気づいてる?愛犬のストレスサイン|原因と対策を知って心地よい毎日へ

目次
犬も人と同じように、日常の中でさまざまなストレスを感じています。でも、それに気づかずにいると、どんどんストレスがたまってしまうことも。
犬は言葉では伝えられない分、体の動きや仕草で気持ちを表しています。飼い主さんが何気なく見ている、いつもの仕草。それが実は、愛犬からの「ちょっとこわいな」「苦手だからやめてほしいな」というストレスを伝えるサインかもしれません。
- どんな仕草がストレスサインなの?
- ストレスの原因にはどんなものがある?
- ストレスを感じているときにできることを知りたい
この記事では、そんな疑問にお答えしながら、愛犬が健やかに過ごせるヒントをご紹介します。
犬のストレスサインとは?
飼い主さんが愛犬のストレスサインに気づくことで、緊張をほぐしてリラックスできるようサポートしてあげられます。まずは、どんな仕草がそのサインなのかを知ることから始めましょう。
「これ、うちの子もよくやっているな」と思い当たるものがあるかもしれません。
毎日の生活でみせるストレスサイン
ブルブルと体を振る
体についた水を払うように、ブルブルっとする仕草。緊張をほぐしたいときやリラックスしたいときによく見られます。触られたくない気分のときや、苦手なお手入れ(ブラッシング・歯みがきなど)の途中でも、こんな動きをすることがあります。
あくびをする
眠いわけでもないのに、あくびをしているときは、気持ちを落ち着かせようとしているサインかもしれません。ちょっと緊張していたり、不安を感じているときにも見られます。
前足をなめる、かじる
落ち着かない気持ちを、足をなめたりかじったりすることで紛らわせていることがあります。退屈なときにもすることがあるので、様子をよく見てあげましょう。
体をかく
本当にかゆいときもありますが、気分転換や緊張をほぐすために、体をかくことも。お手入れの後や知らない人に会った後、苦手な環境にいる時などに、よく見られる仕草です。
目を逸らす
目が合ったとき、ふっと視線を外すのは、「敵意はないよ」「落ち着こうね」という犬からのサインです。無理に目を合わせず、そっとしておいてあげるのが安心につながります。
しっぽをふる
しっぽを振る=嬉しいとは限りません。表情がかたく、体がこわばっているときは、緊張や不安を感じている可能性もあります。全身の様子を合わせて見てあげましょう。
丸めたしっぽを足の間に挟む
しっぽをお腹側に巻き込むようにして足の間に挟んでいるときは、怖がっていたり、不安を感じているサインです。怖い音がしたり、苦手な場所にいるときに、こんな様子を見せることがあります。
■関連記事
犬の気持ちはしっぽで読み解く!ブンブン振ってるのに喜んでない?自分のしっぽを追う・噛むのは病気の可能性も?
ストレスの原因と対処方法
愛犬のストレス対策には、まず「どんなことがストレスになっているのか」を知ることが大切です。ストレスの原因はひとつとは限らず、いくつか重なっていることもあります。
環境や変化による心のストレス
- 引越しなどで生活環境が変わった
- 動物病院など、嫌な思い出がある場所に行く
- 赤ちゃんや新しいペットが加わって家族が増えた
- 飼い主さんの生活リズムが変わり、留守番が増えた・コミュニケーションが減った
- トレーニングが長すぎたり、内容に飽きてしまった
- ブラッシングや歯みがきなど、お手入れが苦手
身の回りの環境が原因のストレス
- トイレの場所が落ち着かない(人通りが多い・音が気になるなど)
- 寝床(ベッドや長時間過ごすマットなど)の場所が明るすぎる、うるさい、人がよく通る場所にある
- 雷や花火など、非日常的な大きな音がする
- 気温や湿度が合わず、過ごしにくい
- 掃除機などの家電の音が怖い
ストレスの原因を見つけて、愛犬が安心できる環境を整えてあげましょう。苦手な場所や状況は、できるだけ避けてあげることも大切です。たとえば、動物病院が苦手な子なら、診察の順番が来るまで待合室ではなく外で待たせてもらうのも、ひとつの方法です。
また、新しい家族が増えたときは、愛犬が不安にならないよう、たくさんコミュニケーションを取りましょう。新しい家族がいない環境を用意して、愛犬だけと向き合う時間をつくることも心の安定につながります。
トレーニング中にストレスサインが見られた場合は、こまめに休憩を入れて、リラックスできる時間をつくってあげましょう。お手入れのときも無理に続けず、おやつをあげたり、優しく声をかけたり、なでてあげたりして、気持ちをほぐしてあげてください。
また、愛犬が過ごす環境を見直し、整えることも大切です。たとえば、トイレの場所は人通りが少なく、落ち着ける場所に設置してあげましょう。使ったあとは、すぐにシーツを交換して清潔に保つことで、ストレスなく快適に過ごせます。
ベッドの場所も気を配ってあげたいポイントです。扉の近くや人がよく通る場所、テレビの前など、音や光の刺激が多いところは避け、静かで落ち着けるスペースにベッドを用意してあげましょう。
■関連記事
犬が新しいベッドに入らない理由と解決方法・おすすめベッドの選び方も
ストレス耐性をつけよう
家族が増えたり、動物病院に行ったりと、どうしても避けられないストレスもありますよね。ストレスを完全になくすことは難しいもの。だからこそ、愛犬が少しずつ慣れていけるように、ストレスに負けない心を育ててあげることも大切です。
無理強いしない
ストレスの原因になっていることに、無理やり慣れさせようとしないようにしましょう。時間をかけて、愛犬のペースに合わせて少しずつ慣らしてあげます。
また、犬は飼い主さんの気持ちにとても敏感です。まずは飼い主さん自身がリラックスして接することで、愛犬も安心できます。
安心できる場所をつくる
愛犬が「ここなら安心できる」と思える場所をつくってあげましょう。自宅なら、寝床や長い時間を過ごすスペースを落ち着ける環境に整えてあげるのがおすすめです。
外出先なら、使い慣れたカフェマットやペットカートを活用するのもよいでしょう。また、飼い主さんがそばに寄り添って、なでてあげるだけでも、愛犬はホッと心が落ち着きます。
ストレスからの回復を早める
嫌なことや怖いことがあった後は、気分転換が大切です。おやつや遊びで気持ちを切り替えてあげましょう。嗅覚を使ったノーズワークのような遊びも、楽しみながら心を落ち着かせるのにぴったりです。また、十分にリラックスできる場所を確保してあげることも、ストレス回復には欠かせません。
散歩や遊びの時間を充実させる
留守番が長いときは、散歩や遊びの時間をしっかり取って、発散させてあげましょう。外の空気に触れたり、飼い主さんと一緒に体を動かしたりすることで、気持ちもリフレッシュできます。
カラフルアニマル 鳴き笛入り
コーデュロイ風の生地を使用した鳴き笛入りの布製TOYです。噛みやすく咥えやすいので、飼い主さんと一緒に遊ぶ引っ張りっこや持ってこいにもピッタリ!
WALKAHOLIC お散歩ミニサコッシュ
表ポケットにはハトメが付いており、うんち袋を入れると穴から袋を引き出せるコンパクトな縦型ミニサコッシュです。スマホが入るサイズなのでスマホポーチとしてお使い頂け、思い立ったらすぐ、気軽に愛犬と一緒に出かけられます。
ストレスサインに気づいて心地よい毎日を
愛犬のストレスサインに早く気づいてあげることは、健康で穏やかに過ごすための大切な一歩です。ストレスの原因に合わせて環境を整えたり、心をほぐす時間をつくったりしてあげましょう。
「うちの子、こんな仕草をしているかも?」と気づいたそのときが、ケアを始めるチャンス。焦らず、無理のないペースで、愛犬と一緒に心地よい毎日をつくっていきましょう。
COOL+MOSCAPE プリントタンク
ひんやり気持ちいい接触冷感と防蚊・防虫Wの機能で愛犬を守る、ビビットカラーの犬用タンクトップです。 虫の多い季節から暑い日まで、愛犬とのお出かけを安心して楽しみましょう!
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views