などでネジ留めして固定しておいてください。賃貸で壁に直接細工ができない場合には、転倒防止用の突っ張り棒などを利用して固定し、定期的にゆるみがないか確認するのも忘れずに。
キャスター付きの家具は、ロックをかけておき、必要な時に外すようにしてください。地震の場合、滑って家具に当たり壊れた破片で愛犬が怪我をしたり、愛犬にぶつかってしまうかもしれません。
ストッパーや耐震ラッチをつける
地震では、扉が開いたり引き出しが飛び出したりして、中に入っているものが飛び出してしまう可能性が考えられます。
とくに食器棚は、お皿などわれやすい食器類入っているので気をつけましょう。もしも留守中に割れてしまうと、飼い主さんが戻ってくるまで、愛犬は破片の飛び散った部屋で生活しなくてはなりません。
家具の転倒防止だけでなく、扉が開くのを防ぐ耐震ラッチやストッパーなどを取り付けておくと安心です。
ガラス飛散防止フィルムを貼る
ガラスが割れてしまった時に破片が散乱しないため、ガラス飛散防止フィルムを貼っておきましょう。窓ガラスだけでなく、戸棚のガラス扉などにも貼っておくと安心です。さらにカーテンやブラインドをつけておくことで二重に対策できます。
窓に鍵をかける
鍵がかかっていない窓は、強い地震の揺れで開いてしまう可能性があります。開いてしまった窓から逃げ出してしまったという事例もあります。マンションなどの高層階の場合は、ベランダへ出る履き出し窓も気をつけてください。最悪の場合、べランダに出た愛犬が落下してしまうかもしれません。
事情があって窓を開けて外出する場合には、面格子や転落防止の柵を取り付けたり、愛犬が出られない高さの窓を開けるなどの対策をしておくと安心です。
飲み水は複数箇所に分けて用意しておく
災害時に飼い主さんが帰宅できなくなってしまうと、愛犬は長い時間、ごはんが食べられません。1日程度ならごはんが食べられなくても命に関わることはありませんが、水分が取れなくなると危険です。
水の入った容器がひっくり返ってしまうこともあるので、飲み水は複数の場所に用意しておきます。停電になっても大丈夫なように、電力を使わないタンク式ペット給水機を用意しておいてもいいでしょう。
できることなら室内フリーに
台風や集中豪雨、地震などの災害時には、長時間の停電になる可能性もあります。可能な場合、留守番中は室内フリーにしておくと、愛犬が部屋の中を移動して寒さや暑さを自分で調整できます。
IDOG&ICAT WARMテントベッド発熱保温ファー
ベッドの内側に保温効果のある遠赤外線糸からつくったファー素材を使用しています。電気を使わず、遠赤外線効果で心地よい自然な温かさになるため、寒い季節のお留守番でも安心です。
IDOG&ICAT WARMラウンドベッド 発熱保温ファー
こちらも、同じくベッドの内側に保温効果のある遠赤外線糸からつくったファー素材を使用しています。足が引っ掛かりにくい低めの入口は、老犬や足の悪い子にも優しいつくりです。
外飼いの犬の安全対策
居住スペースを安全な場所に設置する
外で暮らす愛犬は、ブロック塀や窓ガラスの近くから離れた場所に居場所をつくってあげましょう。小屋の位置だけでなく、リードのとどく範囲が愛犬の居住スペースというイメージで設置してあげてくださいね。
外で暮らす愛犬も、台風や集中豪雨、地震などの自然災害時には自宅内に入れてあげましょう。最近は、突然の大雨や雷も増えています。出かける前に天気予報をチェックして、対策してあげると安心です。
家の外で過ごしている犬の中には、室内で過ごすことにストレスを感じてたり、家に入りたがらないというタイプもいます。日常の何でもない時に玄関や土間などで過ごす時間をつくり、慣れさせてあげるとよいですね。
リードの素材を安全なものにする
災害時に多くあるのが、リードが切れたり自分で噛み切ってしまったりして、犬が脱走してしまうケースです。リードの素材を簡単に噛みちぎれないような頑丈なものを選び、係留ポイントの固定も定期的に確認してください。
被災後の自宅に戻ったら
無事に自宅へ戻ったら、まずは愛犬を落ち着かせてあげましょう。ここで飼い主さんが過度に心配すると、愛犬も不安になってしまいます。落ち着いた声と動作で、ゆっくりと抱っこしたり撫でたりして安心させてあげてくださいね。
愛犬が落ち着いたら、体をチェックして怪我がないかを確認します。状況によっては一緒に避難する必要があるかもしれません。住んでいる自治体の「ペット受け入れ可」の避難所を事前に調べておきましょう。
最小限の避難アイテムを複数箇所用意
災害時、玄関が出入りできる状況とは限りません。最小限の避難アイテムを、複数箇所に用意しておくと安心です。とくにリードやハーネス、首輪といった避難時に絶対に必要なものは、玄関や窓の近く、物置や宅配BOXなどに用意しておくとよいでしょう。
愛犬と一緒の避難は警戒レベル3から
愛犬と一緒の避難は予想していないトラブルも起きがちです。人間だけが避難する時と比べると時間がかかってしまうため、早めの避難を意識してください。
警戒レベル4(危険な場所から全員避難)ではなく、「避難に時間を要する人(高齢者など)は避難」とされる警戒レベル3では、一緒に避難を開始しましょう。
事前に正しい情報をインプットしておこう
災害時の避難では、正しい情報を知っていることが重要です。ペットと暮らす飼い主のためのパンフレット「ペットも守ろう!防災対策」が、環境庁のHPでは、ダウンロードできます。
愛犬のための家の中の防災準備は、飼い主のための準備でもあります。愛犬と一緒でも留守番中でも、安心と安全を守れるような部屋をしっかり準備しておきましょう。
■ダウンロードはこちらから■
「ペットも守ろう!防災対策」
■基本の防災準備はこちらの記事へ■
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views