IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
猫の老化現象とは?声が枯れること以外にも見られる12の変化

あなたの愛猫がその人生を全うするには、飼い主の愛情深いサポートが必要不可欠です。猫は人間よりも早く老化が進み、シニア期に入ると身体や行動にさまざまな変化が見られます。

実際、愛猫が年齢を重ねるにつれ、以下のような疑問を感じたことはありませんか?

  • 猫が老いていくサインは?
  • 猫の死期が近づいたときに見られる変化は?
  • 猫は何歳から老化が始まるの?

実は、猫の老化は7歳頃から始まり、10歳を超えるとシニア期に入ります。しかし、日々の食事や環境を工夫し、適切なケアを続けることで、老化の進行を遅らせることが可能です。

そこで本記事では、猫の老化現象やその対策、健康維持のポイントについて詳しく解説します。愛猫と少しでも長く幸せな時間を過ごしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

猫の老化現象とは

猫の老化現象とは、年齢を重ねることで体や行動に現れる変化のことです。人間と同様に、猫も加齢によって健康状態や行動パターンに様々な変化が生じます。

老化現象は体の機能低下や病気のリスク増加を伴うことが多く、飼い主はその兆候をあらかじめ理解しておくことが重要です。具体的な老化の特徴には、以下のようなものが挙げられます。

  • 運動能力の低下
  • 食欲の変化
  • 睡眠時間の増加
  • 感覚器官の衰え

猫の老化現象が始まる年齢は、一般的に「7歳から10歳頃」とされていますが、老化の進行には個体差があります。

猫の老化に伴う変化は徐々に進み、7歳を過ぎると活動量が低下し始めますが、12歳頃までは外見上の老化が目立たないことが多いです。しかし、この時期から代謝機能や循環器・免疫機能の働きがゆっくりと低下し始めます。

ちなみに獣医学的には、猫の年齢区分は以下の3つに分類されます。

  • 7~10歳 :中高年期(活動量が徐々に低下)
  • 11~14歳 :高齢期(老化の兆候が見られるようになる)
  • 15歳以上 :老齢期(身体機能の低下が顕著になる)

猫の老化現象 | 身体的変化

猫が年齢を重ねると、体にさまざまな変化が現れます。老化のサインを早く見つけ、適切に対応することが大切です。具体的に身体的な変化には、以下のことが挙げられます。

  • 声が枯れる
  • 歯の色が変わる
  • 目ヤニが増える
  • 毛並みが変わる
  • 太ももが細くなる
  • 爪研ぎの回数が減る

声が枯れる

猫は老化により、よく鳴くようになったり、鳴き声がかすれたりすることがあります。特に、声が出にくそうにしていたり、小さな声しか出せなくなっていたりする場合は、声帯の老化が原因の可能性があります。

また、歯周病や口腔内の炎症、呼吸器系の疾患が影響していることもあるため、急に声が変わった場合は獣医師に相談しましょう。

歯の色が変わる

若い頃は白かった歯も、老化に伴い黄ばみや茶色の着色が目立つようになります。これは、長年の食事や唾液成分による歯石の蓄積、歯の摩耗、歯周病の進行が主な原因です。

歯の黄ばみが進行すると、口臭や歯肉の炎症を引き起こす可能性があるため、デンタルケアを取り入れて口腔内の健康を維持することが大切です。

目ヤニが増える

猫は老化が進むと、涙の分泌バランスが変化し、目ヤニが増えやすくなります。特に、目の周りが常に汚れていたり、目ヤニの色が黄色や緑色に変化していたりする場合は、感染症や炎症のサインの可能性もあります。

免疫力の低下や白内障、結膜炎などの目の疾患が原因であることもあるため、異常を感じたら早めに獣医師に相談することをおすすめします。

毛並みが変わる

老化により、猫の毛並みがパサついたり、ツヤがなくなったりすることがあります。これは、皮脂の分泌量が減少し、毛の潤いが失われることが原因です。また、血行不良により毛の成長が遅くなり、毛が細くなったり抜けやすくなったりすることもあります。

さらに、高齢になるとグルーミングの回数が減るため、毛がもつれたり絡まったりしやすくなります。そのため、若い頃以上に普段のブラッシングが重要です。

太ももが細くなる

猫も人間同様、老化とともに筋肉量が減少し、痩せていく傾向にあります。特に太ももが細くなる猫が多いです。これは、運動量の低下や関節の衰えが影響しているためです。これにより、ジャンプを失敗したり、歩くスピードが遅くなったりする場合は、筋力が衰えている可能性が高いです。

また、神経の働きが低下することで、後ろ足の動きが鈍くなることもあります。無理のない範囲で遊びを取り入れ、少しでも筋肉を維持できるよう工夫することが大切です。

加えて、猫が震えることも老化現象の1つである可能性があります。これは、体温調節機能の低下を示す一つのサインです。

爪研ぎの回数が減る

若い頃は頻繁に爪を研いでいた猫も、老化に伴って爪研ぎの回数が減ることがあります。これは、運動不足により爪が自然に削れにくくなることや、加齢によって爪が硬く厚くなることが影響しています。

また、関節の痛みがあると、猫は爪研ぎの姿勢をとるのが負担になり、避けるようになることも。爪が伸びすぎると巻き爪になり、歩くのが困難になることがあるため、定期的にチェックし、必要に応じてカットしてあげてください。

猫の老化現象 | 行動的変化

猫は老化が進行すると、行動にもさまざまな変化が現れます。これらの変化は老化の自然な過程ですが、病気のサインである可能性もあるため、普段から愛猫の様子を観察することが大切です。

具体的に行動的な変化には、以下のことが挙げられます。

  • 動きが遅くなる
  • 食べる量が減る
  • 睡眠時間が長くなる
  • 音への反応が鈍くなる
  • おもちゃへ興味を示さなくなる

動きが遅くなる

老化によって筋力が衰え、関節が硬くなることで、以前よりも動きがゆっくりになることがあります。ジャンプや走ることが減り、階段の上り下りを避けるようになることも特徴的です。

また、関節炎や神経の衰えが影響している場合もあるため、明らかに動きが鈍くなった場合は、獣医師に相談しましょう。

食べる量が減る

老化が進むと、運動量の減少とともに食欲も落ちていきます。これは、代謝の低下によりエネルギーの消費が少なくなるためです。また、歯や歯茎のトラブルが原因で、固いフードを避けるようになる猫もいます。

老猫向けのキャットフードに切り替えるなど、食事の工夫をすることで負担を軽減できます。

睡眠時間が長くなる

猫はもともとよく眠る動物ですが、老化が進むとさらに睡眠時間が増える傾向にあります。これは、体力の低下によりエネルギーを温存しようとするためです。

成猫の平均睡眠時間は「1日14時間程度」ですが、高齢になると「20時間以上」眠ることも珍しくありません。ただし、寝ている時間が極端に長くなったり、異常にぐったりしていたりする場合は、健康状態において注意が必要です。

音への反応が鈍くなる

老化により聴力が低下すると、飼い主の呼びかけや生活音に対する反応が鈍くなります。以前はすぐに振り向いていたのに、名前を呼んでも反応しなくなることがあります。

聴力の衰えが原因であれば、突然の音に驚きやすくなることもあるため、できるだけ穏やかな環境を整えてあげることが大切です。一方で、老猫が大声で鳴く症状は、不安や体調の変化のサインかもしれません。

おもちゃへ興味を示さなくなる

若い頃は積極的に遊んでいた猫も、老化に伴っておもちゃに興味を示さなくなることがあります。これは、運動能力の低下だけでなく、視力や聴力の衰えによっておもちゃを認識しにくくなっているためです。

また、老化による好奇心の減退も関係しています。とはいえ、完全に遊ばなくなると筋力の低下が加速するため、猫が楽しめるペースで無理のない遊びを取り入れることが重要です。

トイレ以外の場所で排泄することが増える

老化に伴い、猫がトイレ以外で排泄してしまうことがあります。これは、膀胱や腎臓の機能低下、関節の衰えによる移動の困難さ、認知機能の低下などが原因です。

特に、トイレに行くのが間に合わずに別の場所で排泄してしまう場合や、トイレの場所を忘れてしまうケースもあります。こうした変化が見られたら、トイレの数を増やしたり、猫が移動しやすい環境を整えたりすることで対応しましょう。

参考:高齢ペットのケア | 環境省

猫の老化現象による健康リスク

老化により、猫はさまざまな健康リスクを抱えるようになります。特に慢性疾患は進行がゆっくりなため、飼い主が異変に気づきにくいことが多いです。具体的な健康リスクは、以下の通りです。

  • 慢性腎臓病
  • 歯周病・口腔内の問題
  • 認知機能の低下

慢性腎臓病のリスクと予防策

老化に伴い、腎臓の機能が徐々に低下し、慢性腎臓病を発症しやすくなります。特にシニア期に入ると、水をあまり飲まなくなり、腎臓への負担が増える傾向があります。

慢性腎臓病は初期症状がわかりにくいため、飼い主が注意深く観察し、できるだけ早くに気づいてあげることが重要です。主な症状は、以下の通り。

  • 水をよく飲むようになる
  • 排尿の回数が増える
  • 食欲不振や体重減少
  • 毛並みが悪くなる

予防策としては、水分を多く含むウェットフードを取り入れたり、新鮮な水を常に用意したりすることが効果的です。 また、腎臓に負担をかけにくいフードを選ぶことも大切です。

歯周病や口腔内の問題

老化によって、歯や歯茎の健康が損なわれると、歯周病を引き起こしやすくなります。口腔トラブルは放置すると痛みを伴い、食欲不振や体重減少の原因になります。さらに、細菌が血流に入り込むことで、腎臓や心臓にも悪影響を及ぼす可能性があります。

歯周病や口腔内トラブルにおける主な症状は、以下の通りです。

  • 口臭が強くなる
  • 歯の黄ばみや茶色い歯石が付着する
  • 歯茎が腫れたり、出血する
  • 食べる際に口を気にする

予防には、歯のケアが欠かせません。 歯磨きが難しい場合は、歯磨きシートやデンタルガム、口腔ケア用フードなどの活用も有効です。

認知機能の低下とその兆候

猫も老化すると、認知機能が低下し、行動や性格に変化が見られるようになります。認知機能が衰えることで、トイレの場所を忘れたり、夜中に大きな声で鳴いたりすることがあります。

認知機能低下による主な兆候は、以下の通りです。

  • トイレの失敗が増える
  • 夜中に大声で鳴く
  • ぼんやりとした様子が増える
  • 飼い主を認識しづらくなる

認知機能の低下を防ぐためには、適度な刺激を与えることが重要です。例えば、猫が好むおもちゃで遊ぶ時間を作ったり、新しい環境の変化を避けたりすることが効果的です。

また、バランスの取れた食事やサプリメントの活用も認知機能の維持に役立ちます。

参考:犬と猫の高齢性認知機能不全 | 小澤真希子(関内どうぶつクリニック)

猫の老化現象を遅らせる方法

猫の老化は避けられませんが、適切なケアをすることでその進行を遅らせ、健康的に長生きさせることが可能です。猫の老化現象を遅らせるには、以下のことが効果的です。

  • 適切な栄養管理と食事の工夫
  • 環境の工夫とストレス管理
  • 定期的な健康チェック

適切な栄養管理と食事の工夫

シニア期に入ると、代謝が低下し、消化機能も衰えてくるため、年齢に合った食事が必要になります。若い頃と同じフードを与え続けると、栄養が十分に吸収されなかったり、腎臓や肝臓に負担がかかったりすることがあります。

老化を遅らせるための食事のポイントは、以下の通りです。

  • 高タンパク・低脂肪のフードを選ぶ(筋肉量を維持し、肥満を防ぐ)
  • 消化の良い食材を取り入れる(消化器官の負担を軽減する)
  • 関節や腎臓に良い成分を含める(グルコサミン、オメガ3脂肪酸、ビタミンEなど)
  • 水分を多く摂取できる食事にする(ウェットフードを増やす、スープを加える)

環境の工夫とストレス管理

快適な生活環境を整えることで、猫のストレスを軽減し、老化の進行を遅らせることができます。老猫にとって、気温や段差などの小さな変化も負担になるため、配慮が必要です。

老猫に適した環境の整え方は、以下の通りです。

  • 段差を減らす(移動しやすくする)
  • 暖かく快適な寝床を用意する(冬は保温マット、夏は通気性の良いベッド)
  • トイレの位置や高さを調整する(足腰に負担をかけないようにする)
  • 遊びなどで適度に刺激を与える(認知機能を維持する)

環境を整えるだけでなく、飼い主が日々の生活の中で愛猫のストレスを減らす工夫をすることも大切です。優しく声をかけ、スキンシップの時間を増やすことで、安心感を与えられます。

定期的な健康チェック

猫は痛みや不調を隠す傾向があるため、「気づいたときには病気が進行していた…」といった事例も少なくありません。病気の早期発見のためには、定期的な健康チェックが重要です。

具体的に、老猫に必要な健康チェックは以下の通りです。

  • 血液検査で腎臓・肝臓の状態確認(慢性疾患の早期発見)
  • 歯や口腔内のチェック(歯周病の予防)
  • 体重測定と体型の管理(急な体重減少は病気のサイン)
  • 関節や筋肉の状態確認(関節炎や運動能力の低下を把握)

シニア期に入ったら、「年に1~2回の健康診断」を受けることが理想的です。猫の健康診断費用は年齢や検査内容によって異なりますが、定期的な健康管理のために必要な投資と言えます。

猫の老化に対して飼い主ができる3つのこと

老化が進行した愛猫が、その後も快適に過ごすためには、飼い主のサポートが必要不可欠です。具体的に飼い主ができることは、以下の3つが挙げられます。

  • 老猫とのコミュニケーション
  • 老猫のための生活環境の整備
  • 老猫と過ごす時間の工夫

老猫とのコミュニケーション

年齢を重ねると、猫は若い頃とは違った接し方を求めるようになります。体力が低下し、感覚も鈍くなるため、無理に遊びに誘ったり、大きな声で話しかけたりすることは避けましょう。

猫の愛情表現は年齢とともに変化することがありますが、愛猫に合わせたペースでスキンシップを続けることが大切です。特に意識したいポイントは、以下の通りです。

  • 優しく話しかける
  • 無理に抱っこしない
  • ゆっくりと撫でる
  • 猫のペースを尊重する

老猫のための生活環境の整備

猫の老化現象の中には、猫の運動能力も含まれるため、今まで通りの生活環境自体が厳しく感じられるかもしれません。特に、階段や高い場所の移動が難しくなるため、「生活のしやすさ」を考えた工夫が必要です。

特に意識したい要素は、以下の通り。

  • 高低差(階段など)
  • 気温や湿度
  • 寝床の快適さ
  • トイレの場所、設置数

老化による行動の変化に合わせて、少しずつ改善していくことが大切です。猫の寝る場所は温度や明るさに配慮し、静かで行きやすい場所を選びましょう。

老猫と過ごす時間の工夫

老猫と過ごす時間の工夫も重要です。若い頃のように活発に遊ぶことは難しくなりますが、老猫に合った工夫を凝らすことで楽しむことができます。

具体的な工夫ポイントは、以下の通りです。

  • 無理のない遊び
  • のんびりとしたスキンシップ
  • 猫が安心できる毎日のルーティン

これらのことを実践することで、愛猫が老化しても幸せな時間を享受できます。ちなみにルーティンは、毎日の食事やブラッシングの時間を一定にし、落ち着いた生活を継続することが求められます。

猫の老化現象まとめ

猫の老化は避けられませんが、飼い主の適切なケアで健康寿命を延ばし、快適な老後生活を送らせることが可能です。老化現象には、毛並みの衰え、筋肉量の減少、感覚機能の低下が見られ、動作が遅くなる、睡眠時間が増える、トイレの失敗が増えるなどが挙げられます。

老猫の健康維持には、食事管理、定期的な健康チェック、ストレスの少ない環境作りが重要です。シニア用フードの活用や定期的な健康診察で、さまざまな病気の早期発見が可能です。

老猫との時間を充実させるには、無理のない遊びとやさしいスキンシップを心がけましょう。体力が低下しても、大好きな飼い主と寄り添う時間を作ることで愛猫に安心感を与えられます。飼い主は老化のサインに早めに気づき、その後のための準備を整えることが大切です。

猫の老化に関するよくある質問

Q1:猫が老いていくサインは?

A1:毛並みがパサつく、動きが遅くなる、食欲が減る、睡眠時間が長くなる、声がかすれる、トイレの失敗が増えるなどの変化が見られます。

Q2:猫が死期が近づいたサインは?

A2:食事や水をほとんど取らなくなる、体重が急激に減少する、呼吸が浅くなる、動かずにじっとしていることが増える、飼い主のそばを離れたがるなどの行動が見られます。

Q3:猫は何歳から老化しますか?

A3:一般的に7歳頃から老化が始まり、10歳を過ぎるとシニア期、15歳以上になると老齢期とされています。

大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなた自身も愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛猫や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、猫用のアイテムで解決できる可能性があります。

  • 愛猫がストレスを感じてるかも…
  • 毛玉が多くて悩んでいる
  • 食事を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、ストレス発散と爪の健康にも役立つ「爪とぎ」や毛玉対策の「グルーミングブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが効果的です。

 

とはいえ、アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 240円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。●お支払い期限を一定期間過ぎてもご入金の確認がとれない場合、ご請求金額に回収事務手数料297円(税込)を加算します。(最大3回、合計891円)なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

■が定休日です。

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30