
目次
「犬が大好き。でも、自分は犬アレルギー…。もうワンちゃんと暮らす夢は諦めるしかないのかな…」
このようなお悩みを抱えていませんか?巷には「アレルギーが出にくい犬種」という情報があふれていますが、本当に大丈夫なのか、どんな対策をすれば良いのか分からず、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、犬アレルギーの本当の原因から、あなたに合った犬種の選び方、今日からできる具体的な対策まで、網羅的に解説します。
もちろん、症状の程度や体質によっては、対策をしても難しい場合もあります。しかし。悩む人々の中には、漠然とした不安が「私でも犬を飼えるかも!」と思え、愛犬との生活を描けるようになっているかもしれません。少しでも興味のある方は、ぜひ最後までご覧くださいね!
犬アレルギーって何が原因?アレルゲンの正体と症状
犬アレルギーと聞くと、少し心配になりますよね。まずはアレルギーの正体を知ることから始めましょう。原因や症状を正しく理解すれば、対策を講じて、解決する可能性が高まります。
主な原因アレルゲン「Can f1」とは
犬アレルギーの本当の原因は、犬の毛そのものではなく、フケや唾液などに含まれる「Can f1(キャンエフワン)」をはじめとしたタンパク質です。犬アレルギーは、体を守る免疫が、犬の体から出る特定のタンパク質(アレルゲン)に過剰反応することで起こります。
その代表的なアレルゲンが「Can f1」です。これはとても小さな粒子で、空気中に漂いやすい性質を持っています。このアレルゲンは、主に犬のフケや唾液、皮脂、尿などに含まれています。抜け毛により、これらアレルゲンを部屋中に運んでしまうのです。
犬アレルギーの症状とサイン
犬アレルギーの症状は人それぞれで、くしゃみや鼻水といった呼吸器症状から、皮膚のかゆみ、時にはお腹の不調まで、実にさまざまです。
- 鼻や喉にあらわれる呼吸器症状
- かゆみを伴う皮膚症状
- 消化器症状(まれに見られる)
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳といった呼吸器系のサインです。風邪の症状と似ているため、気づきにくいこともあります。犬に触れた部分が赤くかゆくなる「じんましん」や、湿疹の悪化など、皮膚にあらわれることも多いです。まれに吐き気や腹痛といった消化器症状が出る場合もあります。重症化すると喘息発作などを引き起こす危険もあるため、気になる症状があればすぐに医療機関で診てもらいましょう。
病院で受けられるアレルギー検査
ワンちゃんを迎える前やアレルギーが気になるときは、病院で検査を受けることができます。
- ドロップスクリーン検査
- RAST(ラスト)検査
- プリックテスト
「ドロップスクリーン検査」は、指先の少量の血液で短時間で結果がわかる手軽な検査です。「RAST(ラスト)検査」は、血液検査でアレルギーの反応の強さを数値のレベルで調べられます。「プリックテスト」は、皮膚にアレルゲン液を垂らして反応を見る検査で、小さなお子さんでも受けやすいのが特徴です。
犬アレルギーでも飼える犬種は?サイズ別のおすすめ犬種
犬アレルギーだからと、ワンちゃんと暮らす夢を諦める必要はありません。アレルギーの原因となるアレルゲンを放散しにくい、いわゆる「アレルギーフレンドリー」な犬種を選ぶことで、症状のリスクを減らせる可能性があります。
ここでは、サイズ別にアレルギーを持つ方でも飼いやすいとされる犬種をご紹介します。
犬アレルギーでも飼いやすい小型犬
体が小さくお手入れもしやすい小型犬は、日本の住環境にも合いやすく人気です。「抜け毛が少ない」、または「皮脂の分泌が少ない」とされる犬種をご紹介します。
トイプードル | 抜け毛が極めて少なく、抜けてもカールした毛に絡まり飛散しにくい。 |
ビションフリーゼ | 抜け毛が少なく、皮脂の分泌も比較的少ないとされる。 |
マルチーズ | 抜け毛の少ないシングルコートの犬種。長い被毛のお手入れは必要。 |
ヨークシャーテリア | 「動く宝石」とも呼ばれるシングルコートの被毛で、抜け毛が少ない。 |
シーズー | 抜け毛が少なく、皮脂の分泌も少ないとされる温厚な犬種。 |
ミニチュアシュナウザー | ワイヤーヘアが特徴で、比較的抜け毛が少ないとされる。 |
犬アレルギーでも飼いやすい中型&大型犬
中型犬や大型犬との暮らしに憧れる方もいるでしょう。体が大きくても、アレルギーが出にくいとされる犬種もいます。
ポーチュギーズウォータードッグ | 抜け毛が少なく、アレルギーになりにくい犬として知られる活発な犬種。 |
アフガンハウンド | 優雅な長毛ですが、意外にも抜け毛が少ないとされる大型犬。 |
オーストラリアンラブラドゥードル | アレルギーを持つ人のために作出された犬種で、抜け毛が少ない。 |
アレルギーが出にくい犬種の特徴
アレルギーが出にくいとされるワンちゃんは、抜け毛の少なさや毛の質に共通した特徴があります。
- 抜け毛が少ないシングルコート
- 抜け毛が絡まりやすい巻き毛
アレルギーが出にくいとされる犬種は、一般的に抜け毛が少ない、巻き毛で抜けた毛が絡まりやすい、シングルコートである、または皮脂やフケの分泌が少ないといった特徴を持っています。巻き毛の犬種は、抜けた毛が他の毛に絡みつくため、床や空気中に落ちにくい傾向があります。
ただし、最も大切なのは、完全にアレルギー反応が起こらない犬種は存在しないということです。アレルゲンは唾液やフケにも含まれるため、個体差も大きく、同じ犬種でも反応の出方は人それぞれです。ワンちゃんを迎える前には、実際に触れ合ってみるようにしましょう。
逆にアレルギーが出やすい犬種は?
アレルギーが出にくい犬種がいる一方で、アレルゲンを拡散しやすく、症状が出やすいとされる犬種もいます。
- 抜け毛が多いダブルコートの犬種
- 短毛種でも抜け毛が多い犬種
抜け毛が多い犬種は、アレルギー症状が出やすいといわれています。特に、被毛が二重構造になっている「ダブルコート」の犬種は、春と秋の換毛期に驚くほどたくさんの毛が抜けるため、注意が必要です。具体的には、柴犬、秋田犬、ポメラニアン、ゴールデンレトリバー、シベリアンハスキーなどが挙げられます。
また、「毛が短いから大丈夫」というわけではありません。チワワやフレンチブルドッグ、パグといった短毛種も、実は抜け毛が多い犬種です。犬種ごとの毛の特性を知っておくことも、大切なアレルギー対策の一つです。
犬アレルギー対策は?今すぐできる5つのこと
アレルギーが出にくい犬種を選ぶことと同じくらい、日々の暮らしの中でアレルゲンを減らす工夫を重ねることが、愛犬との快適な生活の鍵です。
- 部屋を清潔に保つ(掃除・換気)
- 愛犬の体を清潔に保つ(シャンプー・ブラッシング)
- 生活空間を工夫する
- 布製品の管理を徹底する
- 飼い主さん自身のケアを心がける
部屋を清潔に保つ(掃除・換気)
アレルギー対策の基本は、アレルゲンを物理的に減らすことです。フケや抜け毛が溜まりやすいカーペットや床は、高性能フィルター付きの掃除機や水拭きでこまめに掃除しましょう。定期的な換気で、空気中に漂うアレルゲンを外に出すのも効果的です。
空気清浄機を置くのもおすすめですが、最近では、アレルゲンをフィルターで捕集するだけでなく、光の力で分解する「光触媒(ひかりしょくばい)」技術を搭載した製品も登場しています。実際に、東京大学の研究ではこの技術によって「犬アレルゲンが90%以上分解された」と報告されており、アレルギー対策の新たな選択肢として注目されています。
愛犬の体を清潔に保つ(シャンプー・ブラッシング)
ワンちゃん自身の体を清潔に保つことも大切です。定期的なシャンプーで体についたアレルゲンを洗い流し、毎日のブラッシングでフケや抜け毛を取り除いてあげましょう。ブラッシングは、アレルゲンが舞い散らないように屋外や換気の良い場所で行うのがポイントです。
生活空間を工夫する
アレルゲンへの接触を減らすために、ワンちゃんと過ごす場所を工夫するのも有効な方法です。特に、一日の多くの時間を過ごす寝室をワンちゃんの立ち入り禁止エリアにするだけで、症状が大きく改善することがあります。
カーテンやソファ、カーペットといった布製品は、アレルゲンが付着しやすいため注意が必要です。洗濯しやすい素材を選んだり、革製のソファのように拭き掃除が簡単なものにしたりするのも良いでしょう。ワンちゃんのベッドやカバー類も、こまめに洗濯して清潔を保ちましょう。
飼い主さん自身のケアを心がける
最後に、飼い主さん自身のケアも忘れてはいけません。ワンちゃんと触れ合った後は必ず手を洗うこと、顔などを舐めさせないようにすることを習慣にしましょう。マスクやメガネの着用も、アレルゲンの吸い込みや目への付着を防ぐのに役立ちます。
【対策のポイントまとめ】
結局、やることはとてもシンプルです。
- 「減らす」:こまめな掃除と換気
- 「洗い流す」:愛犬のシャンプーと飼い主さんの手洗い
- 「分ける」:寝室など、生活空間を分ける
この3つを意識するだけで、アレルゲンとの接触はぐっと減らせます。全部を完璧にこなそうと気負わずに、できることから始めてみましょう。
まとめ | 犬アレルギーでも飼える犬種と対策
犬アレルギーだからと、ワンちゃんとの生活を諦めかけていませんか?「犬アレルギーでも飼える犬」との出会いは、犬種選びだけで決まるわけではありません。トイプードルのようなアレルギーが出にくい子を選ぶのはもちろん大切ですが、こまめな掃除やシャンプー、寝室を別にするといった日々の対策が何より重要です。正しい知識と少しの工夫でアレルギーと上手に付き合えば、夢に見た愛犬との楽しい毎日は、きっと叶えられますよ。ただし、症状が重い場合や喘息をお持ちの方は、ご自身の判断だけでなく、必ずかかりつけの医師にも相談してくださいね。
犬アレルギーでも飼える犬に関するよくある質問(FAQ)
Q1:犬アレルギーでも大丈夫な犬種は?
A1:完全にアレルギーが出ない犬種はいませんが、アレルゲンの飛散が少ない「アレルギーが出にくい」とされる犬種はいます。ポイントは、アレルゲンが付着する抜け毛が少ないことです。
- 代表的な犬種:トイプードル、マルチーズ、ビションフリーゼ、シーズー、ヨークシャーテリアなど。
- 注意点:アレルゲンは唾液やフケにも含まれるため、個体差や飼い主さんとの相性があります。
ワンちゃんを迎える前には、必ず希望の犬種と実際に触れ合い、ご自身の体の反応を確かめることを強くおすすめします。
Q2:動物アレルギーの人が飼いやすいペットはいますか?
A2:毛やフケが出ないペットはアレルギー反応が出にくいとされます。
- 爬虫類:ヒョウモントカゲモドキなど。
- 魚類:熱帯魚や金魚など。
ただし、餌や床材に反応する可能性もあります。どんなペットを選ぶ場合でも、ご自身のアレルギーの原因を把握し、慎重に検討することが大切です。
Q3:アレルギー検査で「クラス2」でした。犬を飼うのは無理ですか?
A3:「クラス2」は軽度の陽性を意味しますが、それだけで諦める必要はありません。重要なのは数値よりも、実際に犬と触れ合ったときに、くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が本当に出るかどうかです。「こまめな掃除」や「空気清浄機の活用」などの対策を徹底することで、症状を抑えながら暮らしている方も多くいます。
Q4:空気清浄機は犬アレルギーに本当に効果がありますか?
A4:空気清浄機は犬アレルギー対策において有効なサポートアイテムです。
空気中に浮遊する犬のフケや毛などの細かなアレルゲン粒子を吸着し、部屋の空気をきれいにしてくれます。選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。
- フィルターの種類:花粉やハウスダストなど、ごく微細な粒子を捕集できる「HEPA(ヘパ)フィルター」搭載のモデルがおすすめです。
- 設置場所:ワンちゃんが過ごす時間が長いリビングや、飼い主さんの寝室に置くとより効果を実感しやすいでしょう。
ただし、空気清浄機はあくまで補助的な対策です。基本となる「こまめな掃除」と組み合わせることで、最大の効果を発揮します。
Q5:犬を飼ってからアレルギーだと分かりました。どうすれば良いですか?
A5:すぐに諦める必要はありません。まずやるべきことが2つあります。
- 専門医に相談する:まずはアレルギー科や内科を受診し、ご自身の症状の程度を正確に把握しましょう。症状を和らげる薬などを処方してもらえる場合もあります。
- 今すぐ対策を徹底する:この記事で紹介した対策を、できる限りすべて実践してみてください。特に「掃除」「換気」「寝室を分ける」ことは効果を実感しやすいです。
正しい対策を行うことで、症状をコントロールしながら愛犬との生活を続けている飼い主さんはたくさんいます。
犬の不満のサイン見逃してない?愛犬がもっと喜ぶ暮らしを【IDOG&ICAT】
言葉を話せない愛犬が、ふとした瞬間に送る「不満」や「退屈」のサイン。
あなたは、その小さなサインに気づけていますか?
いつも癒しをくれる大切な家族だからこそ、「もっと幸せで、快適な毎日を過ごしてほしい」と願うのは、すべての飼い主さんの共通の想いだと思います。大切な家族だからこそ、ささいな変化にも気を配りたいもの。
例えば、あなたの愛犬にこんな様子はありませんか?
- 散歩に行きたがらない、またはすぐに帰りたがる
- お留守番中に、いたずらや無駄吠えをしてしまう
- 最近、食が細くなった、または毛づやが気になる
- 食事中、首を下げて食べづらそうにしている
もし一つでも当てはまったら、それは愛犬からの「もっとこうしてほしい」というサインかもしれません。
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが、愛犬の暮らしをより豊かにする手助けとなります。
とはいえ、アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
なぜ、IDOG&ICATが選ばれるのか。
答えは、33年間ペットの「安全・心地よさ」を追求してきた歴史にあります。
私たちは、元々アパレルの縫製工場でした。その技術と経験をすべて注ぎ込み、「ペットが本当にリラックスできるか」を第一に考えた商品づくりを徹底しています。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
▶︎愛犬への「ありがとう」をカタチに。IDOG&ICATで特別なアイテムを探す
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views