
目次
飼い猫が年老いて高齢になってくると、大声で鳴く姿が見受けられます。
こんなとき飼い主さんは心配になりますよね。
実際、以下のような悩みを抱えていませんか?
- なんで大声で鳴くのだろう?
- どこか具合が悪いのかな?
- 動物病院へ連れて行くべき?
そこで本記事では、高齢猫が大声で鳴く原因だけでなく、すぐにでも病院へ連れて行くべき5つの判断ポイントも合わせて解説します。
簡潔に記載しているので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
高齢猫が大声で鳴く際に考えられる原因
高齢猫が大声なくことには、以下の原因が考えられます。
- 高血圧
- 認知症
- 分離不安
- 尿路結石
- 聴覚の低下
- 甲状腺機能亢進症
- 飼い主へのアピール
高血圧
猫が高血圧である場合、さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。
人間よりも定期的に検査を行うことが少ないことから、発見が遅れる場合もあります。
そのため、様子がおかしいと判断すれば、一度動物病院で検査してもらいましょう。
普段から定期的に検査を行なっておくことで、早期発見につながります。
認知症
人間同様、猫も認知症になります。
そしてその結果、大声で鳴くといった行動に移ることも考えられます。
認知症は、以下のような行動から判断することができます。
- これまでと明らかに様子が違う
- 今まで好きだった食べ物に興味を示さなくなった
- トイレの粗相をするようになった
- 同じ場所をウロウロ徘徊している
- 急に大声で鳴くようになった
認知症が確認された場合、獣医師と相談しつつ、適切な環境で介護してあげましょう。
分離不安
そもそも分離不安とは、大好きな飼い主さんと離れることで飼い猫が不安になることです。
この場合にも大声で鳴く、粗相をする、過度にグルーミング(毛繕い)を行うといった行動が見られます。
尿路結石
大声で鳴く原因として、尿路結石も考えられます。
※尿路結石とは腎臓、尿管、膀胱、尿道で結石となり、さまざまな症状を引き起こす病気のこと。
参考:ALL動物病院行徳-猫でも犬でも多い尿路結石について解説します。–
この排尿時の痛みから大声で鳴くようになります。
また、大声で鳴くこと以外にも血尿などから、尿路結石の可能性が示唆されます。
すぐに病院で診察してもらい、適切な処方を施すべきです。
聴覚の低下
高齢になるにつれて、聴覚が低下していきます。
そのため、自身の声のボリュームを判断できずに大声で鳴いてしまっているケースもあります。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症も、考えられる原因の1つです。
※甲状腺機能亢進症とは、「元気や食欲があるのに痩せてくる」という症状が特徴的な病気。
参考:平井動物病院-猫の甲状腺機能亢進症–
一見、元気そうに見えることから、発見が難しい病気です。
そのため、以下のような症状が見られたら、一度動物病院で診断してもらいましょう。
- 多飲多尿
- 体重減少
- 食欲亢進
- 行動の変化(大声で鳴く・攻撃的になるなど)
多くの場合は、元気なのに痩せていくことが症状として見られます。
しかし、反対に食欲や元気を失うといった症状も、この病気である可能性が示唆されます。
飼い主へのアピール
最後は病気などではなく、単純に飼い主さんに構ってもらいたい気持ちから、大声で鳴くケースです。
このケースは高齢猫(老猫)以外にも見られます。
特に身体の異変が無ければ、飼い主へのアピールであることが考えられるため、撫でてあげたり、一緒に遊んであげるようにしましょう。
すぐ病院で診てもらうべき5つの判断ポイント
大声で鳴くことだけなく、以下の様子が見られた場合は、すぐに近くの動物病院で診てもらいましょう。
- 排尿時、痛そうに鳴いている
- トイレに行ってもほとんど排尿できていない
- 尿に血が混じっている
- 食欲・元気がない
- 嘔吐や下痢をする
排尿関係では、尿路結石の疑いがあります。
また、食欲の低下や元気がないことから、甲状腺機能亢進症であることも考えられます。
高齢猫は体力の低下などから、若い頃よりも病気にかかりやすくなってしまいます。
そのため、少しでも気になることがあれば、一度病院へ連れて行ってあげましょう。
高齢猫と無理なく遊ぶ方法
身体的な異変がなく、大声で鳴く場合は単純に飼い主さんに構ってもらいたいだけの可能性があります。
その際には、撫でてあげるだけなく、一緒に遊んであげることも1つの有効な手段です。
しかし、高齢猫にとって若い頃と同様に遊ぶことは困難です。
そもそも高齢になるに連れて、体力が低下して行くことから、以前より遊ばなくなることが一般的です。
とはいえ、全く運動しないことは肥満体型になるなど、身体に悪影響を及ぼします。
愛猫が興味のある遊びを見つけ、無理のない程度に遊んであげることが重要です。
遊びの好みは個体によって異なるため、いくつかのアイテムを試して見ましょう。
高齢猫にオススメのおもちゃ3選
高齢猫にオススメのおもちゃの特徴は、低下した視力や聴覚でも認識できるアイテムです。
【 猫 おもちゃ 】iCatオリジナル ウキウキねこじゃらし
猫のおもちゃと言えば、定番の猫じゃらしが挙げられます。
その中でも白黒のような色ではなく、認識しやすいカラフルなものが好ましいでしょう。
また、遊んであげる際は、大きな動きを強要するのではなく、小さな動きで遊んであげる方がベターです。
【 猫 爪とぎ 】iCat アイキャット オリジナル 飛び出すつめとぎ ウッディトンネル
この爪とぎは高低差が小さいため、高齢猫でも登ることができ、運動になります。
一方で高さのあるキャットタワーは、足への負担も大きく、転落の危険もあるため避けた方が無難です。
【 猫 おもちゃ 】IDOG&ICAT 国産おもちゃiToy ユキちゃんの仲間たち Sサイズ
最後はひとり遊びもできるおもちゃです。
サイズはSとMがありますが、高齢猫にとっては小さめの方が好ましいでしょう。
また、猫じゃらし同様カラフルな色合いであることから、視覚的にも認識しやすいと言えます。
高齢猫が大声で鳴く原因を特定し、適切な対処をしてあげよう!
高齢猫大声で鳴くには、何かしら原因があります。
具体的には以下のようなことが考えられます。
- 高血圧
- 認知症
- 分離不安
- 尿路結石
- 聴覚の低下
- 甲状腺機能亢進症
- 飼い主へのアピール
最優先すべきは愛猫の健康です。
そのため、判断が難しい場合は、まずは一度動物病院へ連れて行ってあげましょう。
また、高齢猫にも適度な運動は必要です。
しかし若い頃と同じような運動はできないため、愛猫の興味やペースに合わせて遊んであげる必要があります。
大切な家族である愛猫と少しでも長く一緒にいられるように、できる限りのことはしてあげたいですね!
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views