
目次
人間同様、犬の肥満体型も健康的な観点から決して良いものではありません。
最悪の場合、病気や疾患を患うことも考えられます。
このようにできるだけ避けたい肥満体型ですが、多くの場合その原因は犬にありません。
一緒に暮らす飼い主さんにあります。
なぜなら、健康管理に必要な食事も運動も飼い主さんと暮らす日々の中で決まっているからです。
犬が自力で肥満を解消することは難しいでしょう。
そのため、愛犬の健康のためにも飼い主さんが肥満を見極め、健康管理を行うことが重要です。
そこで本記事では、犬の肥満体型を見極める基準、愛犬に適したダイエット方法を解説します。
また、決してやってはいけないダイエット方法も併せて記載しているので、気になる方はぜひ最後までご覧くださいね!
犬の肥満体型を見極める基準
犬の肥満体型を見極める基準は、上記の画像を参考にしてください。
BCS4、BCS5の体型であれば、肥満体型と判断できます。
理想の体型はBCS3です。
BCS3の体型は「過剰な脂肪の沈着なしに、脂肪が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。」と記されています。
引用元:環境省-飼い主のためのペットフード・ガイドライン–
「基準はわかったけど、いまいち判断できない」という人は、行きつけの動物病院やトリミングサロンなどで測ってもらいましょう。
まずは愛犬の今の体型を知ることが重要です。
肥満体型によるリスク
肥満体型によるリスクは、日々の生活内での障害だけではなく、病気や疾患に至ることも考えられます。
具体的には以下のようなリスクがあります。
- 関節疾患
- 呼吸器疾患
- 椎間板ヘルニア
- 心臓病
関節疾患
関節疾患は体重増加による負荷が原因で起こります。
また、靭帯断裂などのリスクも向上してしまいます。
呼吸器疾患
脂肪が多くなることで、気管を圧迫し呼吸器にも悪影響を与えます。
特にパグやブルドッグなどの短頭種は、遺伝的に軌道が狭いことからより一層注意が必要です。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアにおいても肥満によりリスクが高まります。
増加した体重が椎間板への負荷を増大させるためです。
心臓病
肥満によって多くの場所に負担が大きくなりますが、心臓も例外ではありません。
シニア期以降に発症しやすいとされる「僧帽弁閉鎖不全症」も、肥満が原因で悪化してしまう危険性があります。
参考:ダクタリ動物病院-犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁粘液腫様変性)–
肥満体型になる原因
肥満体型になる主な原因は、過剰にエネルギーを摂取してしまうことが考えられます。
また、運動不足もその原因の1つです。
これらは犬自身のせいではなく、飼い主さんが行うべき健康管理に要因があるでしょう。
しかし一方で、病気が原因で肥満になることもあります。(症候性肥満)
また、不妊手術からエネルギーの消費が少なくなることで、肥満になりやすくなります。
加齢による基礎代謝の低下も、1つの要因です。
つまり、今まで通りの食事をさせていたとしても、手術や加齢などにより肥満体型になり得ます。
特にチワワやパグ、ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバーなどは、遺伝的に太りやすい傾向にあるためより一層注意が必要です。
飼い主さんのついついやってしまいがちな行動が、「食事(おやつ含む)の与え過ぎ」です。
愛犬が可愛くて「食べたい!」と迫られたら、与えてしまう気持ちは大変理解できますが、愛犬の健康のためにも我慢させることも重要です。
また、ドッグフードのパッケージに「目安給与量」が記載されていますが、これは理想体型の犬における目安になります。
そのため、すでに肥満体型になっている犬にとっては過剰摂取になる可能性があるため、鵜呑みにしてはいけません。
愛犬に適したダイエット方法
ダイエット方法は、愛犬の状態によって異なります。
そもそもダイエットの基本は、人間同様以下の2つです。
- 食事を管理する
- 適度な運動を行う
食事量が適正でありつつ肥満体型になっている場合は、運動量を考える必要があります。
対して、日々の運動量を確保しているにもかかわらず、肥満になっているのであれば、食事を見直すことが求められます。
つまり、まずは愛犬の状況をきちんと把握することが重要です。
「そもそも愛犬の適切な食事量と運動量がわからない!」という方は、個体差によっても異なるため、一度かかりつけの動物病院で診断してもらいましょう。
※犬の状態に合わせたエネルギー量を算出できる計算式があります。
食事を管理する
ダイエットにおいて、食事を管理することは極めて重要です。
適度な運動量を確保していても、カロリーを過剰に摂取していれば肥満体型になってしまいます。
食事管理において、気をつけるべきポイントは以下の3つです。
- 愛犬に必要な摂取カロリーを知る
- 低脂肪・高繊維食を与える
- 食事の時間を長くする
愛犬に必要な摂取カロリーを知る
第一に愛犬の1日に必要な摂取カロリーを知ることが先決です。
これを知らなければ、適切に食事を管理することはできません。
インターネットで調べることでも必要なカロリー量を知ることはできますが、それを完全に基準とすることはあまりオススメしません。
理由は、個体差があるからです。
品種だけでも大型犬や中型犬、小型犬などに分類されます。
さらにその中でも、比較的大きい個体も存在すれば、平均に満たない小さな個体もいます。
そのため、愛犬に必要な摂取カロリーを知るためには、一度かかりつけの動物病院で調べてもらうことがベターです。
低脂肪・高繊維食を与える
人間におけるダイエットでも同様のことが言えますが、犬においても低脂肪・高繊維食のものがオススメです。
低脂肪の食事は満足感を得られにくくなりますが、繊維質が多いものであれば、それも軽減できます。
また、ダイエット用の療法食も販売されているので、こちらも検討しても良いでしょう。
食事の時間を長くする
食事は「食欲」と表現されるように、欲求を満たす行為の1つです。
そのため、低カロリーの食事を普通に与えていれば、愛犬にとってストレスになる危険性もあります。
参考:飼い犬がストレスを感じているサインとは?4つの発散方法も徹底解説!
この場合の対処法として、食事の時間を長くする工夫が求められます。
多くの場合、満腹である信号が脳に届く前に食べ過ぎてしまうことから過食につながります。
つまり、食事の時間を長くすることで、過食の前に食欲を抑制することが可能です。
参考:一般社団法人日本健康倶楽部-満腹中枢–
食事の時間を長くする工夫は、たとえば早食い防止のお皿を用意する、フードを少しずつ与えることなどが挙げられます。
また、ダイエット中におやつは絶対にNGというわけではありません。
愛犬に適した必要なカロリー量内であれば、与えても問題はありません。
しかし、やはりダイエットさせたいのであれば、「求められたから与える」など、特に不要なタイミングで与えるのはオススメしません。
しつけの後に褒める時など、適切なタイミングで与えるようにしましょう。
これまでの習慣的に偏食になってしまっている子もいるでしょう。
この場合「ダイエットに適した食事を与えても食べない…」ということも考えられます。
しかし、好みのフードばかりを与えているとダイエットの成功は困難です。
偏食の愛犬にできる4つのこと
これまでの経緯から偏食になっている愛犬に関して、ダイエットを成功させるためには工夫が必要です。
例えば以下の方法を試してみてください。
- 食べなかったら次まで何も与えない
- 食べたくなるような工夫を取り入れる
- 食事内容を変える
- 食べたら褒めてあげる
食べなかったら次まで何も与えないということは、「今与えられている餌を食べないと、しばらく食べられない」ということを認識させることが目的です。
これを理解した場合、ダイエット食を食べるようになる可能性が向上します。
食べたくなるような工夫も効果的です。
例えば、ダイエット食に少しトッピングをしてあげたり、ぬるま湯でふやかし香りを向上させることが挙げられます。
食事内容を見直すことも1つの方法です。
本記事で推奨した低脂肪・高繊維食のダイエット食と言っても、その商品は多種多様に存在します。
つまり、その中で愛犬の好みのものを見つけてあげることが重要です。
偏食の愛犬に対してできる最後のことは、「食べたら褒めてあげる」ことです。
愛犬にとって飼い主さんとのスキンシップは大変嬉しいものです。
そのため、ダイエット食を食べたらきちんと褒めてあげましょう。
その後好んで食べるようになるかもしれません。
適度な運動を行う
食事管理に次いで重要なことは運動です。
運動を行うことで消費するエネルギーが増加し、ダイエットに成功しやすくなります。
健康体の犬の場合、20分以上の軽度な運動を2回/日に行うことが効果的です。
また、日々の散歩の習慣は非常に重要です。
運動になるだけでなく、飼い主んさんとのコミュニケーションにもつながることから、一石二鳥の効果があると言えます。
小型犬の場合は、その体の大きさから消費すべきエネルギー量が少ないとされていることから、「あまり散歩しない」という飼い主さんも稀にいらっしゃいます。
しかし散歩は単純に運動&コミュニケーションにとどまらず、外の世界の刺激を受ける貴重な時間です。
この精神的な刺激においても消費エネルギーは増加し、日々のストレスも解消されることから、是非とも習慣化したい行動になります。
ダイエットしている際は、散歩のコースにおいても工夫してあげましょう。
無理のない程度で坂道のあるコースを選択したり、少し早歩きすることなどが挙げられます。
しかし過度な運動は、愛犬にとってストレスになるだけでなく、体に大きな負荷を与える危険性があります。
そのため、かかりつけの獣医師と相談しつつ、適切な運動量を確保しましょう。
過度なダイエットは危険!
過度なダイエットは愛犬にとって危険です。
例えば、過度な食事制限や負荷のかかり過ぎる運動です。
過度な食事制限は、愛犬にとって大きなストレスを与えてしまいます。
さらに必要なカロリー量を摂取できていなければ、栄養失調につながる可能性もあります。
また、体に何らかのトラブルがある場合も注意が必要です。
例えば、足腰を痛めている犬に、「ダイエットを成功させたいから」と思い、無理な運動をさせるとその症状を悪化させてしまいます。
特に心臓におけるトラブル時には、より一層注意が必要です。
愛犬に適した運動量とその方法がわからない場合は、かかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
人間同様、無理なダイエットは厳禁です。
長期的に計画性のある方法で、愛犬に無理なく痩せさせる必要があります。
ダイエット後のリバウンドに注意!
ダイエットを成功させた後に注意したいのがリバウンドです。
せっかく健康的な体型になっても、それを維持できなければあまり意味がありません。
ダイエット期間中の全てのことを継続する必要はありませんが、健康体型を維持するための対策は意識しましょう。
例えば、愛犬が太りやすい体質であれば、「おやつは継続して低カロリーのものを与える」などの工夫が効果的です。
また、単におやつを与えるのではなく、運動させながら食べさせられる便利なアイテムもあります。
愛犬の状態を知り、適切なダイエット方法を取り入れよう!
愛犬の肥満を解消したいのであれば、ダイエットさせるべきでしょう。
なぜなら、肥満体型は犬の健康面において悪影響を及ぼすためです。
しかし適切なダイエット方法は一概に言えません。
まずは愛犬の今の状態を知ることが先決です。
体型を知り、必要な摂取カロリー量、適切な運動量を理解することが愛犬に適したダイエットの始まりです。
犬も生き物であることから、当然個体差があります。
そのため、愛犬の状態を知るためには飼い主さん自身で調べるよりも、まず一度かかりつけの獣医師に相談することを推奨します。
愛犬の状態を知ることができれば、それに応じて「食事管理」と「適度な運動」を行い、無理のないダイエットをさせてあげましょう。
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views