犬の留守番は熱中症に注意!エアコンの温度は?おすすめ室内用クールアイテムも

犬の留守番は熱中症に注意!
犬は被毛に覆われている上、人間のように全身から汗を出して体温が下げられないため暑さを感じやすく、熱中症に気をつけてあげる必要があります。
飼い主が一緒にいる時は様子を観察できますが、お留守番をしている時にはそういうわけにはいきませんよね。留守番時には戸締りをしていることもあり、室内の温度は上昇します。朝、出かける時は気温が低くても、日中になって一気に気温が上がることもあるでしょう。
昔はエアコンがなくても大丈夫だったと言う人もいますが、実は日本の平均気温はこの100年で3.2°Cも上昇、現在も上がり続けています。東京周辺では、30°C以上になる時間が1980年代と比べると2倍に増えているのです。大切な愛犬を守るためにも、夏の留守番時にはエアコンを稼働させてあげましょう。
犬の留守番に快適な温度と湿度
犬種によって若干の違いがありますが、犬にとって快適な温度は25~26℃です。環境省がクールビズとして推奨する28℃より低めなので気をつけてくださいね。サーキュレーターや扇風機を併用して、床に近い部分が冷え過ぎないように気をつけてあげましょう。
とはいえ涼しい方が快適だろうとエアコンの設定温度を低くしすぎてしまうと、散歩に出た時に外との温度差がありすぎて夏バテの原因になったり、おなかを冷やして下痢してしまう子もいます
ヘアレスドッグや短毛種、小型犬や体温調整が苦手になってくるシニア犬などは寒さを感じやすいので、冷やし過ぎに注意してください。冷たい空気は下に溜まるため、床に近い場所に専用の気温計を設置して寒くなり過ぎないようにしてあげましょう。
クールマットなどのアイテムはエアコンの風が直接あたらない場所に置き、体が冷えた時に移動するための暖かいベッドも用意してあげると自分で体温調節できるので安心です。
気温がやや低めの日にはエアコンは必要ないと思うかもしれませんが、熱中症は湿度も大きく影響します。湿度が高すぎると体の熱を放出できず、体内に熱をため込んでしまい大変危険です。ドライモードに設定して室内の湿度は40%〜60%程度になるように調整しましょう。
IDOG&ICAT ひんやりステイマット
乗るだけでひんやり気持ちいい、やわらかい接触冷感素材を使用したクールマットです。表面の接触冷感素材は、触れるとほのかにひんやりする接触冷感素材は優しい触り心地。冷えすぎる心配もなく留守番時でも安心してお使いいただけます。
夏の留守番ではエアコンの人感センサーに注意!
人感センサーのあるエアコンは身体の小さな犬には反応しない可能性が大きく、誰もいないと判断されエアコンが切れてしまう可能性があります。留守番時にエアコンを使用する時には、必ず設定を確認して人感センサーをオフにしておきましょう。
室内と外との温度差に注意
室内の温度を快適に設定しているのに、夏バテになってしまうことがあります。その原因のひとつは急激な変化です。快適な室内から暑さを感じる外へ散歩に出る時には、廊下や玄関など部屋よりもエアコンの影響が少ない場所で体を慣らしてから出発すると安心です。
サークルやゲージは直射日光の当たらない場所へ
暑い時期の室内環境で気をつけたいのがサークルやケージの設置場所です。窓辺など直射日光が当たっている場所は、エアコンが稼働していても温度が高くなる傾向にあります。外出時に日があたっていなくても、夕方になって西日があたり温度が上昇することもあるので気をつけましょう。ケージやサークルは太陽光の当たらない場所に置くか、移動するのが難しい場合には窓に遮熱カーテンやUVカットシートをつけてあげてください。
できるなら室内フリーにする
サークルやケージで留守番をしている犬も多いと思いますが、熱中症対策の視点からみると夏だけでもフリーにしてあげた方が安全です。室内の温度が上がった時に、愛犬自ら家の中の涼しい場所を探して移動できるため自分で体温調整ができます。
イタズラが心配などフリーにできない子の場合は、ケージやサークルが涼しい環境になるようにしてあげてください。
クールアイテムを用意する
室内やケージ・サークル内に、クールアイテムを用意してあげましょう。クールマットや保冷剤を入れるタイプのベッドなどさまざまな種類があります。噛んでしまうクセのある子の場合は、留守番時は保冷剤やジェルの入ったタイプは誤飲防止のためにも避けた方がよいでしょう。愛犬に合うものを選んであげるとよいですね。
凍らせたペットボトルにタオルを巻いて、ケージやサークルの側に置いておくのも効果があります。1.5〜2Lのできるだけ容量の大きいペットボトルなら氷が溶けにくく長時間使えます。結露でタオルが濡れてしまうので、留守番時など様子を確認出来ない時には、濡れても大丈夫な場所に設置するかトレーなどの上に置くとよいでしょう。
IDOG&ICAT ひんやりラウンドベッド COOL
壁面にすっぽり包まれるラウンド型ペットベッドです。 あごを乗せたり、身体を寄りかからせたり、寝やすい姿勢に心地よくフィットします。リバーシブル仕様で 暑い日には接触冷感素材の面でひんやり感をアップできますよ。保冷剤を使わないタイプなので、噛み癖のある子も安心してお使いいただけます。
水分補給できる場所を複数用意する
留守番中にはいつでも水分が取れるように、たっぷり用意してあげてください。室内でフリーにしている場合は、複数箇所用意するといいですね。
特にシニア犬の場合、喉が渇いたことに気がつきにくくなったり、筋力が落ちて水のある場所までの移動がツラくなって水を飲む機会が減ってきます。帰宅したら意識的に水分を摂らせてあげてください。水分補給は老犬は熱中症対策に大変重要です。在宅時でも、飼い主が気をつけて定期的に水を飲ませてあげるようにしましょう。
犬の熱中症はこんなに危険!
熱中症は最悪の場合、愛犬の命を奪う可能性がある恐ろしいものです。幸い命が助かったとしても、体に受けたダメージによって脳機能障害などの後遺症を引き起こすこともあります。少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐに動物病院へ連れていってあげてください。
熱中症になりやすい犬種
シベリアンハスキーやシェットランドシープドッグなどの寒冷地域原産の犬種は、暑さへの対応力が低いためしっかりと対策してあげてください。パグやフレンチブルドッグなどの短頭種や肥満気味の犬も注意が必要です。また、子犬やシニア犬も体温調整機能が弱いため気をつけてあげましょう。
熱中症の症状
熱中症の初期症状
- ハアハアと早い呼吸をしている
- 大量のよだれがでる
- 体が熱くなっている
- 目の充血
- 口の中がいつもより赤い
- 舌が巻いている
- 心拍数が増える
- 落ち着きがなくなる
- ふらつきがある
- ぼーっとして動かない
- 水を与えても飲まない
- オヤツを食べない
重度の熱中症の場合
- 下痢・嘔吐
- 舌や口の中が青紫になる
- 歯茎が白っぽくなる
- ぐったりとしている
- 痙攣したり震えたりする
- 意識がもうろうとしている
- 名前を呼んでも反応しない
軽度の症状が見られた時点で病院へ連れていってください。重度の症状がでている場合は非常に危険な状態です。熱中症は時間がたてばたつほど回復が難しくなります。「少しおおげさかな」と思うくらいに早めの対処でよいと考えてください。
大切な家族である愛犬を守れるのは飼い主さんだけです。ちょっとした対策で安心してお留守番できるので、ぜひ実践してあげてくださいね。
IDOG&ICAT ひんやりスクエアベッド
クッション一体型のスクエアベッドです。 接触冷感素材(Q-max0.45)機能の優しい触り心地で愛犬の体を冷やし過ぎません。
まだまだある!idogのひんやり特集
iDogのCoolアイテムで夏も快適に!夏を涼しく快適に過ごせるお洋服やベッド・マット、保冷剤入りのネッククーラーなど 様々なシーンでクールダウンしてくれるアイテムが揃っております。
水に濡らして水冷空却「AQUAHOLD」
硬くならない保冷剤で快適「ICE HOLD」
水にぬらして絞って叩くだけ「coolme」
触って体感ひんやり接触冷感「COOL Chill」
iDogではさまざまなひんやりグッズを展開中です。お気に入りの商品をみつけてくさいね。
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views