IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
子犬の散歩はいつから?ワクチン2回でいいと言われたけど実際どうなの?

新しい家族として子犬を迎えると、「早く一緒にお散歩したい!」と思いますよね、しかし、子犬の散歩デビューは、愛犬の健康と将来の性格形成に関わる非常に重要なイベントです。

特に、ワクチンの回数について「2回でいいと言われたけど本当に大丈夫?」と不安に思ったり、いつから外の世界に慣れさせるべきかタイミングに悩んだりする飼い主さんは少なくありません。

この記事では、子犬の散歩を始める最適な時期から、ワクチン回数の疑問、安全なデビューのための準備まで、飼い主さんが知りたい情報を分かりやすく解説します。

子犬の散歩は「最後のワクチン接種から2週間後」が基本

結論から言うと、子犬を地面に下ろして歩かせる本格的な散歩デビューは、最後の混合ワクチンを接種してから2〜3週間後が目安です。

ワクチンを接種しても、その効果が安定し、感染症から身を守るための十分な免疫(抗体)が体内で作られるまでには少し時間がかかります。そのため、接種後すぐに散歩を始めるのはリスクが伴います。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。子犬の成長や健康状態には個体差があるため、散歩を始める前には必ずかかりつけの動物病院で健康診断を受け、「お散歩を始めても大丈夫ですよ」という許可をもらってからにしましょう。

なぜワクチンが終わるまで待つの?「社会化期」との大切な関係

子犬の散歩デビューの時期を考えるとき、飼い主さんは「感染症予防」と「社会化」という、2つの大切な要素のバランスを取る必要があります。

ワクチン前の危険性

生まれたばかりの子犬は、母犬の母乳から「移行抗体」という免疫をもらい、病気から身を守っています。しかし、この免疫は生後45日から150日頃にかけて徐々に消えてしまいます。

免疫がなくなった子犬は、他の犬の排泄物などに含まれるウイルスに対して非常に無防備です。特に命に関わる恐ろしい感染症から守るため、ワクチン接種が完了するまでは地面に直接下ろすべきではありません。

社会化期を逃すリスク

一方で、子犬には生後3週齢から16週齢(約4ヶ月)頃までの「社会化期」と呼ばれる、非常に重要な時期があります。この時期は好奇心が恐怖心を上回り、様々な物事や環境にスムーズに慣れることができるゴールデンタイムです。

しかし、一般的なワクチンプログラムが終わる生後4ヶ月頃は、ちょうど「恐怖心」が芽生え始める時期と重なります。つまり、ワクチン完了を待つことで、社会化に最も有効な期間を逃してしまう可能性があるのです。

この時期に外の世界の刺激に触れる経験が不足すると、将来的に物音に過剰に怯えたり、他の犬や人を怖がって吠えたりするなどの問題行動につながることがあります。

関連記事:成長して犬同士で遊ばなくなった理由とは?「社会化」ができていないケースも!

最適なのは「抱っこ散歩」

この「感染症予防」と「社会化」のジレンマを解決するのが「抱っこ散歩」です。

抱っこ散歩は、子犬を地面に下ろさずに抱っこしたまま外を歩く方法です。これなら、感染症のリスクを大幅に減らしながら、社会化期の大切な時期に外の世界の刺激に触れさせてあげられます。

車の音、子供の声、風の匂いなど、家の中では体験できない様々な刺激は、子犬の心の発育にとても良い影響を与えます。

子犬のワクチン「2回でいい」は本当?3回接種との違いは?

近年「動物病院でワクチンは2回でいいと言われた」というケースをよく耳にします。従来は3回接種が一般的だったため、戸惑う飼い主さんもいるでしょう。これは、どちらかが間違っているというわけではなく、それぞれに理由があります。

「2回でいい」と言われる理由

獣医師が2回接種で十分と判断する背景には、主に母犬からもらう「移行抗体」が関係しています。この移行抗体が体内に多く残っている時期にワクチンを接種すると、ワクチンの効果が妨げられてしまうことがあります。

そのため、獣医師は子犬の月齢や生活環境、移行抗体の影響が少なくなると考えられるタイミングなどを総合的に判断し、2回の接種で十分な免疫が獲得できると考える場合があります。

2回接種のリスクと3回接種の比較

2回接種と3回接種の主な違いは、より確実に免疫を獲得できる安全性にあります。

 

  • 2回接種: 移行抗体(母犬から受け継いだ抗体)が予想以上に長く体内に残っていた場合、ワクチンの効果が十分に発揮されず、免疫獲得が不完全になる可能性があります。特に最終接種が16週齢前に終了する場合、一部の子犬で防御に必要な免疫レベルに達しないリスクがあります。
  • 3回接種世界小動物獣医師会(WSAVA)が推奨する方法で、最終接種を16週齢以降に行うことで、移行抗体がほぼ消失したタイミングでのワクチン接種が可能になります。これにより、個体差に関わらずより安定して高いレベルの免疫獲得が期待できます。

子犬のワクチン回数において「2回でいい」と言われた場合、その子犬の状況(接種開始時期、移行抗体の状態、生活環境など)を総合的に判断した結果、2回で十分な免疫獲得が見込めると獣医師が判断したということです。

最終判断は獣医師と

「2回でいい」と言われた場合、その理由を獣医師にしっかりと確認し、納得することが大切です。愛犬の生活環境(他の犬と会う機会が多いかなど)を伝え、最適なプログラムを相談しましょう。

それでももし不安が残る場合は、散歩デビューの前に抗体検査を受けて、十分な免疫がついているかを確認するという選択肢もあります。

狂犬病ワクチンと散歩デビューのタイミング

混合ワクチンとは別に、すべての飼い主さんに義務付けられているのが「狂犬病ワクチン」です。

狂犬病ワクチンは法律で定められた飼い主の義務

狂犬病は、発症すると致死率がほぼ100%という非常に恐ろしい病気です。日本では狂犬病予防法により、生後91日以上のすべての犬に、年1回の狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。これは愛犬を守るためだけでなく、社会全体を感染症から守るための重要な義務です。

狂犬病ワクチンを打つ前に散歩はできる?

「狂犬病ワクチンが終わるまで散歩はできないの?」と心配になるかもしれませんが、混合ワクチンのプログラムが完了し、獣医師から許可が出ていれば、狂犬病ワクチンを接種する前に散歩デビューすることは可能です。

一般的に、狂犬病ワクチンは混合ワクチンのプログラムが終了してから数週間〜1ヶ月ほど間隔をあけて接種します。ただし、ドッグランやペットホテルなどの施設の多くは、狂犬病ワクチンの接種証明書の提示を求めますので、利用を考えている場合は早めに接種を済ませましょう。

子犬の散歩デビューに向けた準備と注意点

獣医師から散歩の許可が出たら、いよいよデビューの準備です。子犬が安心して楽しめるよう、段階を踏んで進めましょう。

散歩デビュー前に家でできる4つのステップ

  1. 首輪やハーネスに慣らす:まずは家の中で首輪やハーネスを着ける練習から。おやつをあげながら「これを着けると良いことがある」と教えてあげましょう。
  2. リードに慣らす:次にリードを装着し、最初は引きずったまま室内で自由にさせ、リードが付いている感覚に慣れさせます。
  3. 家の中で歩く練習:リードを持ち、おやつなどで誘導しながら飼い主さんの横を歩く練習をします。一度に長くやらず、5分程度の短いトレーニングを繰り返すのが効果的です。
  4. 外の環境に慣らす:本格的なデビューの前に、抱っこ散歩やキャリーバッグに入れた状態で家の周りに出て、外の音や風景に慣れさせておきましょう。

初めての散歩を成功させるコツ

  • 時間と距離:最初は5〜10分程度の短い時間からスタート。子犬が疲れる前に「楽しかった」という印象で終えることが大切です。
  • 場所と時間帯:初日は交通量や人通りが少ない、静かな場所を選びましょう。
  • 地面の温度に注意:子犬の肉球はデリケートです。特に夏場のアスファルトは高温になり、やけどの危険があります。特にマンホールは注意しましょう。
  • 拾い食いをさせない:道にはタバコの吸い殻やゴミなど、子犬にとって危険なものが落ちています。常に周囲に気を配り、拾い食いをしないようにしっかり見てあげましょう。

散歩の持ち物チェックリスト

  • 排泄物処理グッズ:うんちを拾う袋やティッシュは必須です。
  • :飲み水としてだけでなく、おしっこを流すためにも使います。
  • おやつ(トリーツ):しつけやご褒美用に、すぐに取り出せるポーチなどに入れておくと便利です。
  • 迷子札:万が一に備え、連絡先を記載した迷子札を首輪につけておくと安心です。

まとめ

子犬の散歩デビューは、飼い主さんにとっても愛犬にとっても特別なイベントです。最後に、大切なポイントをもう一度確認しましょう。

  • 本格的な散歩は、最後の混合ワクチン接種から2〜3週間後が目安。
  • 健康と心の成長のため、ワクチン完了前は「抱っこ散歩」で社会化を進める。
  • ワクチンの回数(2回か3回か)は、獣医師としっかり相談して決める。
  • デビュー前には家での練習をしっかり行い、少しずつ外の世界に慣らす。

散歩は、ただの運動ではありません。愛犬が外の世界を学び、心豊かに成長するための大切なコミュニケーションの時間です。焦らず、愛犬のペースに合わせて、最高の散歩デビューをサポートしてあげてくださいね。

子犬の散歩デビュー時期に関するよくある質問

3ヶ月の子犬は外出できる?

生後3ヶ月(約12週)は、ワクチンプログラムの途中であることが多いです。そのため、地面に下ろして歩かせる散歩はまだできません。ただし、社会化を進めるための「抱っこ散歩」は積極的に行うべき時期です。外の音や景色を見せてあげるだけでも、良い刺激になります。

ワクチン接種前に抱っこ散歩しても大丈夫?

はい、大丈夫です。むしろ、社会化期に外の世界に慣れさせるために強く推奨されています。子犬を地面に下ろさず、他の犬と直接接触させない限り、感染症のリスクは非常に低いです。安全な抱き方で、短時間から始めてみましょう。

ワクチンが終わる前に、自宅の庭に出しても大丈夫?

他の犬や野生動物が侵入しない、完全に隔離されたプライベートな庭であれば問題ないことが多いですが、注意が必要です。近所の猫が通る、野生動物の糞尿がある可能性があるなどの場合は、感染症のリスクがゼロではありません。判断に迷う場合は、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

ワクチン接種後の副反応が心配。どんな症状に注意すればいい?

ワクチン接種後は安静にして様子を見てください。元気がなくなる、食欲が落ちるなどの軽い副反応は1〜2日でおさまることがほとんどですが、長引く場合は獣医師に相談しましょう。一方で、顔の腫れや呼吸が速くなるなどの重いアレルギー反応は緊急を要するため、すぐに動物病院へ連絡してください。万が一に備え、接種は午前中に済ませ、30分ほど病院の近くで様子を見ることをおすすめします。

大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。

  • 服を着せても嫌がってしまう
  • 抜け毛が多くて悩んでいる
  • ご飯を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。

 

アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

■が定休日です。

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31