IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時

愛犬が、一生懸命ベッドやマットをホリホリする姿ってかわいいですよね。この行動は、多くの場合、本能や遊びによるもので問題ないケースがほとんどです。

ただ、ベッドがすぐダメになってしまったり、掘られたくない場所での穴掘り行動は困りごとになることもあります。さらに、場合によってはストレスや病気が原因の場合もあるため、愛犬がホリホリする理由を見極めることが重要です。

この記事では、愛犬がベッドやマットをホリホリする理由と、問題があるケースの見分け方、やめさせたい時の対策を解説します。

犬がベッドを掘る理由

本能として寝床(巣穴)をつくっている

寝る前にベッドをホリホリするのは、快適な寝床(巣穴)をつくるためだと考えられます。もともと犬は土を掘って巣穴をつくり、外敵から身を隠したり、温度を調整したりしていました。

さらに、自分の体にフィットする形に整えることで、安心感を得ていたともいわれています。室内で飼われることが一般的になった現代では、土を掘る必要はなくなりましたが、ベッドやマットをホリホリして自分の寝心地に合う形に整えていると考えられます。

マーキングしている

犬が排泄後に地面を蹴るのは、自分のニオイを広範囲に広げるためのマーキングの可能性も考えられます。同じように、自分のニオイをつけるためにベッドをホリホリする犬もいるでしょう。自分のニオイがついた場所で、安心して眠りたいと思っているのかもしれません。

遊びとして楽しんでいる・嬉しくて抑えられない

もともと穴掘り遊びが好きな犬の場合、ベッドやマット、ソファーなどをホリホリする行動自体を楽しんでいる可能性があります。おやつを隠そうとして穴掘りをしているうちに掘るのが楽しくなってしまったり、食べ終わった後でホリホリするのがルーティンになったりしていることもあるでしょう。

また、おもちゃで遊んでいてテンションが上がり、嬉しさが抑えきれなくなってクールダウンのために穴掘り行動をする犬もいます。

飼い主さんの気を引きたい

以前、穴掘り行動をしている時に、「ダメだよ」「やめて」など怒られたり、ホリホリする様子を「かわいい」といって喜んだりしたことがあった場合、飼い主さんの気を引きたくてわざとホリホリしているかもしれません。

スクエアベッド オリジナル柄

クッション一体型のスクエアベッドです。 開放的なクッション型ベッドはのびのびと寝るのが大好きな愛犬におすすめ! 底面はすべり止め付きなので、ホリホリしてもズレにくく安心です。ケージの中にも入るよう考慮し、長方形の小さめサイズです。

ストレスを感じている

ベッドが壊れてしまうほど激しく穴掘りしたり、1日に何度も穴掘りしたりなどの行動が見られる場合は、ストレスが原因の可能性が考えられます。

ホリホリすることでストレスは多少発散できますが、ストレスの原因が解決しなければ愛犬の心の負担は取り除けません。留守番時間が長い、飼い主さんとのスキンシップが足りない、運動不足など、犬によって原因は異なります。愛犬のストレスの原因を見極めて、解決してあげましょう。

マウンテンジャケット

秋冬のおしゃれが楽しくなりそうな軽くて暖かい中綿入りの犬用ダウン風ジャケットです。軽さと柔らかさにこだわって使用素材を厳選しました。寒さで散歩時間が短くなりがちな季節でも、しっかり暖かく軽いので愛犬が自由に走り回れます。

ギャザーフリルワンピ

ギャザー部分や肩は伸縮性があり、着せやすく動きやすいです。おしゃれして、一緒にお出かけしましょう。

病気が原因の可能性がある穴掘り

もしも、今までベッドをホリホリしなかった犬が突然穴掘り行動をはじめた場合、以下のような様子がないかチェックしてください。

  • 飼い主が止めても穴掘りをやめようとしない
  • 一心不乱に長時間堀り続ける
  • これまでホリホリしなかった老犬が、突然穴掘り行動をはじめた

犬が過度に穴掘りに執着する場合、不安やストレスが原因で同じ行動を繰り返す常同障害の可能性があります。穴掘りの他に、尻尾を追いかけたり、足を舐め続けるなどの行動も見られることがあります。この状態は、ストレスの原因を取り除くことで改善が期待できます。

また、ベッドを掘り続ける行動は、分離不安の症状の一つかもしれません。穴掘りの他に、飼い主から離れると吠え続ける、後をついて歩く、破壊行動、脱走を試みる、下痢嘔吐、自傷行為などの行動が見られることもあります。

高齢犬が急に穴掘りをはじめた場合も、分離不安や認知症の可能性があります。特に、ベッドを長時間掘り続ける、夜泣き、粗相などの症状が伴う場合は注意が必要です。

これらの行動が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

ベッドを掘るのはやめさせた方がいい?

問題のない穴掘り行動をやめさせたい場合

犬の穴掘りは、病気やストレスが原因でない場合、本能による自然な行動です。生活のルーティンや寝床作り、楽しそうにホリホリしている様子であれば、無理にやめさせる必要はないでしょう。

ただし、ベッドやマットがすぐにダメになってしまう、ソファーやカーペットが破れてしまうなど、飼い主さんにとって困った状況が起きることもあります。その場合は、掘ってもよい場所を決めてあげるのがおすすめです。

破れたり汚れたりしても問題のない毛布やタオルを用意し、飼い主さんがホリホリの真似をしてみましょう。愛犬がそれを見て穴掘りを真似したら、「上手だね!」とほめてあげます。また、掘ってほしくない場所でホリホリしそうになった時は、愛犬を優しく移動させて「ここでホリホリしようね」と誘導してみてください。

穴掘り用の毛布やタオルをひとつ決めて、いつも同じ場所に置いておくと、愛犬も覚えやすくなります。

もし、退屈やエネルギーの持て余しが原因で穴掘りをしているようであれば、別の遊びを提供するのも効果的です。一緒におもちゃやボールで遊んだり、知育玩具を使って考える遊びをしたりすると、愛犬の満足度がぐっと高まります。飼い主さんが積極的に遊びに参加することで、より楽しい時間を共有できるでしょう。

興奮が抑えられずにホリホリしている様子が見られる時は、愛犬の名前を呼んで呼び寄せる、「おすわり」「ふせ」などのコマンドで一度落ち着かせるなど、気を反らす方法もよいでしょう。興奮した気持ちがリセットされます。

知育おもちゃ サボテンとハニワ

穴におやつを入れて、ホリホリして宝探しのできる知育おもちゃです。シャカシャ&鳴き笛入りなので、ぬいぐるみ部分を投げて、もってこい遊びにもぴったり!

問題のある穴掘り行動をやめさせたい場合

ストレス発散など精神的な問題が原因の場合、穴掘り行動そのものをやめさせるのではなく、原因を解決することが重要です。まずは愛犬のストレスの原因を見極め、可能な限り取り除いてあげましょう。生活環境の変化、飼い主とのコミュニケーション不足、長時間の留守番など、原因は犬によってさまざまです。

また、穴掘り行動以外にも問題行動が見られる場合や、病気の可能性が疑われる場合は、早めに動物病院を受診してください。適切な診断と対応によって、愛犬の健康と安心を守ることができます。

やめさせる時の注意点

犬が穴を掘るのは、本能による自然な行動です。飼い主にとって困った行動でない限り、無理にやめさせる必要はありません。やめてほしいというのは、あくまでも飼い主側の都合によるものです。

そのため、いきなり大きな声で叱ったり、無理に押さえつけたりするのは避けましょう。これらの行動は、愛犬に恐怖やストレスを与え、かえって問題行動を悪化させる可能性があります。

どうしてもやめさせるのが難しい場合は、プロに相談するのも一つの方法です。トレーナーや獣医師など専門家のサポートを受けることで、飼い主にも愛犬にも負担の少ない方法で解決できるでしょう。

愛犬のホリホリを理解して快適な毎日を

愛犬のホリホリ行動には、本能や遊び、ストレスなどさまざまな理由があります。本能的な行動は無理に止めず、掘ってもいい場所を用意してあげることで、お互いのストレスを減らすことができますね。

ただし、ホリホリが過剰だったり、他の気になる行動が見られた場合には、愛犬の健康状態や環境を見直してみましょう。早めに原因を見極めて適切に対処することが、愛犬の安心と健康につながります。

■こちらの記事もおすすめ■
犬が首をかしげる時の気持ちは飼い主と同じ!でも右と左では理由が違う?

犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT

「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。

仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。

IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。

愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり

idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。

↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから

村田 幸音愛玩動物救命士・ペット災害危機管理士・犬の管理栄養士。犬・猫・うさぎ・ハムスター・亀・熱帯魚・インコ・ヒヨコを家族に育ち、現在は柴犬と暮らす愛犬家。趣味は犬連れ旅行と犬連れごはん。三度の飯と犬が好き。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

■が定休日です。

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30