犬のくしゃみと逆くしゃみ原因と対策|病院へ行くべき時の見分け方

目次
犬が「ブシュッ」とくしゃみをする姿、なんだかかわいくて、思わず笑ってしまうこともありますよね。けれども、くしゃみがなかなか止まらなかったり、逆くしゃみで「フガッ」と苦しそうな様子をしていたりすると心配になることも。
- 犬がくしゃみしているけど風邪ひいたの?
- 犬のくしゃみは病気の可能性はある?
- 逆くしゃみってなに?
- 犬のくしゃみがとまらないときはどうしたらいい?
この記事では、犬のくしゃみと逆くしゃみの原因や対策、動物病院に行くべきタイミングについて解説します。
犬のくしゃみはどうして出るの?
犬のくしゃみも、人と同じように、鼻の中に刺激が入ったときに反射的に出る自然な反応です。たとえば、お散歩中に草むらをクンクンしたあとや、ホコリや強い香りに反応したり。こうした一時的なくしゃみの場合は、基本的に心配はいりません。
けれども、頻繁にくしゃみをする、鼻水に血が混ざっている、元気や食欲が落ちてきたなどの様子があるときは、病気のサインかもしれません。早めに動物病院で相談しましょう。
犬の逆くしゃみとは?
チワワやパグ、トイプードルなどによく見られる逆くしゃみ。この「フガッ」「ブーブー」といった独特の音を立てながら、勢いよく息を吸い込むような動きは、鼻の奥(鼻咽頭)が何かの刺激を受けたときに起こります。
くしゃみが息を吐き出しているのに対し、逆くしゃみは息を吸い込むのが特徴です。呼吸困難のようで苦しそうに見えるため、心配になる飼い主さんも多いでしょう。
たいていは数秒から1分ほどで自然におさまりますが、逆くしゃみが長く続いたり、回数が増えていると感じたときは、獣医師に相談するようにしましょう。
くしゃみ・逆くしゃみの主な原因
アレルギー反応
花粉などの植物やハウスダストなど、アレルゲンに反応してくしゃみが出ます。特定の季節にくしゃみが増えるようなら、植物由来のアレルゲンの可能性があります。1年を通じて症状がおきる場合は、ハウスダストが原因の可能性も。
刺激による反応
食べものやホコリなど異物が鼻に入ってしまった場合や、草などが鼻を刺激した場合なども、くしゃみが出ます。異物が体外に排出されれば治りますが、排出されずにいると鼻粘膜で炎症をおこしてしまう可能性も。長くくしゃみが続いているようなら、動物病院でみてもらいましょう。
興奮している
テンションがあがって興奮したときに、くしゃみをする犬もいます。興奮を落ち着かせるために行う場合や、激しい運動で気道が刺激されて出る場合もあります。
COOL+MOSCAPE プリントタンク
ひんやり気持ちいい接触冷感と、防蚊・防虫のW機能で愛犬を守るタンクトップ。防蚊MOSCAPE加工が施されているから、害虫によるかゆみやアレルギー反応からもしっかりガードします。蚊やノミ・ダニが気になる季節のお散歩も、これ一枚で安心です。
COOL+MOSCAPE フリルタンク
女の子らしい可愛いデザインで、おでかけにもピッタリ防蚊・防虫のW機能で愛犬を守ります。
犬のくしゃみ・逆くしゃみ自宅でできる対処法
くしゃみや逆くしゃみは、無理に止めようとせず落ち着いて見守ってあげましょう。もし長く続いているようなら、鼻の周りをそっとマッサージしたり、喉や胸のあたりを優しくなでてあげると、落ち着きやすくなります。
症状がおさまったら、犬にとって刺激の強いニオイがないか確認して、原因となりそうなものを避けてあげましょう。ヘアスプレーや柔軟剤の香りなど、飼い主さんは気にならないにおいでも、犬にとっては刺激が強すぎるものもあります。
また、室内のほこりやハウスダストを減らすために、こまめにお掃除をしたり、空気清浄機を活用して空気をきれいに保つことも大切です。乾燥が原因になることもあるので、湿度を保つのも忘れずに。
リラクシングソファベッド
座面にはエッグクレート形状の低反発ウレタンを使用し、愛犬の体をやさしく支えて快適な眠りをサポートします。壁面のクッションと座面シートはすべて取り外し可能。カバーが汚れたときは、カバーだけを外してお洗濯できます。中綿とウレタンシートは専用の生地で包み、ホコリやダニがつきにくい仕様です。
病院へ行くべきサイン
くしゃみや逆くしゃみが時々出るくらいなら、まず心配はいりませんが、以下のような症状が見られたときは、動物病院を受診しましょう。
- くしゃみや逆くしゃみが頻繁に続く
- 鼻水に血が混じっている
- ネバネバした鼻水が出る
- 咳が出る
- いびきが大きくなる
- 食欲が落ちている、元気がない
- 呼吸が苦しそう
診察のときは、くしゃみや逆くしゃみの様子をスマホで動画に撮っておくと、より正確な診断の助けになります。鼻水や鼻血が左右どちらかだけから出ている場合は、鼻に異物がある、ポリープや腫瘍などがある、などの可能性があります。早めに動物病院を受診してください。
くしゃみ・逆くしゃみが関係する可能性のある病気
鼻炎・アレルギー
くしゃみをした時に、サラサラとした透明の鼻水が出る場合は、アレルギーが原因の可能性があります。花粉やハウスダストなど、アレルゲンを特定し対策しましょう。
また、粘り気のある鼻水や目やにが出る場合は、鼻炎によるくしゃみかもしれません。炎症が悪化して副鼻腔炎になると、治療が難しくなってしまうケースもあります。症状が軽いうちは、治療により改善するケースが多いので、早めに動物病院で診断を受けましょう。
歯周病
歯周病は悪化し炎症が鼻腔まで広がると、くしゃみが出ることもあります。強い口臭や膿の混ざった鼻水は出てくるなどの症状がみられることも。とくにシニア犬は、歯周病により、くしゃみが出るケースも多いので気をつけてあげましょう。
ケンネルコフ
くしゃみの他に乾いた咳の症状がある場合は、ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)の可能性があります。特に子犬は気を付けたい呼吸器の感染症のため、早めに動物病院を受診してください。
■関連記事
病気のサインかも?よだれでわかる愛犬の心と体|原因と対策を徹底解説!
愛犬が快適に過ごせる環境づくりを心がけよう
くしゃみや逆くしゃみを少しでも減らすためには、普段の生活でできる工夫が大切です。たとえば、こまめに掃除をしてハウスダストや花粉を取り除くこと。散歩から帰ったあとは、ブラッシングで毛についた花粉やほこりを落としてあげましょう。
また、マットやベッド、ブランケットなど、愛犬が使うものも定期的にお洗濯して、清潔に保つことが大切です。
さらに、犬は環境の変化やストレスにも敏感。リラックスできる安心した空間を整えてあげることも、くしゃみや逆くしゃみの予防につながります。定期的な健康チェックも忘れずに、愛犬が快適に過ごせるようにケアしていきましょう。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views