
目次
アメリカンカールは、クルッと後ろ向きに反り返った耳がとても愛しく、多くの人に支持されている品種です。
また、性格的な特徴から多頭飼いにも向いているため、先住猫がいるご家庭でも飼育することができます。
そんな人気高いアメリカンカールですが、以下のような疑問を感じていませんか?
- もっと詳しく性格や特徴を知りたい!
- 飼育を検討しているけど、注意点とかあるの?
- 「耳掃除が大事」って聞くけどやり方がわからない!
そこで本記事では、アメリカンカールの性格や特徴、飼育時の注意点まで解説します。
少しでも興味ある方は、ぜひ最後までご覧ください。
アメリカンカールのルーツ
アメリカンカールは比較的新しい品種の猫です。
ルーツはその名の通り、アメリカにあります。
1981年、南カリフォリニアのレイクウッドという街にて、偶然「迷い猫」として発見されました。
「シュラミス」と名付けられたその迷い猫が、アメリカンカールの起源と言われています。
アメリカンカールは突然変異で産まれたものの、耳に類似した特徴がある「スコティッシュフォールド」と異なり、優性遺伝子であることから体も丈夫です。
最初に発見されたシュラミスはロングヘアーでしたが、現在ではショートヘアーも数多く存在しています。
特徴的な耳を持つことから、その後キャットショーでも多くの人を魅了しました。
参考:Hill’s Pet Nutrition Pty, Ltd.-American Curl Cat Information and Personality Traits–
アメリカンカールの性格
アメリカンカールの性格は、個体による差が大きいです。
しかし、そのような中でも傾向的には賢く穏やかで、いたずらすることが少ないと言われています。
この特徴から外出時のお留守番においても、比較的安心できる品種です。
同様の理由から、しつけもしやすい傾向にあります。
また、中には天真爛漫な性格を持つ個体も多く、家族以外の人や子供とも仲良く接してくれます。
猫の中でも縄張り意識が低い傾向にあり、他の動物に対してもフレンドリーです。
これらの特徴から、多頭飼いに向いている品種と言えます。
参考:猫同士の相性を見極める期間はどれくらい?多頭飼いする前に知るべき3つ注意点
ここまでアメリカンカールの性格においては、飼いやすさ抜群の印象ですが、寂しがりやの一面もあります。
そのため、適度な遊び(飼い主さんと過ごす時間)が必要です。
参考:飼い猫の運動不足を解消したい!「猫のおもちゃ」TOP5【IDOG&ICAT】
アメリカンカールの特徴
アメリカンカールの最大の特徴は、クルッと後ろ向きに反り返った耳です。
同様の巻き耳を持つスコティッシュフォールドとは異なり、外側(後ろ向き)に反り返っています。
キャットショーでは、この巻き耳が重要な審査基準になるほどです。
ACCスタンダードブックでは、以下のように記されています。
「耳の反り返り(カール)は最低90度で最高180度を超えていなければならない。耳の基部は広く、緩やかで美しい弧を描いて、しなやかに後方に反り返っている。この反り返りは明確に現れているほど好ましいが、極端すぎてはならない。両耳は頭頂部の外側に位置し、やや外向きの角度で立ち上がっている 」
参考:ACC-アメリカンカール – American Curl–
これほど重要視される耳ですが、遺伝的に耳を巻いていない個体も存在します。
また、赤ん坊の頃のアメリカンカールの耳は真っ直ぐです。
生後数日から耳の先端が巻き始め、成長と共に徐々に形成されていきます。
また、体型は小型でスリムな体つきで、被毛に関しては抜け毛が少ない「シングルコート」と、抜け毛が多い「ダブルコート」の2種類存在します。
アメリカンカールに重要な耳掃除のやり方とその頻度
基本的に、健康的な猫にとって耳掃除は不要です。
理由は、普段の生活の中で自然と汚れが取れるためです。
しかし、この点アメリカンカールは耳の軟骨が固く、その構造上から通気性が悪い状態になっています。
そのため、耳の垢が取れにくく、人為的に掃除してあげる必要があります。
耳掃除の頻度(目安)
アメリカンカールにおける耳掃除の頻度としては、1回〜3回/週が目安です。
耳掃除に必要なアイテム
耳掃除におけるアイテムは以下のものを用意しておきましょう。
- ウェットティッシュ(ペット用)
- 耳洗浄液
- コットン
- 綿棒
※耳洗浄液(イヤークリーナー)はペットショップ、もしくは動物病院で購入可能です。
結果的に耳の垢が取れれば、上記のアイテムにおいて指定はありません。
しかし、耳掃除においては正しいやり方で行う必要があり、いくつか注意点も存在します。
耳掃除のやり方(手順)
まずは濡らしたコットンや、ペット用のウェットティッシュなどで耳の垢を拭います。
しかしコットンなどでは、耳の手前の垢は拭えても、届かず箇所もあります。
このような場合は、「綿棒」を活用します。
綿棒の使用については賛否両論ありますが、力加減に注意してあげると問題ありません。
綿棒(赤ちゃん用を推奨)で優しく拭ってあげましょう。
耳掃除において「イマイチやり方がわからない!」という人は、以下の動画をご参照ください。
参考動画:三ツ池動物病院チャンネル-【猫の耳掃除】猫の通常の耳垢の色とは?黒?茶色?耳掃除の頻度は?綿棒は使って良いの?–
耳掃除における3つの注意点
耳掃除における注意点は、以下の通りです。
- 見える範囲のみを掃除する(目視できない奥までやらない)
- 耳を引っ張る、触り過ぎないようにする
- 耳掃除を嫌がる個体については無理に強行しない
耳掃除は、目で確認できる範囲のみを掃除するようにしてください。
誤って耳内部の粘膜を傷つけてしまうことで、出血を起こしたり、中耳炎になる危険性があります。
参考:ダクタリ動物病院-犬、猫の中耳炎・内耳炎–
耳を過剰に触ったり、引っ張ることで怪我をさせる可能性があります。
そのため、「耳掃除は優しく行う」ということについては、飼育者全員で共有しておきましょう。
また、飼っている個体が耳掃除を嫌がり、「どうしてもうまくできない!」と悩む飼い主さんもいます。
このような場合は無理に強行せず、かかりつけの動物病院で相談することが賢明です。
外耳炎に注意
アメリカンカールは外耳炎になりやすい品種です。
その理由は、やはり耳の形状にあります。
しかし、耳掃除のやり方に原因があるケースも存在します。
外耳炎は人間が発症すると、耐えられない痒みに襲われます。
つまり、猫も同様に辛く苦しんでいます。
参考:あつたペットクリニック-外耳炎ってどんな病気?–
耳垢の色や臭いに異変を感じたときは、できるだけ早急に動物病院へ連れて行ってあげましょう。
「耳掃除のやり方に問題があるかも…」と不安に思う場合は、獣医師からレクチャーしてもらうことも可能です。
巻き耳がキュートなアメリカンカール!耳掃除は定期的に行おう
アメリカンカールの最大の特徴である巻き耳ですが、とても愛らしく感じる一方で、その構造上から定期的に耳を掃除する必要があります。
1〜3回/週の頻度を目安にし、正しいやり方を知っておくことが重要です。
性格的には知的で、飼い主さん以外にもフレンドリーな傾向にあります。
そのため、猫に限らず、他の動物との多頭飼いにも向いている品種です。
また、利口でしつけもしやすいことから、初めて猫を飼育する人にとっても飼いやすいと言えます。
このような内面的な特徴に限らず、ルックス的な特徴からもアメリカンカールは多くの人に愛されている品種です。
実際家族に迎え入れる場合は、耳の病気に対して特に注意しつつ、末長く共に過ごしたいですね!
大切な家族である愛猫に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛猫は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛猫の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛猫の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い猫のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛猫がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
愛猫の幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛猫が以下の状態であれば、知らないうちにストレスを抱えていたり、運動不足になっているかもしれません。
- 今持っている遊び道具ではあまり遊ばない
- つめとぎ器ではなく、壁でつめを研いでいる
- 窓の景色に興味津々で、外に出たがっている
このような場合、愛猫が興味を示す「遊び道具」や、心地の良い「つめとぎ器」、万が一外に出てしまったときに備える「迷子札」などが有効です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛猫にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
猫グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の猫グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛猫が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛猫がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views