犬にとってお出かけは楽しい?それともストレス?愛犬とのお出かけ注意点

目次
一緒にお出かけすると、楽しそうにしている愛犬の姿にこちらまで嬉しくなりますよね。けれども、犬にとってお出かけは楽しいだけではなく、時にはストレスを感じることもあります。
大切なのは、飼い主さんが愛犬のストレスの原因を理解し、安心してお出かけを楽しめるように工夫してあげること。この記事では、犬が感じるストレスの要因や飼い主さんができる対策を解説。お出かけにおすすめのアイテムも紹介します。
犬はお出かけが楽しい?それともストレス?
飼い主さんと一緒のお出かけは、犬にとって楽しい反面、慣れない環境に戸惑いストレスを感じることもあります。 好奇心いっぱいにワクワクと探索する子もいれば、知らない場所で緊張してしまう子もいるため、愛犬の様子をよく観察してあげましょう。
犬は、言葉で気持ちを伝えることができません。もしもストレスを感じていても、直接「疲れたよ」「怖いよ」と言えないからこそ、飼い主さんが愛犬のサインに気づいてあげることが大切です。
愛犬のストレス原因と対策
愛犬がお出かけの時に感じるストレスには、どのようなものがあるのでしょう。原因や理由を理解して、愛犬がお出かけを楽しめるように対策してあげましょう。
お出かけでは、車や電車などの乗り物を利用して目的地まで移動することが多いでしょう。移動に慣れていない犬の場合は、移動自体がストレスの原因となることがあります。
例えば、クレートやキャリーバックでの長時間移動では、体が思うように動かせないまま過ごすことにストレスを感じる犬もいます。安心して移動時間を過ごせるように、クレートやキャリーバックの練習をしておきましょう。
■関連記事■
犬は新幹線に乗れる?公共機関の乗り方と電車移動の練習方法
移動によるストレス対策
いきなり長距離での移動ではなく、最初は室内で使用し、慣れてきたら短い距離のお出かけからはじめると安心です。電車なら一駅だけのってみる、車で近くの公園まで行ってみるなどして、少しずつ乗り物に慣らしてあげましょう。
犬によっては、車の揺れで乗り物酔いをおこす場合があります。長距離を移動する場合は、こまめに休憩をとり、運動や気分転換をさせてあげましょう。車酔いの様子が見られたら、すみやかに休憩をとり様子を観察してください。車酔いがある犬は、獣医師さんに相談して犬用の酔い止めを処方してもらう方法もあります。
■関連記事■
犬の車酔いの原因は?症状と対策を知って予防しよう!おすすめグッズの紹介も
IDOG&ICAT ドライブベッド
愛犬との車でのお出かけにピッタリの車内設置用のドライブベッドです。 ゆったりくつろげるサイズ感とふんわりとした寝心地で愛犬が緊張することなくリラックスして過ごせます。飛び出し防止リード2本つきです。
慣れない場所のストレス
知らない土地では、はじめて見る景色やニオイなど犬にとって刺激的な要素が数多くあります。
好奇心旺盛な犬ならばテンションが上がり楽しめますが、繊細な犬や警戒心の強い犬の中には慣れない環境に緊張してストレスを感じてしまう子もいます。多くの場合は繰り返すことで慣れていきますが、愛犬の様子をよく観察して無理をさせず少しずつ経験を重ねましょう。
慣れない場所でのストレス対策
知らない場所でも安心できるように、愛犬のお気に入りのおもちゃやマットなどを持って行くのがおすすめです。小型犬ならば、抱っこしてニオイを嗅いだり、景色を眺めたりすることからはじめるのもよいでしょう。不安そうな様子が見られる時には、飼い主さんが声をかけてあげたり、体を撫でてあげて安心させてください。
IDOG&ICAT クールステイキルトマット
乗るだけでひんやり気持ちいい、やわらかい接触冷感素材とウレタンシートを使用したクールマットです。お出かけ先はもちろん、カートやキャリーバッグの中でも使いやすいサイズ感。内側の柔らかなウレタンシートとふんわり綿シートがペットの身体にフィットして快適な寝心地を提供します。
また、好奇心旺盛でワクワクしている犬の場合も、テンションが上がりすぎてストレス状態になっている可能性もあります。もし愛犬がストレスを感じている様子があったら、一旦その場から離れ、愛犬が落ち着ける場所へ移動してクールダウンさせてあげてください。
日頃から、散歩コースを固定せず違う道を歩いてみたり、知らない人に会ったりして、さまざまな経験をさせてあげることも大切です。
生活リズムの変化によるストレス
普段は寝ている時間にお散歩したり、食事の時間が違ったり、お出かけの時は生活リズムが大きく変わります。ささいなことのようですが、「いつもとは違う」ことにストレスを感じるタイプの犬もいます。
生活リズムの変化によるストレス対策
生活リズムの変化が苦にならないようにするには、「お出かけ=楽しいこと」と覚えてもらいましょう。そのためには、お出かけ先は愛犬が喜ぶ場所を選んであげると効果的です。動くことが大好きな犬ならのびのび走り回ったりアクティブに遊べる場所、食べることが好きな犬ならドッグメニューのあるカフェ、好奇心旺盛な犬なら自然の中など、愛犬の好みに合わせてあげてください。
■関連記事■
犬連れキャンプに挑戦!初めてでも安心して楽しむコツと注意点・ウェア&グッズ紹介も
また、緊張してお出かけ先でごはんを食べなくなってしまう犬もいます。お出かけ先だけで食べられる特別なおやつを用意してあげても良いでしょう。
トイレに関するストレス
トイレをしたそうな様子をしているのに場所を決めらなかったり、出かけた先で長時間排泄しなかったりする場合、トイレによるストレスを感じているのかもしれません。繊細な性格や緊張を感じやすい犬は、慣れない場所で思うように排泄できなかったり、出先ではおトイレを我慢してしまったりするためです。
トイレに関するストレス対策
自分がトイレと決めた場所以外では、排泄したくないと思っている可能性があります。いつも使っているトイレシートを持参して、敷いてあげると排泄できる場合も。トイレシートに少し尿をつけておくと、そのニオイでトイレと判断できる子もいます。
排泄はリラックスした状態でいることが必要です。人通りが多い賑やかな場所ではなく、犬が落ち着きそうな静かな場所を見つけてあげるようにしてあげましょう。お外トイレ派の犬の場合は、普段排泄しているスポットに足元の感覚が似ている場所(草むら・土のある場所など)を選ぶのもおすすめです。
愛犬のストレスサイン
犬は言葉で伝えられないため、愛犬の様子をよく観察してストレスを感じていないか確認してあげましょう。
愛犬のストレスサイン
- パンティング(口をあけてハァハァと早い呼吸をする)
- あくびを繰り返す
- よだれが増える
- 鼻先を舐める
- 腰が引けた体制になっている
- 地面や床を舐める
- リードを噛む
- 自分の被毛や皮膚を噛む
ストレスを感じている様子が見えたら、無理をせず、休憩したり場所を移動したりして、愛犬がリラックスできる状況を整えてあげてください。
愛犬がお出かけを好きになる安心ステップ
はじめは短時間・近所のお出かけから
いきなり遠出をせず、まずは近所のお出かけからはじめましょう。行ったことのない公園に行ってみたり、散歩コースにあるカフェによってみたり。愛犬がストレスを感じている様子が見られたら、すぐにリセットして帰宅できる距離からはじめるとよいでしょう。
知らない場所に行くことに慣れてきたら、少し距離を伸ばしてみましょう。最初は、人混みや騒音の少ない場所を選び、愛犬の様子をよく観察してあげてくださいね。
iDog COOL+MOSCAPE プリントタンク
ひんやり気持ちいい接触冷感と防蚊・防虫Wの機能の愛犬用タンクです。虫の多い季節から暑い日のお出かけまで、愛犬を守り心地よく過ごせます。 オリジナルプリント全8カラー展開。お気に入りの1着がきっと見つかります。
愛犬の性格に合わせたお出かけ先を選ぶ
アクティブな犬ならドッグランやアウトドア、飼い主さんとゆったり過ごすのが好きな犬ならドッグカフェなど、愛犬の性格に合わせたお出かけ先を選びましょう。
同じカフェで過ごすのでも、緊張しやすい子は室内よりも開放感のあるテラス席の方がリラックスできる子もいます。食いしん坊な子なら、愛犬用メニューのあるお店だと、喜んでくれそうですね。
■関連記事■
愛犬のドッグカフェデビュー!初めてでも安心のマナーとお役立ちアイテムを大紹介
しっかり準備して愛犬とのお出かけを楽しもう!
お出かけは、愛犬との思い出が増える大切な時間。だからこそ、無理に連れ出すのではなく、愛犬が安心して楽しめる環境を整えることが大切です。
最近は、犬連れで楽しめる場所が増えてきて、「愛犬とどこに行こう?」と考えるだけでワクワクしますよね。自分たちにぴったりの、お互いに心地よく過ごせるお出かけスタイルを見つけて、たくさんの思い出を作ってくださいね。
■関連記事■
愛犬の旅行デビュー|いつから行ける?持ち物は?注意点と失敗しない旅先の選び方
犬との暮らしをもっと豊かに・大切な家族に選ぶなら…IDOG&ICAT
「IDOG&ICAT」は創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
ペットの骨格を熟慮した立体パターンを元に、「イヌゴノミクス」を合言葉に、身体に沿う・負担が少ない・快適な商品を目指して改善を続けています。
縫製工場を母体ならではの「ものづくり」の精神、積み重ねた知識とノウハウを活かした商品をぜひお試しください。
仔犬期からシニア期まで安心してご利用いただける商品を。
IDOG&ICATは健康寿命20年を本気で支えるペットグッズメーカーとして、真摯に誠実に、皆様のそばに寄り添い続けます。
愛犬の着心地を最優先に/idogのこだわり
idogでは、お客様からのご意見を元に常に改善を続け、社犬やモデル犬と一緒によりよいパターンを研究開発しています。
愛犬が負担なくのびのびと過ごせるidog独自の立体パターン、是非お試しください。
↓「IDOG&ICAT」こだわりの商品はこちらから
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views