IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
犬の熱中症の症状は?3つの予防対策と絶対にやってはいけないこと

目次

日本の夏は年々気温が上昇しており、人間だけなく、動物も熱中症になるリスクが向上しています。

犬の熱中症は、適切な対策を取らないと命に関わる深刻な問題になりかねません。

参考:環境省-熱中症の状況と対策について

 

愛犬の健康を守るために、具体的に以下のような疑問を感じたことはありませんか?

  • 犬が熱中症かどうかを確認する方法は?
  • 犬が熱中症にならないようにするにはどうしたらいい?
  • 犬の熱中症はどのくらいで治る?

 

実は、犬の熱中症は予防が最も重要です。

そして、もし熱中症の兆候が見られたら、迅速かつ適切な対応が不可欠です。

早期発見と適切な処置が、愛犬の命を救う鍵となります。

 

そこで本記事では、犬の熱中症に関する予防法から症状の見分け方、応急処置まで網羅的に解説します。

季節を問わず役立つ情報も含まれていますので、愛犬の健康に少しでも関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

犬の熱中症の症状と応急処置

犬の熱中症は、適切な対応をしないと命に関わる深刻な状態に陥る危険性があります。

愛犬の健康を守るためには、熱中症の症状を素早く見分け、適切な応急処置を行うことが重要です。

7つの症状チェックリスト

犬の熱中症の症状は、軽度から重度まで様々です。

以下のチェックリストを参考に、愛犬の状態を確認しましょう。

  • 体温が40℃を超えている
  • 呼吸が速くなっている
  • 舌が異常に出ている
  • よだれが大量に出ている
  • 嘔吐や下痢をしている
  • ふらつきや痙攣を起こしている
  • 意識が朦朧としている

 

これらの症状が一つでも見られる場合は、犬の熱中症の可能性が高いと考えられます。

特に、複数の症状が同時に現れている場合は、迅速な対応が必要です。

 

体温が40℃を超えている場合は、犬の体内で熱がこもっている証拠です。

通常、犬の平均体温は38.5℃から39.5℃の間ですので、40℃を超えると危険信号といえるでしょう。

 

呼吸が速くなっているのは、体温を下げようと犬が必死になっている証拠です。

犬は汗腺が少ないため、主に呼吸で体温調節を行います。

そのため、熱中症になると呼吸数が増加します。

 

舌が異常に出ている状態も、体温調節の一環です。

舌を出して表面積を増やすことで、より多くの熱を放出しようとしています。

応急処置と対処法

犬の熱中症の症状に気づいたら、すぐに以下の応急処置を行いましょう。

  • 体温を下げる
  • 呼吸を楽にする
  • 動物病院へ連れていく

体温を下げる

まず、愛犬を涼しい場所に移動させます。

直射日光を避け、風通しの良い場所を選びましょう。

次に、水を飲ませます。

ただし、一度にたくさんの水を与えると嘔吐を誘発する可能性があるので、少量ずつ与えることが大切です。

 

また、濡れたタオルで体を優しく拭いて冷やします。

特に、脇の下や足の付け根など、血管が表面に近い部分を重点的に冷やすと効果的です。

呼吸を楽にする

首輪やハーネスが締め付けていないか確認し、緩めましょう。

また、犬の体を起こして胸を広げることで、呼吸がしやすくなります。

横たわった状態では、内臓が肺を圧迫して呼吸を困難にする可能性があるためです。

動物病院へ連れていく

意識が朦朧としている場合は、重度の熱中症の兆候です。

すぐに動物病院へ連れて行く必要があります

その際、移動中も体を冷やし続けることが重要です。

車内のエアコンを効かせ、濡れたタオルで体を拭き続けましょう。

犬の熱中症と間違えやすい他の症状

犬の熱中症の症状は、他の病気と似ている場合があります。

例えば、呼吸が速くなる症状は、心臓病や呼吸器系の疾患でも見られます。

また、嘔吐や下痢は、食中毒や消化器系の疾患でも起こります。

 

ふらつきや痙攣は、てんかんの発作と間違えられることもあります。

意識が朦朧とする症状は、脳の疾患や中毒症状でも起こる可能性があります。

そのため、症状だけで判断せず、環境や状況も考慮することが大切です。

 

例えば、暑い日に長時間の散歩や運動をした後に症状が現れた場合は、熱中症の可能性が高くなります。

一方で、涼しい環境下で突然症状が現れた場合は、他の病気の可能性も考えられます。

判断に迷う場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

犬の熱中症に気づく方法

犬の熱中症を予防するためには、早期発見が非常に重要です。

愛犬の様子をよく観察し、わずかな変化にも気づく必要があります。

愛犬の異変を見逃さない

犬の熱中症は、症状が急激に悪化する可能性があります。

そのため、微妙な変化を見逃さないことが大切です。

いつもより元気がない

普段は活発な愛犬が、急に動きが鈍くなったり、寝ている時間が増えることがあります。

これは体調不良のサインかもしれません。

食欲が落ちている

通常なら喜んで食べる時間なのに、食事に興味を示さない場合は要注意です。

熱中症になると消化器系にも影響が出るため、食欲が低下することがあります。

散歩を嫌がる

いつもは散歩を楽しみにしている愛犬が、突然散歩を嫌がるようになったら、体調の変化を疑いましょう。

特に暑い日に散歩を嫌がる場合は、熱中症の初期症状である可能性があります。

暑そうにハアハアと息をしている

犬は汗腺が少ないため、主に口から熱を逃がします。

そのため、通常以上に頻繁にハアハアしている場合は、体温調節が追いついていない可能性があります。

 

これらの症状が見られた場合、すぐに涼しい場所に移動させ、水分を補給させましょう

症状が改善しない場合は、速やかに動物病院へ連れて行ってあげましょう。

暑さ指数と熱中症リスク

環境要因も犬の熱中症リスクに大きく影響します。

特に気温だけでなく、湿度も考慮した「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」を参考にすると、より正確に熱中症のリスクを把握することができます。

※「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」とは、熱中症のリスクを評価するために使用される重要な指標のこと。

暑さ指数28℃以上:警戒レベル

この段階では、犬の熱中症リスクが高まり始めます。

散歩や外出時間を短めにし、こまめな水分補給を心がけましょう。

日陰を選んで歩くなど、暑さ対策を意識することが大切です。

暑さ指数35℃以上:危険レベル

この段階では、犬の熱中症リスクが非常に高くなります

可能であれば外出を控え、室内で過ごすことをおすすめします。

やむを得ず外出する場合は、短時間にとどめ、常に愛犬の様子に注意を払いましょう。

 

暑さ指数は、気象庁のウェブサイトや各種天気アプリで確認することができます。

日々の暑さ指数をチェックし、愛犬の熱中症対策に活用しましょう。

【季節別】犬の熱中症対策

犬の熱中症は、夏が最も注意が必要ですが、実は他の季節にも起こり得るものです。

そのため、季節ごとの環境変化に合わせた対策を立てることが求められます。

春から夏にかけての犬の熱中症対策

春から夏にかけては、気温の上昇とともに熱中症のリスクも高まります。

春の準備

  • 毛刈りの検討: 長毛種の犬は、夏に向けて毛を短くすることで体温調節を助けられます。ただし、犬種によっては逆効果な場合もあるので、獣医師に相談しましょう。
  • 日陰の確保: 庭やベランダに日よけを設置し、愛犬が涼める場所を作りましょう。外出先でも日陰を見つけやすくなります。
  • 水分補給: 家の中の複数箇所に新鮮な水を置き、愛犬がいつでも自由に飲めるようにしましょう。

初夏の対策

  • 散歩時間の調整: 日中の暑い時間帯を避け、朝晩の涼しい時間に散歩しましょう。地面の温度も確認してください。
  • 冷却グッズの準備: 冷却マットや冷却首輪など、愛犬を冷やすためのグッズを用意しましょう。使用方法を事前に確認しておくことが大切です。
  • 熱中症の兆候チェック: 普段より頻繁に愛犬の様子を観察し、熱中症の初期症状に気をつけましょう。

真夏の犬の熱中症対策と注意点

真夏は犬の熱中症リスクが最も高くなる季節です。

そのため、徹底した対策が必要です。

外出時の注意点

  • アスファルトの温度確認: 地面に手のひらを5秒置いてみて、熱くて耐えられなければ愛犬の肉球も痛むサインです。このような日は散歩を控えるか、靴を履かせることを検討しましょう。
  • こまめな休憩と水分補給: 短時間の散歩でも、日陰で休憩を取り、水分を補給しましょう。携帯用の水飲み容器を持参するのも良いでしょう。
  • 熱中症対策グッズの活用: 冷却ベストや冷却スプレーなどを使用し、体温上昇を防ぎましょう。ただし、急激な冷却は避けてください。

室内での対策

  • エアコンの使用: 室温は28℃前後に設定し、愛犬が快適に過ごせるようにしましょう。ただし、温度差が大きすぎないよう注意が必要です。
  • 定期的な換気: エアコンを使用しながらも、定期的に換気を行い、新鮮な空気を取り入れましょう。空気の淀みは熱中症のリスクを高めます。
  • 水分補給の工夫: 氷を浮かべた水や凍らせたおやつを与えるなど、楽しみながら水分補給できる工夫をしましょう。ただし、与えすぎには注意が必要です。

飼い主さんが「熱中症=真夏のみ」と思っていると、意外なところで愛犬が熱中症にかかってしまう危険性があります。

このことから犬の熱中症対策は、季節ごとの特徴を理解し、適切な対策を取ることが重要です。

熱中症の予防対策

犬の熱中症を予防するためには、日常生活の中でいくつかの重要な対策を講じる必要があります。

これには、外出時と自宅での注意点、そして便利な熱中症対策グッズの活用が挙げられます。

外出時の対策

外出時は、愛犬が直接暑さにさらされるため、特に注意が必要です。

散歩は早朝・夕方に

犬の散歩は、涼しい時間帯を選びましょう

早朝や夕方は、日中に比べて気温が低く、地面も冷えているため、愛犬にとって快適です。

日中の散歩は避け、どうしても必要な場合は短時間にとどめましょう。

日陰を選んで歩く

散歩コースは、できるだけ日陰のある道を選びましょう。

木陰や建物の影を利用することで、直射日光を避けることができます。

特に、アスファルトや舗装路面は熱くなりやすいので注意が必要です。

こまめに水分補給

散歩中は、こまめな水分補給が重要です。

携帯用の水飲み容器を持参し、15分に1回程度、愛犬に水を与えましょう。

暑い日は、少量の水をより頻繁に与えることが効果的です。

首輪やハーネスは通気性の良いものを使用

首輪やハーネスは、通気性の良い素材のものを選びましょう。

メッシュ素材や軽量な材質のものが適しています。

また、締め付けすぎないよう、適度な緩さに調整することも大切です。

車内放置は絶対NG

車内に犬を放置することは、絶対にしてはいけません。

車内は短時間で高温になり、命に関わる危険があります。

たとえ短時間でも、愛犬を車内に残して離れることは避けてください。

自宅での対策

自宅でも、愛犬の快適な環境を整えることが大切です。

室温を涼しく保つ

室温は28℃前後を目安に保ちましょう。

暑さ指数(WBGT)を確認し、危険レベルになる前に対策を講じることが重要です。

エアコンや扇風機を活用

エアコンや扇風機を使用して、室内の空気を循環させます。

ただし、直接愛犬に当てないよう注意が必要です。冷気が直接当たると、体調を崩す原因になることがあります。

涼しい場所を用意

タイルや石の床など、冷たい場所を愛犬が自由に選べるようにしましょう。

また、日当たりの良い窓際には、カーテンやブラインドを引いて日差しを遮ることも効果的です。

水分補給をしっかり

新鮮な水を常に用意し、こまめに取り替えることが求められます。

氷を浮かべたり、少量の水をこまめに与えたりするなど、愛犬が喜んで水を飲むような工夫も大切です。

熱中症対策グッズを活用

様々な熱中症対策グッズを活用することで、より効果的に愛犬を守ることができます。

冷却シート

冷却シートは、愛犬の体温を下げるのに効果的です。

ただし、長時間の使用は避け、15〜20分程度を目安に使用しましょう。

冷却スプレー

冷却スプレーは、愛犬の体に直接噴霧して使用します。

特に、耳の後ろや脇の下など、血管が表面近くにある部分に使用すると効果的です。

クールベスト

クールベストは、水で濡らして使用する冷却用のベストです。

散歩時や外出時に着用させることで、体温上昇を抑えることができます。

ペット用扇風機

ペット用扇風機は、愛犬専用に設計された安全な扇風機です。

ケージやクレートに取り付けて使用することで、局所的に涼しい環境を作ることができます。

 

これらのグッズを適切に活用することで、より効果的に熱中症を予防することができます。

ただし、グッズに頼りすぎず、愛犬の様子をよく観察することが最も重要です。

犬の熱中症時に絶対にしてはいけないこと

犬の熱中症は迅速かつ適切な対応が不可欠です。

愛犬の命を守るために、以下の行動は絶対に避けるべきです。

  • 冷水でいきなり全身を冷やす
  • 無理に水を飲ませる
  • 動物病院への受診を先延ばしにする
  • 車内に放置する
  • 自宅で勝手に治療する

冷水でいきなり全身を冷やす

犬の体温を急激に下げることは危険です。

ショック症状を引き起こす可能性があります。

正しい冷やし方は、以下の通りです。

  • 濡らしたタオルを使用する
  • 首筋、脇の下、足の付け根など、血管が表面近くにある部分を重点的に冷やす
  • 徐々に体温を下げることを意識する

氷や冷たすぎる水の使用は避け、生ぬるい水を使用しましょう。

無理に水を飲ませる

熱中症で体調を崩している犬に無理に水を飲ませると、症状が悪化する可能性があります。

適切な水分補給の方法は、以下の通りです。

  • 少量の水から始める
  • 舌や歯茎を湿らせる程度から始める
  • 嘔吐や下痢の症状がある場合は特に注意が必要

動物病院への受診を先延ばしにする

熱中症の症状が見られたら、軽度であってもすぐに動物病院を受診することが重要です。

軽度であっても、速やかな受診が必要な理由は以下の通り。

  • 症状が急激に悪化する可能性がある
  • 早期治療が回復の鍵となる
  • 専門家による適切な処置が必要

車内に放置する

車内放置は絶対に避けるべき行為です。

短時間でも車内温度は急上昇し、致命的な結果を招く可能性があります。

車内放置の危険性は、以下のことに起因します。

  • 数分で車内温度が40℃以上に上昇することも
  • 窓を開けていても熱中症のリスクは高い
  • 日陰に駐車しても安全とは限らない

自宅で勝手に治療する

熱中症は人間もなりやすいことから、「なんだ、軽い熱中症か。」と安直に考える飼い主さんもいることでしょう。

しかし、犬の熱中症は専門的な知識と適切な対処、治療が必要な疾患です。

そのため、自己判断での治療は避け、必ず獣医師の指示に従うようにしましょう。

とはいえ、動物病院へ連れていく前の「体温を下げる」、「水を飲ませる」、「呼吸を楽にさせる」などの応急処置は、求められます。

その他

犬の興奮を避ける

興奮状態は体温をさらに上昇させる可能性があります。

落ち着いた環境を用意し、愛犬を静かに扱いましょう。

犬に無理強いさせない

熱中症の症状がある犬に散歩や運動を強いることは避けましょう。

回復には十分な休息が必要です。

犬を涼しい場所に安静にさせる

エアコンの効いた部屋や風通しの良い場所で、愛犬を安静にさせましょう。

ただし、直接冷風が当たらないよう注意が必要です。

 

犬の熱中症対策においては、これらの「してはいけないこと」を避けつつ、適切な処置を行うことが重要です。

常に愛犬の様子に注意を払い、少しでも異変を感じたら迅速に対応することが、熱中症から愛犬を守る鍵となります。

Q&A

Q1:犬が熱中症かどうかを確認する方法は?

A1:熱中症の確認には、体温測定(40℃以上で要注意)と症状観察が重要です。速い呼吸、元気のなさ、ふらつき、舌や歯茎の色の変化、嘔吐や下痢などが主な症状です。これらが見られたら、涼しい場所に移動し、獣医師に相談しましょう。

Q2:犬が熱中症にならないようにするにはどうしたらいい?

A2:熱中症予防には、暑い時間帯の散歩を避け、十分な水分補給を心がけます。涼しい環境を作り、冷却グッズを活用するのも効果的です。車内放置は絶対に避け、常に犬の様子と暑さ指数に注意を払いましょう。

Q3:犬の熱中症はどのくらいで治る?

A3:回復期間は症状の程度によって異なります。軽度なら数時間から1日、中程度なら1〜2日、重度なら1週間以上かかることもあります。完全回復まで慎重な経過観察が必要で、徐々に日常生活に戻すことが大切です。

犬の熱中症は普段からの予防対策が超重要!

愛犬を熱中症から守るには、日頃からの備えが欠かせません。

まずは、暑い時間帯の散歩を避け、十分な水分補給を心がけましょう。

室内では適切な温度管理を行い、冷却グッズも活用すると良いです。

また、外出時は地面の温度にも注意し、絶対に車内に放置しないでください。

 

熱中症の兆候を見逃さないことも重要です。

体温上昇、呼吸の乱れ、元気のなさなどが主な症状です。

これらが見られたら、すぐに涼しい場所に移動し、体を冷やしましょう。

ただし、急激な冷却は避け、獣医師に相談することをお勧めします。

 

熱中症の回復期間は症状の程度によって異なりますが、軽度でも数時間から1日程度かかります。

重度の場合は長期の治療が必要になることもあるため、予防が何よりも大切です。

 

季節を問わず、愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら迅速に対応することが、熱中症から愛犬を守る鍵となります。

適切な予防と対策を講じて、毎シーズン愛犬と健やかに暮らしたいですね!

大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。

  • 服を着せても嫌がってしまう
  • 抜け毛が多くて悩んでいる
  • ご飯を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。

 

アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 209円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

■が定休日です。

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28