IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時

「愛犬がシニア期に入り、若い頃のようにお散歩しなくなった」という声をよく聞きます。

  • 歩きにくそうだから散歩はしないほうがいい?
  • 老犬の散歩はいつまで必要?
  • 老犬にほどよい散歩の時間がわからない
  • 散歩中に歩かなくなって心配
  • 老犬の散歩で気を付けることを知りたい

今回は、そんな飼い主さんのお悩みにお答えします。老犬の散歩を快適にサポートする犬服もご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!

老犬の散歩はいつまで必要?

若い頃のように歩かなくなったり、散歩に行きたがらなくなったりする様子を見て、「無理に散歩させない方がいいのでは?」と思う飼い主さんもいるかもしれません。老犬に散歩は不要なのでしょうか?

シニア期こそ散歩が大切

老犬こそ、日々の散歩は大切です。散歩や運動をしなくなると、筋肉や関節などが硬くなりますます動かしにくくなります。その結果、むしろ老化を早めてしまうのです。運動量が落ちて体重が増えてしまったり、血行が悪くなってしまうなどの影響もあります。

また、老犬にとって散歩での刺激は大切です。散歩に出て、他の犬と会ったり、季節のニオイを感じたりして、ほどよい刺激を与えてあげましょう。脳神経への刺激は、認知症の予防効果も期待できます。

なによりも、お散歩の時間は愛犬との大切なコミュニケーションタイムです。無理をせず、年齢に合わせた散歩で、愛犬との絆を深めましょう。

寝たきりの犬にも散歩がおすすめの理由

寝たきりの犬や、寝ている時間の長くなった老犬にとって、散歩の時間はとても大切です。歩けないからといって、ずっと部屋の中で過ごしていると、刺激のない毎日になってしまいます。気分転換のためにも、抱っこやカートにのせて、外の空気をすいにでかけましょう。

また、寝ている時間が長いと、昼と夜が逆転してしまう可能性があります。日の光をあびて、体内時計を正確に調整し、夜眠れるようにしてあげましょう。

老犬の散歩量はどのくらいが適切?

老犬は、若い時のような散歩方法では負担になってしまいます。愛犬の年齢や体調などにより適度な散歩量はまちまちですが、基本は無理をさせないこと。シニア期のお散歩のポイントをご紹介します。

散歩時間と回数を調整する

愛犬の体力に応じて、散歩時間を調整しましょう。すぐに疲れてしまうのなら、1回の散歩時間を短くして、1日に2〜3回にわけて行くのもおすすめです。短時間の散歩でも満足するように、遊びを取り入れたり、コースを工夫したりするとよいですね。

散歩中に休憩を入れる

時間に余裕があるなら、散歩の途中で休憩時間を入れるのもおすすめです。公園でゆっくり日向ぼっこをしたり、おやつを食べたりする時間を取り入れましょう。

老犬の散歩でよくあるお悩み

立ち止まる

散歩中に立ち止まったりフセしたりして、歩かなくなってしまう犬もいます。

  • シニアになって体力が落ちた
  • 足腰や関節など、体のどこかに痛みがある
  • 筋力の低下で歩きたくない
  • 体調が悪い

など、その理由はさまざまです。

まずは、歩かない理由がなにかを見極めましょう。体力が落ちたのなら、散歩時間を短くしたり、休憩時間を取り入れたりします。体の不調の場合は、かかりつけの獣医師さんに相談してください。その上で、獣医師さんの指導のもと、負担のない散歩のコースや時間を調整しましょう。

■関連記事

老犬が歩かない理由と散歩の仕方・歩行をサポートする犬服の紹介もーシニア犬との暮らし

歩き方に変化がある

散歩では、家の中で歩いている時には気づかなかった変化もわかりやすくなります。

  • まっすぐ歩けない
  • 段差はのぼれない
  • 足を引き摺るように歩く
  • 歩いている間に腰が落ちてくる
  • ものにぶるかる

シニア期は、老化のサインにいち早く気づき対策することで、年齢を重ねても散歩を楽しめます。愛犬の歩き方がいつもと違うと感じたら、かかりつけの獣医師さんに相談しましょう。

UNAGE アンエイジ ウェルネスウェア

シニア期のペットが快適に過ごせるアイテム「unage」(アンエイジ)シリーズ。高機能素材を固着したドッグウェアで、リラックス状態、血流の促進、体幹安定効果による歩行時の転倒・ふらつきを予防する目的で企画、 歩行のふらつきやよろつきをサポートして愛犬の動きを安定させます。

散歩に行きたがらない

歳をとると、散歩へ行きたがらない犬もいます。抱っこやカートで連れ出して、気持ちがのってきたら歩かせる方法もがおすすめです。

お気に入りのおもちゃや特別なおやつをなど、ご褒美を用意してあげるのもよいでしょう。「散歩に行くといいことがある」と、楽しみになります。

愛犬の体調が悪い時は、無理に散歩に行かなくても大丈夫。ゆっくりお家で過ごしましょう。

老犬の散歩注意点

時間帯や天候を考慮する

老犬になると、暑さや寒さに弱くなります。夏の散歩は気温の低い早朝や夕刻以降にし、クール対策をしっかりしてあげましょう。シニアになると、体温調整が苦手になるります。寒い日には暖かい犬服を着せてあげ、カートでの散歩の場合は毛布などを敷いてあげるとよいですね。

天気の悪い日や、猛暑・極寒の日は、無理をせず散歩の中止を検討してください。

■関連記事

夏でも老犬は散歩が必要?注意点とシニア世代の暑さ対策

老犬の散歩は冬でも大切!注意点とシニア世代の防寒対策

ライフステージに合わせて散歩コースを選ぶ

ライフステージに合わせた散歩コースを選びましょう。

元気に歩けるなら、筋力をキープするためのコース選びが大切です。芝生や土、砂浜は足腰への負担が少なく、適度に筋力を鍛えられます。ゆるやかな坂道や低めの階段も、筋トレになるのでおすすめです。

歩くのが難しくなったら、カートや抱っこでお散歩を。外の空気や景色を感じることで気分転換になり、ストレス解消につながります。公園などでシートを敷いて日光浴をすると、体内時計が整います。

体調がよければ、芝生の上でゆっくり歩く練習をしたり、土や草の感触を肉球や体で感じさせてあげるのもよいでしょう。

老犬のペースに合わせて歩く

飼い主さんのペースに合わせるのではなく、犬のペースに合わせてゆっくり散歩しましょう。花や土のニオイをかいで嗅覚を刺激するのもおすすめです。他の犬が苦手でなければ、若い犬と挨拶したり、仲の良い犬と交流したりするのもよい刺激になります。

もし立ち止まったり、座り込んだりしたら、無理に歩かせずに休憩を。帰りたがる様子があれば、その日は散歩を切り上げて帰宅してもOKです。

視力が落ちてきたら散歩コースは変えない

視力が落ちてくると、初めての道や知らない犬・飼い主さんに恐怖を感じることがあります。人通りや騒音の多い道は避け、慣れた散歩コースを歩きましょう。

また、飼い主さんの横を「ツケ」で歩けると、さらに安心感が増します。若いうちから練習しておくのがおすすめです。

水分補給を忘れずに

老犬は体温調整が苦手になり、喉が渇きやすくなります。しかし、喉の渇きを感じにくくなるため、こまめに水分補給をさせましょう。特に夏は熱中症のリスクが高まるので、時間を見ながら意識的に水を飲ませることが大切です。

首輪からハーネスに変える

シニア期になったら、首輪ではなくハーネスを使いましょう。負荷が分散されることで体への負担が軽減され、歩行のサポートにもなります。

HugHold 犬用コンフォートハーネス リード付き

iDogが開発した全く新しい形のダブルで調整できるしっかりホールドできる犬用ハーネスです。2か所の面ファスナーの調整範囲を広目に仕上げているので、体型を問わずしっかりとフィットして着用できます。首周りを大き目にあけて、負担がかかりやすい気管への影響を軽減しているので、シニア期の愛犬や気管の弱い子も、安心してお使いいただけます。

散歩前にウォーミングアップする

お散歩前に、関節を軽く曲げ伸ばしするストレッチを取り入れると、ウォーミングアップになります。寝ている時間が長い犬は、いきなり歩かせず、関節まわりを温めながらマッサージをしたり、室内を軽く歩いてから外に出ると安心です。

散歩後のケアも大切

老犬は疲れがたまりやすいため、散歩の後もしっかりケアしてあげましょう。

おすすめはホットタオルです。足先をホットタオルで包み、タオルの上から軽く握ったり離したりしてマッサージすると血行が促されます。腰や肩などにあてて温めてあげるのも効果的です。

歩行サポート用品を活用する

歩行時のふらつきや転倒が心配になってきたら、歩行補助用品を取り入れましょう。歩行補助ハーネスや補助機能付きベスト、ペットカート、犬用車椅子など、愛犬の状態に合わせて選んでください。

■関連記事

老犬の散歩・食事・お手入れのコツ・いつまでも元気でいる方法ーシニア犬との暮らしー

「UNAGE」ウェルネスウェア

UNAGEは、シニア期・ハイシニア期や持病を抱えているパートナーのために開発された「体幹安定」と「リラックス機能」2つの特許を取得済みの機能性アパレルです。

犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT

「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。

仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。

IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。

愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり

idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。

↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから

村田 幸音愛玩動物救命士・ペット災害危機管理士・犬の管理栄養士。犬・猫・うさぎ・ハムスター・亀・熱帯魚・インコ・ヒヨコを家族に育ち、現在は柴犬と暮らす愛犬家。趣味は犬連れ旅行と犬連れごはん。三度の飯と犬が好き。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

■が定休日です。

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30