IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
子犬の散歩はいつからできる?必須アイテムと散歩における5つの注意点も

子犬が健やかに育つためには、その成長を見届ける飼い主のサポートが重要になります。

愛犬の健康を維持し、生涯を通じて愛犬が充実した日々を送るためには、適切な運動、十分な休息、そして何より、愛情を込めたケアが必要です。

そのような中、飼い主が日々行うべきタスクの中に、「散歩」が挙げられます。

 

しかし、いざ「子犬を散歩に連れて行こう!」と考えだした際、以下のような疑問を感じたことはありませんか?

  • 子犬の散歩デビューはいつから?
  • 子犬をケージの中に入れとくのはいつまで?
  • 子犬はワクチン何回目で散歩できる?

 

当然、生まれてすぐに散歩できるわけはなく、一定の時期を目安に行う必要があります。

また、散歩は「運動の一環」とだけ認識している人も少なくありませんが、実は「社会化」という大事な要素も担っています。

そこで本記事では、犬の社会化における重要性、散歩デビューするタイミング、そのコツや注意点など、網羅的に解説します。

可愛い愛犬のためにも、少しでも気になる方は、ぜひ最後までご覧くださいね!

子犬の散歩における社会化の重要性

子犬の成長において、散歩は運動や排泄、ストレス発散のためだけでなく、社会化においても重要な役割を果たします。

そもそも社会化とは、子犬がさまざまな人、動物、環境に慣れることにより、将来的に社会で問題なく生活できるようになるためのプロセスです。

もし、適切に社会化できなかった場合、将来的に以下のような事態に陥る危険性が生じます。

  • 人や他の犬に対して攻撃的になる
  • 周囲に怯える
  • 物音に敏感に反応する
  • 分離不安になる
  • 粗相をしやすくなる

参考:成長して犬同士で遊ばなくなった理由とは?「社会化」ができていないケースも!

社会化で得られるもの

一般的に、生後3ヶ月から6ヶ月までが「社会化期」とされています。

この期間は、子犬が社会性を学ぶ上で、最も重要な時期です。

つまり、この時期にさまざまな経験をさせることで、子犬は社会で生活するために、以下のような必要なスキルを身につけることができます。

  • 人や他の犬に対して友好的になる
  • さまざまな環境に臆することなく行動できる
  • 突発的な音や動きに驚かない

そしてこの社会化において重要なことが、「散歩」です。

散歩で社会化を促す方法

散歩を通じて子犬の社会化を促進するためには、具体的に以下のような方法が有効です。

  • さまざまな場所を歩く
  • 人や他の犬と触れ合う
  • 車や自転車などの音に慣れさせる
  • さまざまな刺激を与える

 

子犬を普段と異なるさまざまな環境に連れて行くことで、新しい場所や状況に慣れさせることができます。

公園などでは飼い主の管理のもと、他の犬や人々と積極的に交流させてあげましょう。

また、街中を歩くことで様々な音に慣れ、地面の質感や、多くの物の匂いなど、多様な刺激に触れさせることが重要です。

 

散歩によって経験するこれらの活動を通じて、子犬は社会的な能力を高め、将来的にさまざまな環境にも柔軟に対応できるようになります。

子犬の散歩はいつから?目安の時期

運動だけでなく、社会化においても重要な役割を担う散歩ですが、「子犬をいつから散歩に連れて行けばいいのか」という疑問を抱く人も少なくないでしょう。

ここでは、その目安の時期について確認していきます。

生後3~4ヶ月が理想

散歩デビューの目安としては、一般的に「生後3~4ヶ月」が理想的な時期とされています。

この時期になると、子犬の免疫力が段階的に安定し始め、重要なワクチン接種も大方完了しているためです。

また、子犬の社会化期は「生後3~12週まで」とされており、この期間により多くの経験をさせることが求められます。

これにより、さまざまな音や匂い、景色に慣れ、恐怖心を克服しやすくなります。

3回目のワクチンを終えて2週間後

子犬の健康を守るためには、適切なワクチン接種が不可欠です。

一般的に、子犬は生後数週間の間に数回のワクチン接種を受けます。

3回目のワクチン接種を終えてから2週間が経過した後、子犬は外の世界に対する免疫力をある程度備えることができるようになります。

 

しかし、ワクチン接種が完了したからといって、すぐに長時間の散歩に出かけるのは避けた方が良いでしょう。

まだ完全に免疫力が確立されていないため、初めは短時間から散歩を始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。

個体差も考慮しつつ、獣医師と相談

全ての子犬が同じスケジュールで成長するわけではありません。

小型犬種は大型犬種に比べて成長が早い傾向があり、その結果、散歩デビューの時期も早まることがあります。

つまり、子犬の性格、体格、健康状態など、個々の特性を考慮することが重要です。

 

とはいえ、「うちの子の適性時期がわからない」と思う方もいるはず。

このような場合、獣医師に相談しながら、子犬にとって最適な散歩開始時期を決めていきましょう。

獣医師は、子犬の健康状態を把握し、ワクチン接種のスケジュールに基づいて、安全に散歩を始められる時期をアドバイスしてくれます。

 

このように子犬の散歩デビューは、「生後3~4ヶ月頃」、あるいは「3回目のワクチン接種後2週間を経過した時点」が一般的な目安とされています。

しかし、最終的には子犬の個体差を考慮し、獣医師の専門的な意見を参考にしながら、適切な時期を見極めることが肝心です。

可愛い愛犬と「いち早く散歩したい!」といった気持ちもあると思いますが、焦らず愛犬の適切な時期を待つようしましょう。

子犬の散歩デビュー前の準備

散歩デビューは、子犬にとっても飼い主にとっても、一生の思い出になる特別な瞬間です。

この大事な一大イベントを成功させるためには、事前の準備が欠かせません。

適切な準備をすることで、子犬の安全を守りながら、外の世界へ踏み出すことができます。

首輪とリード【必須】

子犬の散歩において、首輪とリードは最も必須アイテムです。

しかし、ただ首輪とリードであれば、何でも良いというわけではありません。

 

子犬に合ったサイズの首輪を選ぶことが重要です。

サイズが合っていないと、散歩中に首輪が抜けてしまったり、逆に息苦しくなってしまうことがあります。

 

また、リードは適切な長さと強度が求められます。

家の中での装着練習を行うことで、子犬が首輪とリードに慣れ、実際の散歩時のストレスを軽減することができます。

持ち物リスト

散歩には首輪とリード以外に、以下のアイテムを準備しておくようにしましょう。

  • うんち袋
  • おやつ
  • おもちゃ
  • 迷子札

 

うんち袋は、散歩中に子犬が排泄した際に、速やかに清掃するために必要であり、飼い主のマナーとしても非常に重要です。

散歩中は子犬も飼い主も水分補給が必要です。

特に暑い日には、脱水症状を防ぐためにも水は必須アイテムと言えます。

 

子犬が良い行動をしたときに、即座に褒めるためにおやつを持っておくと良いでしょう。

これにより、「今のは良い行動だったんだ!」とポジティブに認識させることができます。

また、子犬の注意を引きつけたり、遊びながら運動量を増やしたりするために、おもちゃを持参すると便利です。

 

万が一の事態に備えて、迷子札も装着させておくとベターです。

もし逸れてしまっても、迷子札に記載された連絡先情報があれば、再会できる可能性が向上します。

仮に飼っている子犬が人懐っこい性格であっても、見知らぬ場所に迷い込んだ際にはパニックに陥りやすくなります。

そのため、散歩時には愛犬の性格に問わず、常に迷子札をつけることを意識する必要があります。

トイレトレーニング

散歩デビュー前には、外での排泄を促すトイレトレーニングも重要な準備の一つです。

飼い主は、散歩中に愛犬のトイレの合図を見逃さないように注意し、適切な場所での排泄を促すことで、公共の場でのマナーを守ることができます。

このトレーニングを通じて、子犬は外での排泄が許される状況と場所を理解し、よりスムーズな散歩が可能となります。

初めての散歩時間は5分~10分程度を目安に

散歩を始めるタイミングだけでなく、「散歩の時間」について疑問が湧く人もいることでしょう。

結論として、最初の散歩は「5分から10分程度」が目安です。

短時間から始める理由

子犬の体はまだ成長途中であり、成犬と比べて体力が限られているため、長時間の運動には適していません。

また、外の世界は子犬にとって全くの新しい環境であり、未知の音や匂い、人々や他の動物との出会いは、彼らにとって大きな精神的な刺激となります。

このため、初めての散歩を長時間に設定すると、子犬にとって過剰なストレスとなり、恐怖や不安を感じる原因となることがあります。

散歩の目的

初めての散歩では、子犬の体力を鍛えることも大切ですが、それ以上に「外の世界に慣れさせること」が主な目的です。

短時間でも、様々な新しい経験を積むことで、子犬の社会性や適応能力が育まれます。

散歩の途中で、定期的に休憩を取り入れ、子犬が周囲を観察したり、新しい刺激に慣れたりする時間を設けることが重要です。

徐々に時間を延長

子犬が散歩に慣れ、外の環境に対する恐怖心が少なくなってきたら、徐々に散歩の時間を延ばしていくことができます。

しかし、この過程は子犬のペースに合わせて行うことが重要で、無理強いは禁物です。

子犬が楽しそうに歩いているか、疲れていないかを常にチェックしながら、愛犬の体力と気持ちに合った散歩の時間を見つけましょう。

慣れないうちは「抱っこ散歩」

子犬が散歩に慣れない初期段階では、外の世界に対する恐怖心や不安を感じることがあります。

このような時、飼い主が愛犬を抱っこしながら散歩をする「抱っこ散歩」が有効です。

 

抱っこ散歩を行うことで、子犬は安心感を持ちながら外の環境に少しずつ慣れていくことができます。

そしてこの最大のメリットは、子犬が直接地面に足をつけることなく、飼い主の腕の中から周囲を安全に観察できる点です。

また、子犬が何かを恐れてパニックになった場合でも、すぐに安全な場所へ移動することができます。

散歩における5つの注意点

子犬との散歩においては、以下の5つの注意点があります。

  • 安全を確保する
  • 無理させない
  • 興味を分散させない
  • 熱中症対策を怠らない【夏場】
  • 防寒対策を怠らない【冬場】

散歩中に発生しうるリスクを最小限に抑えるために、それぞれ確認していきましょう。

安全を確保する

1つ目は、安全を確保することです。

子犬の安全を最優先事項として、散歩中は車や自転車、その他の危険から愛犬を守ってあげる必要があります。

そのため、慣れないうちは散歩コースとして、交通量の多い道路を避け、できれば静かな公園や住宅街が無難です。

 

また、他の犬との接触は、両方の犬にとって安全であることを確認した上で、慎重に行うようにします。

突然の接触は、特に未経験の子犬にとってストレスの原因となり得ますので、他の犬と距離を保ちながら散歩しましょう。

無理させない

2つ目は、無理させないことです。

子犬が疲れた様子を見せたら、すぐさま休憩を取ることが大切です。

 

また休憩中は、抱っこ紐やベビーカーを利用して、子犬の体を支えてあげましょう。

これにより、子犬が過度な疲労を感じることなく、散歩の経験を積むことができます。

つまり、愛犬の体力に合わせて散歩のペースを調整し、彼らが楽しめるよう配慮することが重要です。

興味を分散させない

3つ目は、興味を分散させないことです。

子犬は好奇心旺盛で、散歩中に様々なものに興味を示します。

しかし、これにより危険に見舞われることも考えられます。

 

そのため、必ず飼い主が散歩をリードしてあげる必要があります。

また、おやつや声掛けをして子犬の注意を引きつけることも重要です。

これにより、子犬は飼い主の指示に集中しやすくなり、安全に散歩することができます。

熱中症対策を怠らない【夏場】

暑い夏場では、他にも注意点が存在します。

それが、4つ目の「熱中症対策」です。

 

夏場の散歩は、早朝や夕方など気温が比較的低い時間帯に行うことがベターです。

また、直射日光の下での長時間の散歩は避け、日陰を選んで歩くように配慮してあげましょう。

 

散歩に出る際は、必ず水を持参し、子犬がいつでも水分を補給できるようにしておく必要があります。

特に暑い日は、子犬がのどを乾かしやすいため、こまめに水を与えることが大切です。

 

そして、夏場はアスファルトや舗装された道が、非常に熱くなります。

子犬の肉球が火傷しないよう、できるだけこのような道も避けてあげるようにしましょう。

防寒対策を怠らない【冬場】

5つ目は、寒い冬場における「防寒対策」です。

特に寒さに弱い小型犬や、短毛種の子犬には防寒着を着せることが推奨されます。

この対策により、体温の低下を防ぎ、快適に散歩を楽しむことができます。

 

また、道が凍結している場合、その道は滑りやすくなっており、子犬が怪我をする可能性があります。

雪が積もっている場合も、雪玉が肉球に付着しやすいので、散歩後はきちんと足を拭いてあげましょう。

 

総体的に、これらの注意点を守ることは、子犬にとって安全かつ楽しい散歩をさせる上で非常に重要です。

子犬の散歩後のアフターケア

まだ体力が多くない子犬の場合、帰宅後のアフターケアも大切です。

特に、散歩中は好奇心旺盛なことから、さまざまなものに触れようとします。

そのため、散歩で付着した汚れや細菌を取り除き、肉球や皮膚のトラブルを防ぐことが大切です。

  • 足の洗浄とチェック
  • 毛皮のブラッシング
  • 水分補給
  • 体調の観察
  • リラックスタイム

足の洗浄とチェック

散歩から帰ったらまず、子犬の足を優しく清潔な水で洗い、小さな肉球に傷がないか、異物が挟まっていないかを確認しましょう。

子犬の肉球は非常に敏感で、特に冬場の塩化カルシウムや凍結防止剤によるダメージを受けやすいため、注意が必要です。

毛皮のブラッシング

子犬の柔らかい毛皮に絡みついたゴミや埃を取り除くため、散歩後にはブラッシングも必要になります。

ブラッシングは、皮膚の血行を促進し、健康な毛皮を維持する効果もあります。

また、子犬とのスキンシップとの時間でもあるため、進んで行ってあげたいプロセスです。

水分補給

散歩で遊んだ後の子犬には、水分補給を忘れずにしましょう。

特に暑い日は、子犬も人と同様に熱中症になりやすいので、水分補給はとても重要です。

体調の観察

一通り終えたら、子犬の様子をじっくり観察します。

これは、散歩中に受けた刺激がストレスになっていないか、何か体調に異変はないかをチェックするためです。

リラックスタイム

帰宅後は、子犬が安心してリラックスできる環境を整えてあげてください。

静かな場所でゆっくり休ませる、お気に入りのおもちゃで遊ばせるなど、子犬が心地よく過ごせるリラックスタイムを設けてあげましょう。

子犬の成長期における散歩の頻度と時間

子犬の頃は、成犬になる成長過程において重要な時期です。

そのため、散歩においても適切な配慮が求められます。

具体的には、散歩の頻度と時間です。

成長期は控えめに

子犬の成長期においては、「1日2~3回」、「1回あたり15~30分程度」の散歩を目安にすることが推奨されます。

この期間における散歩の目的は、運動の意味合いだけでなく、社会化の促進と環境への適応も含まれます。

そのため、子犬の体力と関心を考慮しながら、散歩の頻度と時間を徐々に増やしていくことが重要です。

 

そもそも子犬の成長期は、犬種によって異なりますが、一般的に以下のようになります。

  • 小型犬:生後8~10ヶ月頃まで
  • 中型犬:生後10~12ヶ月頃まで
  • 大型犬:生後12~18ヶ月頃まで

 

成犬になったら

成犬になったら、犬の体力や運動量は増加します。

とはいえ、この時期も犬の体力や運動量に合わせて散歩の時間や頻度を調整することが大切です。

 

一部の犬は長距離の散歩やランニングを楽しむことができ、これにより適切な体重の維持や筋力の向上が可能になります。

また、活動的な犬種や高い運動能力を持つ犬は、より長時間に歩かせたり、多くの運動を取り入れることが適切である場合もあります。

 

ちなみに、一般的に以下の犬種が、活動的で高い運動能力を持つとされています。

  • 小型犬
    • ジャックラッセルテリア
    • ミニチュア・ダックスフンド
    • ミニチュア・シュナウザー
    • ボーダーコリー
    • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • 中型犬
    • 柴犬
    • ビーグル
    • シェットランド・シープドッグ
    • バセンジー
  • 大型犬
    • ラブラドール・レトリバー
    • ゴールデンレトリバー
    • ドーベルマン
    • ジャーマン・シェパード
    • シベリアン・ハスキー

 

しかし、上記はあくまで一例です。

個体差も大きいため、一概に犬種だけで判断できるとは限りません。

愛犬のペースに合わせて散歩デビューしよう!

愛犬との散歩デビューは、「生後3~4ヶ月頃」が目安です。

この時期には免疫力が安定し、必要なワクチン接種も完了しています。

子犬が家の中で安全に過ごせるようになり、トイレトレーニングが完了したら、ケージからの離脱させ、散歩デビューを検討できるようになります。

また、他の目安として「3回目のワクチン接種後2週間」が経過したら、外の世界へ踏み出す準備が整います。

 

しかし、人間にも個性があるように、犬にも個体差があります。

そのため、一概に上記の目安だけを意識するのではなく、獣医師に相談したりとあなたの愛犬の成長ペースに合わせたタイミングを見極めることが重要です。

 

成長期の子犬には、「1日2~3回、各15~30分程度」の散歩が推奨されます。

そして、成犬になったらその体力や運動量に合わせて、散歩の頻度や時間を調整しましょう。

 

また、散歩中は、安全確保のために車や自転車、他の犬との接触に注意し、子犬が疲れたら休憩を取り、無理をさせないようにする必要があります。

興味の対象を分散させないためにも、飼い主が散歩をきちんとリードし、おやつや声掛けで注意を引くことが大切です。

これから末長く共に過ごす可愛い子犬のためにも、できる限り適切な対応をしてあげたいですね!

Q&A

Q1: 子犬の散歩デビューはいつから?

A1: 子犬の散歩デビューは生後3~4ヶ月頃が理想的です。この時期には免疫力が安定し始め、ワクチン接種がほぼ完了しているため、外の世界に触れさせるのに適しています。

Q2: 子犬をケージの中に入れとくのはいつまで?

A2: 子犬をケージに入れる期間に厳密なルールはありませんが、家の中での安全が確保でき、十分なトイレトレーニングが完了し、環境に慣れたことを確認できたら、徐々にケージからの離脱を試みることができます。これは子犬の成長や個体差によって異なります。

Q3: 子犬はワクチン何回目で散歩できる?

A3: 子犬は、3回目のワクチン接種を終えてから2週間後に散歩デビューが可能です。ワクチン接種が完了することで、感染症から守る免疫力が備わり、外の環境に触れさせることが安全になります。

大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。

  • 服を着せても嫌がってしまう
  • 抜け毛が多くて悩んでいる
  • ご飯を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。

 

アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 209円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
■が定休日です。
           
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30