犬のマーキングと排尿の違いは?見分け方からしつけ、対策まで徹底解説

目次
お散歩中に何度も足を上げたり、家の中でちょびっとだけおしっこをしたり…。愛犬の行動に「これってマーキング?それとも普通の排尿?」と悩んでいませんか?おしっこが出ないのにポーズをとることもあり、どうすればやめさせられるのか困ってしまいますよね。
この記事を読めば、犬のマーキングと排尿の明確な違いがわかります。室内・屋外での行動の原因と対策、効果的なマーキング防止グッズまで、飼い主さんの悩みを解決する方法を網羅的に解説します。
犬のマーキングと排尿の基本的な違い
愛犬がおしっこをしている姿を見て、「これは普通の排尿なのかな?それともマーキング?」と、ふと疑問に感じた飼い主さんもいるのではないでしょうか。どちらも同じおしっこを出す行為ですが、実はその目的や行動にははっきりとした違いがあるのです。
まずは、愛犬の行動を正しく理解するために、二つの基本的な違いを知っておきましょう。
目的の違い:コミュニケーションか生理現象か
通常の排尿は、私たち人間と同じで、体の中に溜まった不要な水分を体の外に出すための生理現象です。膀胱を空っぽにすることが目的なので、健康な体にとって欠かせない行為といえます。
一方でマーキングは、生理現象とはまったく目的が異なります。これはワンちゃんたちの本能的な行動であり、他の犬に自分の存在を知らせるためのコミュニケーション手段なのです。
尿に含まれる自分の情報を匂いとして残すことで、犬同士の挨拶や情報交換が行われます。
様子の違い:量・頻度・姿勢で見分ける4つのポイント
目的が違うと、おしっこの仕草や様子にも特徴的な違いが現れます。愛犬の行動がどちらなのか見分けるために、以下のポイントを表でチェックしてみてください。
排尿 | マーキング | |
① 量 | 一度にまとまった量を出す | ちょびっとずつ少量を出す |
② 頻度 | 1日の回数はある程度決まっている | 何回も繰り返すことがある |
③ 場所 | 地面など水平な場所を好む | 電柱や壁など垂直な場所を好む |
④ 姿勢 | 体を低くしゃがむ姿勢が多い | 片足を高く上げるポーズが特徴 |
犬がマーキングをしてしまう主な理由は?
マーキングがワンちゃんにとって大切なコミュニケーションです。具体的には以下のような理由からマーキングを行います。
- 自分の縄張りを主張したい
- 他の犬に自分の情報を伝えたい
- 不安やストレスを感じている
- 嬉しさや興奮の気持ち
自分の縄張りを主張したい
マーキングの最も代表的な理由が、縄張り(テリトリー)の主張です。特にオス犬は、生後6〜8ヶ月頃の性成熟を迎えるころから縄張り意識が強くなり、自分の匂いをつけることで「ここはボクの場所だよ!」と他の犬にアピールし始めます。
お散歩コースの電柱や公園の木など、いろいろな場所でマーキングするのはこのためです。もちろん、メス犬が縄張りを主張するためにマーキングすることもあります。
関連記事:犬が散歩中におしっこをしたがる理由とは?適切なマナーとタイミングを解説!
他の犬に自分の情報を伝えたい
ワンちゃんのおしっこには、性別や年齢、健康状態、さらには発情期かどうかの情報まで、たくさんのプライベートな情報が含まれています。マーキングは、いわば犬同士の「名刺交換」のようなもの。
他の犬が残した匂いを嗅いで情報を収集したり、自分の匂いを残して自己紹介をしたりしているのです。特に発情期には、オス犬はメス犬に自分の存在を知らせ、メス犬はフェロモンを含んだ尿でオス犬にアピールするなど、恋愛のアピールとしても使われます。
不安やストレスを感じている
マーキングは、不安やストレスを和らげるための行動として現れることもあります。
例えば、引っ越しで環境が変わったり、お留守番が長くて寂しかったり、飼い主さんにかまってもらえなかったりすると、ワンちゃんは不安な気持ちになります。そんなとき、自分の匂いがする場所を増やすことで、「ここは自分の場所だ」と安心し、心を落ち着かせようとするのです。
関連記事:飼い犬がストレスを感じているサインとは?4つの発散方法も徹底解説! #182
嬉しさや興奮の気持ち
飼い主さんが帰ってきたときや、大好きなお客さんが遊びに来たときなど、嬉しさや興奮がピークに達したときに、思わずおしっこをちょびっと漏らしてしまうことがあります。これは「嬉ション」とも呼ばれ、感情の高ぶりからくる生理的な反応の一つです。
厳密にはマーキングと少し異なりますが、自分の気持ちを表現するという点では、広い意味でのコミュニケーション行動と捉えることもできます。
【要注意】ただの排尿じゃないかも?病気が隠れているサイン
ワンちゃんの頻繁な少量のおしっこ。マーキングだと思っていたその行動が、もしかしたら体調不良を知らせるサインかもしれません。マーキング行動と間違えやすい、病気の可能性が隠れている危険なサインについて解説します。
おしっこの色や臭いがいつもと違う
健康なワンちゃんのおしっこは、薄い黄色(ペールイエロー)をしています。
もし、おしっこの色が濁っていたり、キラキラと光るものが混じっていたり、赤っぽい(血尿)場合は注意が必要です。また、いつもより臭いがキツいと感じたときも、膀胱炎や尿路結石などの病気が隠れている可能性があります。
頻繁にトイレに行くが少ししか出ない
「何度もトイレに行くのに、少ししかおしっこが出ていない…」これも非常に重要なサインです。
マーキングのように少量ずつおしっこをしますが、排尿のポーズをとったまま時間がかかったり、スッキリしない様子を見せたりする場合は、膀胱炎の典型的な症状かもしれません。ワンちゃん自身も不快感や残尿感を感じている状態です。
排尿時に痛そうに鳴く
おしっこをするときに「キャン!」と鳴いたり、体を震わせたり、背中を丸めて痛みをこらえているような仕草を見せたら、それは明らかな異常のサインです。排尿時に痛みを感じている証拠であり、病気が進行している可能性も考えられます。
心配なときは迷わず動物病院へ
ここまで紹介したようなサインが見られたら、様子を見るのではなく、できるだけ早く動物病院を受診してください。普段から一緒にいる飼い主さんにしか気づけない、愛犬の小さな変化があります。
「いつもと何かが違う」と感じるその直感が、病気の早期発見につながることも少なくありません。早期発見と早期治療が、愛犬の健康を守る一番の方法です。
犬のマーキングをやめさせるための効果的なしつけと対策5選
マーキングはワンちゃんの本能的な行動ですが、家の中での粗相や公共の場でのマナーを考えると、飼い主さんとしては頭の痛い問題ですよね。そこで、ここでは今日から始められる効果的な5つの対策をご紹介します。
- トイレトレーニングの再確認
- マーキングされた場所の臭いを徹底的に消す
- 愛犬が落ち着ける環境を整える
- 去勢・避妊手術を検討する
- マーキング防止グッズを活用する
それぞれ解説します。
トイレトレーニングの再確認
一度覚えたトイレも、マーキングが始まったタイミングで基本に立ち返ってみましょう。マーキングは本能的な行動なので、頭ごなしに叱ってもあまり効果はありません。むしろ、叱ることで飼い主さんとの関係が悪化してしまう可能性もあります 。
大切なのは、決められたトイレでおしっこができたときに、たくさん褒めてあげることです。「ここでしてくれると嬉しい!」という気持ちを伝えることで、ワンちゃんは成功体験を学んでいきます。
関連記事:子犬のトイレトレーニングのコツは?共働きやケージの外でできない問題も
マーキングされた場所の臭いを徹底的に消す
ワンちゃんは、一度マーキングした場所に繰り返しおしっこをする習性があります。そのため、マーキングをされた場所は、ペット用の消臭スプレーなどを使って臭いを徹底的に消すことが非常に重要です。
人間には感じ取れないわずかな臭いも、犬の優れた嗅覚はキャッチしてしまいます。
愛犬が落ち着ける環境を整える
不安やストレスが原因でマーキングをしている場合、愛犬がリラックスできる環境づくりが欠かせません。お散歩や遊びの時間を増やして、エネルギーやストレスを発散させてあげましょう。
また、家全体を縄張りと認識させないよう、ゲートなどで行動範囲を制限するのも有効な方法です。犬は食事をする場所を汚さない習性があるため、マーキングしやすい場所にフードボウルやお水の器を置いてみるのも良いでしょう。
去勢・避妊手術を検討する
縄張り意識や性的なアピールが原因のマーキングには、去勢・避妊手術が高い効果が期待できます。特に、マーキング行動が習慣化する前に行うことで、予防につながりやすいです。
ただし、すでにマーキングが癖になってしまっている場合は、手術後も行動が完全には収まらないこともあります。手術のメリット・デメリットや実施のタイミングについては、かかりつけの獣医師さんに相談しましょう。
マーキング防止グッズを活用する
しつけや環境改善とあわせて、便利な防止グッズを活用するのもおすすめです。
- マナーベルト・おむつ:ドッグカフェや友人宅など、絶対に粗相ができない場所へお出かけする際に装着すると、飼い主さんもワンちゃんも安心して過ごせます。
- L字型トイレ:足を上げてマーキングする習性のある男の子には、壁付きのL字型トイレを設置し、「ここならマーキングしても良いよ」と教えてあげるのも一つの方法です 。
これらの対策を組み合わせながら、愛犬の性格や状況に合わせて、根気強く取り組んでいきましょう。
まとめ
この記事では、犬のマーキングと排尿の違いから、マーキングをやめさせるための具体的な対策までを詳しく解説しました。
マーキングはワンちゃんにとって、自分の存在を伝え、他の犬と交流するための大切なコミュニケーション手段です。その行動の裏には、縄張り意識や不安な気持ち、時には嬉しいという感情まで、さまざまな理由が隠されています。
もし愛犬のマーキング行動に悩んだときは、頭ごなしに叱るのではなく、「どうしてこの子はマーキングをするのかな?」とその背景にある気持ちを考えてあげることが、解決への第一歩になります。
病気のサインを見逃さないように日々の様子をしっかり観察しつつ、この記事で紹介したトイレトレーニングの再確認や環境改善などを、ぜひ試してみてください。飼い主さんが根気強く寄り添うことで、愛犬との暮らしがより快適になるでしょう。
犬のマーキングに関するよくある質問
犬が同じ場所にマーキングをしたらどうすればいいですか?
最も重要なのは、マーキングされた場所の臭いを徹底的に消すことです。ワンちゃんは自分のおしっこの臭いが残っている場所に、重ねてマーキングをする習性があります。ペット用の消臭スプレーや酵素系のクリーナーを使い、犬の嗅覚でもわからないレベルまで完全に臭いを取り除きましょう。
犬のマーキング癖の直し方は?
マーキング癖を直すには、一つの方法だけでなく、複数のアプローチを組み合わせることが効果的です。まずは「トイレトレーニングの再確認」と「マーキングされた場所の臭いを徹底的に消す」という基本を徹底しましょう。その上で、ストレスが原因なら「愛犬が落ち着ける環境を整える」など、原因に合わせた対策を行うことが大切です。
犬にマーキングさせない匂いは?
一般的に、犬は柑橘系の香りや、お酢などの酸っぱい匂いを嫌う傾向があるといわれています。市販のマーキング防止スプレーにも、そうした成分が使われていることが多いです。ただし、最も効果的なのは「嫌いな匂い」を置くことよりも「おしっこの臭いをさせない」ことです。まずは徹底した消臭を基本対策としましょう。
メスの犬もマーキングはしますか?
はい、メスの犬もマーキングをします。オス犬ほど頻繁ではないかもしれませんが、自分の縄張りを主張したり、他の犬に自分の存在を知らせたりするために行うことがあります。特に、発情期にはフェロモンを含んだ尿でオス犬に自分の状態を知らせるため、マーキング行動が見られやすくなります。
室内でのマーキングに効果的な掃除方法はありますか?
効果的な掃除のポイントは、ペット専用の酵素(エンザイム)系クリーナーを使うことです。まず、乾いた布やペットシーツで尿をしっかりと拭き取ります。その後、酵素系クリーナーを吹きかけ、製品の指示に従って時間を置いてから拭き取ってください。酵素が尿のタンパク質を分解し、臭いの元から消してくれます。ちなみに、アンモニア成分を含む洗剤は、尿の臭いと似ているため逆効果になる可能性があり、使用は避けましょう。
大切な家族である愛犬に良質なアイテムを!【IDOG&ICAT】
日々を一緒に過ごし、いつもあなたを癒してくれる愛犬は、れっきとした家族の一員です。
そんな愛犬の一生は、飼い主であるあなたと過ごす時間で決まります。
どうせなら楽しく、リラックスできる時間を長く作ってあげたいですよね。
また、あなたも愛犬の可愛い姿や、楽しんでいる姿をできるだけ多く見たくありませんか?
幸せな時間を創出する1つの手段が、飼い犬のために作られたグッズやアイテムです。
実はこれらのアイテムは、愛犬がリラックスできる時間を生み出すだけではなく、健康状態の改善にも大きく役立ちます。
ペットの幸福度を高めながら体のケアもできるなんて、一石二鳥ですよね!
もし、あなたの愛犬や飼い主さんが以下のように感じているのであれば、アイテムで解決できる可能性があります。
- 服を着せても嫌がってしまう
- 抜け毛が多くて悩んでいる
- ご飯を食べるときの体勢がしんどそう
このような場合、愛犬にとって着心地の良い「ドッグウェア」や、抜け毛に特化した「ブラシ」、食事に配慮した「食器台」などが有効的です。
アイテムが全てではありませんし、無理に多くのものを揃える必要はありません。
しかし、あなたの愛犬にとって、「必要かも!」「あれば喜ぶかも!」と思えるものがあれば、ぜひ検討してみてください。
犬グッズを扱っている通販サイトは数多く存在しますが、せっかくならIDOG&ICATがオススメです。
IDOG&ICATは創業33年の縫製工場を母体とするペットグッズメーカーです。
縫製工場から派生した老舗メーカーだからこそ、品質にこだわった最高級の犬グッズをお客様に提供しています。
IDOG&ICATの大きな特徴は、ペットのことを第一優先に考えた商品づくりです。
愛犬が至福の時間を過ごせるように、最高の心地よさと機能性を追求したグッズを豊富に取り揃えています。
あなたと愛犬がいつまでも幸せな生活を送るために、IDOG&ICATで極上の1品を見つけてみませんか?
人気記事ランキング
人気記事ランキング
希少種ミヌエットはどんな猫?性格や特徴、育て方のポイントも解説!
93294views
猫がふみふみする理由とふみふみしない猫との違いとは? #50
65052views
ベンガルキャットが持つ意外な性格とは?しつけは子猫のときから行おう! #115
55132views
アメリカンショートヘアはどんな性格?オスとメスの違いも徹底解説! #77
49540views
猫が急に走り出す7つの理由とは?走る猫の注意点とその対処法も解説! #82
48014views
飼い猫が脱走したらどうしたらいい?探し方と事前にできる対策とは? #48
43381views
ラグドールの性格や特徴とは?子猫のときから愛嬌あり!飼育時には注意点も #111
36666views
猫のロシアンブルーってどんな性格?「猫ではない」と言われるほどの忠誠心を持つ #129
36561views