
目次
愛犬との暮らしのなかで、一緒のお出かけはとびきり楽しい時間ですよね。
最近は愛犬と一緒に過ごせるカフェも増えてきました。
でもいざ、ドッグカフェデビューしようと思うと心配なことも多いもの。
- 子犬のドッグカフェデビューはいつからOK?
- ドッグカフェデビューに必要なトレーニングはある?
- ドッグカフェにはなにを持っていけばいいの?
- ドッグカフェを利用する時の注意事項は?
安心してドッグカフェ・デビューできるように、おすすめアイテムと共にひとつずつ解説します。
この記事を読み終わる頃には、ドッグカフェマスターになっているはず!
ドッグカフェは2種類
ドッグカフェといっても、大きく分けて2種類あります。
犬同伴前提のカフェ
ドッグメニューが用意されていたり、ドッグランが併設されているなど、犬が同伴することを前提としたカフェです。
犬を座らせてもOKの椅子やリードフックが用意されていることも多く、カフェデビューしやすいでしょう。
犬同伴可の一般のカフェ
人間用のカフェを指定された条件で利用できます。
テラス席のみや、ペット連れ専用のエリアのある場合が多く、利用ルールもドッグカフェよりも厳しめです。
どちらの場合も基本のマナーは同じです。
他の利用者の迷惑にならないように気をつけて、愛犬と一緒に楽しみましょう!
子犬のドッグカフェデビューはワクチン接種が済んでから
ドッグカフェはたくさんの犬が出入りします。
混合ワクチンと狂犬病予防接種の接種が済んでからデビューしましょう。
店舗によっては、接種証明書の提示が必要な場合もあります。
また、ノミダニ対策も必須です。
基本的なしつけをしておこう
カフェデビューまでには「おすわり」「ふせ」「まて」の基本的なしつけはできるようになっておきましょう。
カフェは他の犬たちがいたり、美味しそうなニオイがしてきたりと、刺激的なことがたくさんあります。
家ではできていたことが、カフェではできないという可能性もあります。
飼い主さんも愛犬も安心してカフェデビューできるように、散歩中や公園など、さまざまな場所で練習しておきましょう。
少しずつ慣らしていこう
新しい環境にすぐに慣れる犬もいれば、知らない場所が不安という犬もいます。
愛犬の性格に合わせて、段階を追って慣れさせてあげましょう。
- 店内が空いている時間に行く
- テーブルの間隔が広めのテラス席からはじめる
- カフェに慣れている仲良しの犬と一緒に行く
また、ペットカートやキャリーバッグに慣れておくのもおすすめです。
カフェの雰囲気に馴染めず不安そうなときでも、慣れているバッグの中なら安心して過ごせます。
ドッグウエアに慣れておこう
多くの人が食事をする場所なので、衛生面を配慮して抜け毛飛散の防止のために洋服を着せていきましょう。
とくにペット同伴可のカフェの場合、犬の毛を不快に感じる方もいます。
お互いが気持ちよく利用できるように、配慮して利用しましょう。
カフェに行く時に便利な持ち物
基本的には散歩に行く時に必要なものを用意します。
その他に準備するものリスト
- カフェマット
- 携帯用の水飲み皿
- 足拭きグッズ
- お気に入りのオモチャやオヤツ
- 混合ワクチンと狂犬病予防接種の証明
入店前に排泄をすませよう
店内で粗相しないためにも、入店前に排泄を済ませておいてください。
カフェでゆっくりと過ごせるように、入店前に散歩して排泄を済ませて入店しましょう。
入口の前にシートを敷いたおトイレエリアが設けているカフェもあります。
「ワンツーワンツー」などの声かけでシートにできるようにしておくといいですね。
自宅ではシートでできても、場所が変わるとできなくなるタイプの子もいます。
散歩の時などに、いろいろな場所で練習しておくとスムーズです。
店内でトイレシートを出して排泄させるのはもちろん、失敗しないように予防としてトイレシートを敷くのもNG。
心配な時は、マナーバンドをつけるのがおすすめです。
普段は粗相しない子も、たくさんの犬が集まる場所では他の子につられて…なんて失敗をすることも。
着用が入店条件になっている店舗もあるので、嫌がらずにつけられるように練習しておきましょう。
iDog マナーバンド ワッフル×ボーダ
基本は床でステイ・椅子OKのときもカフェマットを
外を歩いてきた犬は、入店前に足をきれいにしましょう。
ドッグカフェの中では、飼い主さんの足元でステイが基本。
カフェによっては椅子にのせてもOKの場合もありますが、直接座らせずにカフェマットなどを敷くのがマナーです。
椅子に座らせてもOKのカフェの場合でも、テーブルに足をかけないように気をつけましょう。
床でのステイでも、椅子の上でも、どちらの場合も使い慣れたマットがあれば愛犬が安心して過ごせます。
お気に入りのマットを用意してあげましょう。
IDOG&ICAT ひんやり防虫ステイマット IDOG×fran Sverige. SDGs
春から夏にかけて暖かい季節には、ひんやり触感のマットはいかがでしょう。
IDOG&ICAT ひんやり防虫ステイマットは、防虫防蚊加工なのでテラス席でも安心です。
飼い主さんの食事をあげない
人間用のメニューをあげる、人間用の食器を愛犬に使うなどは、重大なマナー違反です。
愛犬用のメニューを楽しんだり、骨やアキレス、ガムなど時間をかけて食べられるオヤツを準備してあげると、愛犬も楽しくよい子で過ごせるのでオススメです。
おいしいもの食べられるからカフェが大好き!という犬もたくさんいます。
飼い主さんだけでなく、愛犬にとってもカフェを特別な時間にしてあげましょう。
IDOG&ICAT 折り畳みシリコンフードボウル
犬用の水を用意してくれるカフェもありますが、携帯用のフードボウルを持っていくと安心です。
店内ではノーリードにしない
飼い主さんの足元でステイできるからといって、店内でリードを外すのはNGです。
予想できないトラブルがあれば、しつけができている子でも予期できない行動をとる可能性があります。
愛犬を守るためにもリードはつけ、短めにしてコントロール可能な状態にしておきましょう。
お店によっては、オフリードOKの場合もあります。
フレンドリーな子だと、積極的に他の犬や飼い主さんのところへ遊びにいくこともあると思います。
ただし他犬が苦手な子もいるので、自由にさせる時には必ず呼び戻しができるようにしておきましょう。
興奮して吠えてしまった時はクールダウンを
興奮して吠えが止まらなくなった場合には、カフェの外でクールダウンさせるようにしましょう。
他のお客さんの迷惑になるだけでなく、吠え続けている状態は愛犬にとってもストレスフルな状態です。
「おすわり」「ふせ」などで落ち着かない時には、いったん店外へ出て気持ちを切り替えさせてあげましょう。
事前に公式ページをチェック
公式ページに注意事項やルールを提示しているカフェも多いです。
カフェを使用する際のルールや、入店可能エリア、入店OKな犬種や犬のサイズなど、店舗によって違うことがたくさんあります。
事前に確認しておきましょう。
ヒート中はドッグカフェを我慢
愛犬が女の子で避妊手術をしていない場合、ヒートがあります。
ヒート中の犬が出すフェロモンで他の犬を興奮させないように、この時期はカフェに行くのは控えましょう。
マナーを守って楽しいカフェタイムを!
ドッグカフェで過ごす時間が、愛犬にとっても快適でリラックスできるように、飼い主さんがサポートしてあげてくださいね。
最初はちょっと緊張するドッグカフェデビューですが、しっかり準備していれば大丈夫!
マナーを守って、愛犬と一緒に楽しいカフェタイムを過ごしましょう。
■こちらの記事もおすすめです■
愛犬の服選び・おしゃれは健康生活の入口
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views