IDOG&ICATはオリジナルの犬服やベッド等のペット用品を直販する公式サイトです。

card_giftcard送料無料3,980円以上のお買上で送料無料 ※北海道と沖縄を除く

call0766-69-7813
schedule受付 10-12時 13-15時
犬が怪我をしたらどうしたらいい?よくある7つの怪我と対処法を解説!

愛犬が怪我をしたとき、あなたはどう対応しますか?

愛犬の怪我は、全ての飼い主が直面する可能性のある問題です。

犬は家族の一員であり、彼らが健康で幸せに過ごしてほしいですよね。

 

しかし、怪我は予期せぬ瞬間に起こり得ます。

そんな予期せぬ怪我に関して、以下のような疑問を感じていませんか?

  • 犬が怪我をしたらどう処置したらいい?
  • 犬の切り傷はどのくらいで治るの?
  • 犬が怪我をしたら病院に行く目安は?

そこで本記事では、犬が怪我をした際の処置法、予防策、そして万一の事態に備えた知識について、わかりやすく解説します。

愛犬の安全・健康を確保するためにも、少しでも気になる方はぜひ最後までご覧くださいね!

犬によくある7つの怪我と対処法

犬は活発で好奇心旺盛な動物です。

そのため、以下のような怪我が起こりやすいと言えます。

  • 骨折・脱臼
  • 誤飲・誤食
  • やけど
  • よその犬に噛まれる
  • 外耳炎
  • 皮膚疾患
  • 消化器疾患

起こりやすいこれらの怪我に適切に対応することが、愛犬の健康を守る上で非常に重要になります。

骨折・脱臼

1つ目は骨折・脱臼です。

これらは主に、転倒や高い場所からの飛び降りによって引き起こされます。

特に小型犬では、日常的な活動中にも骨折が発生しやすい傾向にあります。

 

骨折や脱臼が疑われる場合、犬は痛みを感じて歩行が困難になり、時には患部を引きずることもあります。

これらの怪我に対処する際は、犬を安静に保ちながら、すぐに獣医師の診察を受けることが重要です。

診断後、必要に応じて包帯やギプスで固定し、安静を保つことが治療の鍵となります。

また、骨折を予防するためには、犬が高い場所から飛び降りることを避けさせる、適切な栄養管理を行うことなどが効果的です。

誤飲・誤食

2つ目は、誤飲・誤食です。

これらは、特に幼い犬や好奇心旺盛な犬に多く見られるトラブルです。

玩具の小さな部品、家庭のゴミ、危険な植物などを誤って飲み込むことで、消化管の閉塞や中毒症状を引き起こす恐れがあります。

 

誤飲や誤食が疑われる場合、嘔吐や下痢、食欲不振などの症状が現れることが一般的です。

このような状況に直面した場合、迅速に動物病院を訪れることが大切です。

 

獣医師は状況に応じて、内視鏡による異物の除去や、場合によっては手術を行うこともあります。

誤飲を防ぐためには、家庭内で小さな物を犬の手の届かない場所に保管し、危険な物から犬を遠ざけることが重要です。

やけど

3つ目はやけどです。

犬がやけどをする原因としては、誤って熱い液体に触れたり、ストーブや暖炉に近づきすぎたりすることが挙げられます。

やけどは皮膚の損傷を伴い、痛みや腫れ、ひどい場合には水ぶくれを生じます。

やけどを負った犬は、痛みによって攻撃的になることもあるため、二次災害には注意が必要です。

 

やけどの応急処置としては、まず冷水で患部を冷却し、清潔な布で優しく覆います。

重度のやけどの場合、獣医師の診察を受けることが必要になります。

家庭内でのやけどを防ぐためには、犬を熱源から遠ざけ、食事の際には熱いものを与えないように注意することが効果的です。

よその犬に噛まれる

4つ目は、よその犬に噛まれることです。

稀に散歩中や公園での遊びの中で、他の犬に噛まれる事故が発生することがあります。

 

このような傷は、感染のリスクが高く、適切な処置が必要です。

噛まれた場合、まず傷口を清潔に保ち、出血がある場合は止血を行います。

その後、できるだけ早く獣医師による診察を受けることが求められます。

 

他の犬に噛まれるリスクを減らすためには、散歩中に愛犬を常に観察し、他の犬との予期せぬ接触を避けることが重要です。

また、犬同士の交流を促進することで、事前に社会化を高めることも予防策の一つです。

外耳炎

5つ目は外耳炎です。

外耳炎は、耳の中の汚れや寄生虫が原因で発生することが多いです。

外耳炎の症状が見られた場合、獣医師による診察が必要になります。

 

治療には、点耳薬や内服薬の投与が行われます。

予防のためには、定期的な耳の清掃が効果的です。

参考:犬の耳が臭い原因とは?3つの予防策と早急に病院へ連れて行くべきケースも!

皮膚疾患

6つ目は、皮膚疾患です。

皮膚疾患は、アレルギーや寄生虫、感染などが原因で起こることがあります。

症状が現れた場合、獣医師による診察を受け、抗生物質やアトピー性皮膚炎に効果的な内服薬の投与が必要になることがあります。

予防策としては、定期的なブラッシングやシャンプー、寄生虫の予防が重要です。

消化器疾患

最後は消化器疾患です。

消化器疾患は、不適切な食事やストレスが原因で起こることが多いです。

下痢や嘔吐などの症状が見られた場合は、速やかに獣医師に相談し、必要に応じて下痢止めや制吐剤の投与、場合によっては入院治療が行われます。

予防のためには、適切な食事管理とストレスの軽減が効果的です。

犬の怪我の予防法

犬の怪我を予防するためには、日常生活での注意が欠かせません。

家の中や外出時の環境を安全に保ち、犬が怪我をしにくい環境を整えることが大切です。

予防策を講じることで、愛犬が安全で健康な生活を送ることができます。

具体的な予防策は以下の通りです。

  • 家具、階段からの落下や飛び降りを防ぐ
  • ラグやマットを敷く
  • 散歩中に目を離さない
  • その他の予防策

家具、階段からの落下や飛び降りを防ぐ

家の中では、階段や家具からの落下が怪我の原因となることがあります。

特に小型犬や高齢犬は、落下による怪我のリスクが高いです。

階段には安全ゲートを設置する、高い家具の上に登らせないなどの対策を取ることが重要です。

また、床が滑りにくい素材を選ぶことも、転倒による怪我を防ぐ助けとなります。

ラグやマットを敷く

滑りやすい床は、特に活発な犬にとって転倒のリスクを高めます。

この点ラグやマットを敷くことで、滑りにくい環境を作り出し、転倒や滑落による怪我を予防できます。

また、床の温度を保つ効果もあり、特に冬場の冷えに対する対策としても有効で、一石二鳥です。

散歩中に目を離さない

散歩中は、様々な外的要因による怪我のリスクが存在します。

車道への飛び出しや、他の犬との予期せぬ接触などが挙げられます。

散歩中は常に犬に注意を払い、周囲の環境にも気を配ることが重要です。

参考:犬が散歩で歩かない5つの理由と対策とは?散歩を楽しませる方法も解説!

 

リードを適切に使い、犬をきちんとコントロールすることで、事故のリスクを減らすことができます。

その他の予防策

その他の予防策としては、家庭内の危険物を犬の手の届かない場所に保管する、窓やベランダからの転落を防ぐための対策を行うなどが挙げられます。

また、定期的な健康チェックを行い、犬の健康状態を把握することも重要です。

犬の行動や習性を理解し、それに応じた予防策を講じることで、怪我のリスクを最小限に抑えることが可能です。

犬の怪我防止におすすめのグッズ

犬の怪我を防ぐためには、日常生活での注意だけでなく、適切なグッズの使用も効果的です。

これらのグッズは、犬の安全を確保するとともに、飼い主の安心にもつながります。

滑り止めマット

滑りやすい床は、犬にとって転倒や滑落の危険を高めます。

特に年老いた犬や関節の弱い犬にとっては、重大な怪我につながることもあります。

滑り止めマットを活用することで床の滑りを減らし、犬が安全に歩行できる環境を作ることができます。

リビングや廊下など、犬が頻繁に移動する場所に設置すると効果的です。

落下防止ステップ

高い場所からの飛び降りは、特に小型犬にとって脚や腰の怪我のリスクを増加させます。

落下防止ステップは、犬がソファーやベッドから安全に上り下りできるようにするためのアイテムです。

これらのステップは、犬のサイズや身体の状態に合わせて選ぶことが重要です。

ドアロック

家の中での安全を確保するために、ドアロックの使用も有効です。

特に清掃用具や薬品、食品を保管している場所には、犬が簡単にアクセスできないようにドアロックを設置することが効果的です。

これにより、誤飲や誤食による事故を防ぐことができます。

犬が怪我したところをなめる理由と対処法

犬が怪我をしたとき、よく傷口をなめる行動をとります。

この行動には、犬なりの理由があるのですが、感染や皮膚炎などのリスクを伴うため、適切な対処が必要です。

傷口をなめると危険な理由

犬が傷口をなめるのは、本能的な行動の一つです。

犬は傷口をなめることで、傷をきれいにし、唾液の中の微生物や酵素が持つ殺菌作用を利用しようとします。

また、なめる行為自体が安心感を高め、ストレスを和らげる効果があると考えられています。

 

しかし、傷口をなめすぎることは、皮膚炎の原因となる場合があります。

唾液に含まれる細菌が傷を化膿させたり、傷口の治癒を遅らせたりする可能性があるため、注意が必要です。

なめすぎると皮膚炎の可能性

傷口を過度になめることは、舐性皮膚炎を引き起こすリスクがあります。

舐性皮膚炎は、傷口をなめることによる刺激と唾液によって皮膚が湿ってしまうことで発生します。

軽度の場合は脱毛や被毛の着色変化が見られますが、重症化すると皮膚がただれ、常に化膿した状態になることもあります。

 

舐性皮膚炎は、ストレスが原因で発生することもあります。

傷口を気にする段階で、なめる癖をつけないように注意することが重要です。

この状態が進行すると、治療には環境改善や薬の服用が必要になる場合があります。

参考:日本橋動物病院-【犬の肢端舐性皮膚炎】犬が手を舐める。足を舐める。獣医師が解説します。

なめさせないための対策

傷口をなめさせないためには、エリザベスカラーの使用が一般的です。

エリザベスカラーを装着することで、犬が自分の傷口に直接触れるのを防ぎます。

ただし、食事時など必要に応じて外す場合を除き、常時装着を維持することが重要です。

きちんと知識を身につけ、愛犬の怪我を予防しよう!

犬が怪我をする瞬間は、日常のささいなことから生じることが多いです。

遊んでいる際の転倒、散歩中の突発的な動き、家具にぶつかるなど、予期せぬ事故が原因であることがあります。

これらの状況を知ることで、飼い主は愛犬の安全を確保するための対策を立てることができます。

 

愛犬の怪我を予防するためには、日々の小さな注意が重要です。

家の中での安全対策として、鋭利な角を持つ家具の配置に注意し、床に滑りやすい物を置かないようにします。

また、外出時には散歩コースを安全な場所に選び、リードの長さを適切に調整することが、事故のリスクを減らします。

愛犬の行動や習性を理解し、それに応じた予防策を講じることが、愛犬を怪我から守る鍵です。

 

また、犬の怪我に対する飼い主の適切な対処は、愛犬の健康と安全を守る上で欠かせません。

骨折や脱臼、誤飲、やけどなど、様々な怪我が発生した場合、迅速かつ冷静な対応が求められます。

出血がある場合は止血を行い、重症の可能性があればすぐに獣医師の診察を受けることが重要です。

 

犬が怪我をした場合、その傷口を舐める行動には、特に注意が必要です。

これは自然な行動ですが、過度になめさせると舐性皮膚炎のリスクがあります。

エリザベスカラーの使用などで、傷口をなめることを防ぐ対策が有効です。

 

総体的に犬の怪我に関しては、「予防」が最も重要です。

万が一の事態に備え、怪我の種類とその対処法、治療法を理解しておくことが飼い主にとって大切です。

愛犬の健康と安全を守るために、これらの知識と対策を日々の生活に取り入れましょう。

Q&A

Q: 犬が怪我をしたらどう処置したらいい?

A: 安全な場所に移動させ、傷口を清潔な水で洗い、出血があれば圧迫して止血します。状況に応じて獣医師の診察を受けます。

Q: 犬の切り傷はどのくらいで治るの?

A: 軽度の切り傷は数日から1週間で治ることが多いですが、深さや感染状況により異なります。

Q: 犬が怪我をしたら病院に行く目安は?

A: 出血が多い、傷が深い、咬傷、化膿、痛みや行動の異常がある場合は獣医師の診察が必要です。

Q: 犬が出血したらどうしたらいい?

A: 清潔な布で軽く圧迫して止血し、出血が多量であれば獣医師に相談します。

大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】

日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。

 

そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。

どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。

また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?

 

幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。

実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。

ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!

 

もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。

  • 服を着せても嫌がってしまう
  • 抜け毛が多くて悩んでいる
  • ご飯を食べるときの体勢がしんどそう

 

このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。

 

アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。

しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。

 

犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。

IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。

縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。

 

IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。

愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。

あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?

IDOG&ICATのこだわりのアイテムはこちら

天パ猫をこよなく愛するWebライター。現在飼っている猫の数は7匹。幼少期より猫を飼い続けているため、メジャーなことからニッチな情報まで熟知しています。読者にとって有益かつ読みやすい文章を心がけて執筆しております。ご依頼はTwitter(@tenpa_freedom)のDMまでお願いいたします。

paymentお支払い方法について

クレジットカード

IDOG & ICATでは、以下のクレジット会社をご利用いただけます。

代金引換

代引手数料 … 330円
手数料が別途発生します。

コンビニ後払い

           

手数料 … 209円(税込)
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「銀行」「アプリ」で後払いできる決済方法です。手数料が別途発生します。払込票は商品とは別に郵送されます。発行から14日以内にお支払い下さい。なおご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)までとなります。

その他お支払い方法

local_shipping送料・配送について

北海道・沖縄を除き、
3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

商品はご注文確認後、1~2営業日以内にお届けします。

宅急便(佐川急便)

北海道 1,210円
東北・四国・中国・九州 880円
関東・関西・信越・北陸・中部 660円
沖縄 1,760円

ご注文いただいた商品は、佐川急便にて手配をさせて頂きます。

             

メール便(ゆうパケット)

日本全国(1通につき) 297円

※発送は"商品一点につき一通"とさせていただきます。
※お届けがポスト投函になりますので、日時指定、代金引換でのお支払はお受けできません。
※メール便対象外商品が含まれるご注文は、宅配便発送になります

ご注文確認メール

昼12時まで 営業日の場合、当日にご連絡
昼12時以降 翌営業日にご連絡

お昼時までにいただいたご注文は、お昼頃までに「ご注文確認メール」を担当者よりお送りさせていただきます。(休業日は除く)
それ以降のご注文につきましては、翌営業日にご連絡させていただきます。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせ

callフリーダイヤル : 0120-37-1525

携帯電話 : 0766-69-7813(有料)

電話受付

10:00~12:00 / 13:00~15:00
※休業日は除く

calendar_today営業日

2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
■が定休日です。
           
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30